片美濃囲いをマスター! 片美濃囲いの手順と23種類の崩し方(攻め方)
片美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは片美濃囲いの基本的な組み...
将棋の戦法や定跡のまとめ、囲い、格言、自戦記、ゆるゆる研究シリーズなど。
片美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは片美濃囲いの基本的な組み...
美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは美濃囲いの基本的な組み方の...
将棋の形勢判断シリーズ10回分のまとめ記事です。 これまでに、私の実戦から10局の具体的な将棋を取り上げて形勢判断の分析をしま...
将棋の形勢判断シリーズの第10回です。戦型は四間飛車 vs 居飛車急戦です。大駒は強力な駒なので、形勢に大きな影響を与えます。特に、大駒が攻...
将棋の形勢判断シリーズの第9回です。今回は向かい飛車 vs 中飛車左穴熊です。美濃囲い vs 穴熊の戦いでは、さばき合った直後の形勢判断が大...
将棋の形勢判断シリーズの第8回です。今回は居飛車穴熊vs中飛車銀冠です。形勢判断の4要素は便利ですが、各要素をバラバラに考えてしまう問題点が...
将棋の形勢判断シリーズの第7回です。 今回は飯島流引き角 vs 四間飛車の中終盤です。飯島流引き角戦法は、居飛車が振り飛車と同じ美濃囲...
将棋の形勢判断シリーズの第6回です。 今回は特に、「②玉の堅さ」と「④手番の価値」についての考察が多くなっています。 玉の堅さに...
将棋の形勢判断シリーズの第5回です。 今回は前回とは異なり、優劣の見極めが難しいケースです。オーソドックスな形勢判断の4要素は、非常に...
将棋の格言の拡張「玉の守りは金銀三枚+桂香」の続編です。 この記事では、玉の囲いを構成する金銀などの守備駒の位置について考えます。 玉の...
将棋の形勢判断シリーズの第4回です。上達に役立つシリーズにできればと思っています。 今回は形勢の善し悪しが比較的わかりやすいケースです...
前回の続きです。谷川浩司さん、渡辺明さん、青野照市さんの3人のプロ棋士の駒の価値を比較します。将棋の上達に役立つ駒の価値についての理解を深め...
将棋の敗因分析シリーズで、今回の敗因は「序中盤で攻め筋の見落とし」です。早速ですが、図1での先手の攻め筋を考えてみてください。 ...
形勢判断シリーズの第3回です。 オーソドックスな形勢判断の方法では、「①駒の損得」「②玉の堅さ」「③駒の働き」「④手番」の4要素で優劣...
このページの目次 ・ゴキゲン中飛車 ・▲5八金右超急戦 vs ゴキゲン中飛車 ・将棋の敗因の分析 ・敗因その1:定跡の知...
手筋とは駒を効果的に使うテクニックのことです。 プロの将棋では、手筋の組み合わせによって、非常に複雑な手順が盤上に現れます。本記事では...
将棋の敗因分析シリーズで、今回の敗因は「最終盤で詰めの失敗」です。 このページの目次 ・詰めの失敗の2つのパターン ・不利の度合い...
将棋の形勢判断シリーズの第2回です。 今回は、形勢判断の4要素の一つである「②玉の堅さ」を深掘りします。 相手に攻められて「基本...
敗因の分析シリーズ、今回のテーマは「序盤の作戦負け」です。本シリーズでは、敗因の整理と分類、パターン化などを主眼としています。 ...
プロ棋士の間でも駒の価値の評価には個人差があります。以前の記事で、谷川浩司さんの駒の価値の評価(谷川理論)を紹介しましたが、今回の記事では、...
本記事から形勢判断シリーズを始めます。 形勢判断は将棋の上達のために極めて大事な技術です。 将棋の技術は「読み」と「大局観」の2つに...
敗因の分析シリーズを始めます。プロの対局の敗因を分析できるほどの棋力はないので、じゅげむの対局がメインになりそうです。 このシリーズの...
前回、香の価値を確率的な平均値(期待値)として考えました。「確率」というのがポイントで、香の価値が状況によって変動することを示唆しています。...
「玉の守りは金銀三枚」は非常に有名で実用度の高い格言です。 将棋というゲームは最終的に玉を詰ますことを目的としているので、自玉が詰...