【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9)

鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、今回からは四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。

△1二香型もいくつかのパターンに分かれるのですが、本記事では△1二香・△4三銀型を調べています。

<鷺宮定跡の前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1基本手順2実戦的な変化手順基本手順3基本手順4基本手順5基本手順6基本手順7基本手順8角交換型1角交換型2

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△4三銀型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△4三銀▲3五歩(図2)が、△1二香・△4三銀型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。

鷺宮定跡の仕掛け

図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(図3)が定跡基本手順の進行です。

定跡基本手順の進行

図3から▲3六飛△2八角▲1一角△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△2四香▲同銀△同歩▲同飛△3四飛▲2三飛成(図4)と進みます。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡13)のソフト解析結果

図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はしばらくほぼ互角の範囲内(-200~200の間)を推移します。

しかし、19手目△1九角成あたりから評価値が200を少し超えるようになり、先手の居飛車が指しやすくなっているようです。

鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、

①12手目▲3四歩(技巧の推奨手は▲2八飛。以下括弧内が技巧の読み筋)
②14手目▲3六飛(▲2八飛)
③15手目△2八角(△4九角)
④16手目▲1一角(▲6六角)
⑤18手目▲2六飛(▲3七桂)

の5手となります。

興味深いことに、先手の方が技巧と異なる手を多く指しているのに、結果図の図4では先手の居飛車がやや指しやすくなっています。

鷺宮定跡の完成度が極めて高いのか、それとも技巧の推奨手順ならもっと居飛車が良くなっていたのか、どちらなのか気になるところです。

①12手目▲2八飛の変化(定跡では▲3四歩)

鷺宮定跡の変化図1

①12手目▲2八飛(変化図1)以下、△3二飛▲3四歩△同銀▲同銀△同飛▲2五飛△2四歩▲2八飛△3九銀▲1六角△2五角▲同飛△同歩▲3七銀(変化図2)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は104で、形勢はほぼ互角です。

飛車と角桂の交換なので、先手がやや駒得しており、さらに△3九銀を遊ばせることに成功しています。しかし、玉の堅さにかなり差があり、先手は歩切れなので、バランスは取れているようです。

鷺宮定跡の変化図2

②14手目▲2八飛の変化(定跡では▲3六飛)

鷺宮定跡の変化図3

②14手目▲2八飛(変化図3)は、①12手目▲2八飛以下の技巧推奨手順と合流しています。

したがって、結果も同じでほぼ互角の形勢となります。

③15手目△4九角の変化(定跡では△2八角)

鷺宮定跡の変化図4

③15手目△4九角(変化図4)以下、▲2六飛△3四銀▲同銀△同飛▲5九金引△3八角成▲2五飛△2四歩▲4五飛(変化図5)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図5の評価値は38で、ほぼ互角の形勢です。

鷺宮定跡の変化図5

実は、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、③15手目△4九角に対して▲1八角がぴったりと書かれています。

しかし、△4九角▲1八角以下、△5八角成▲同金△2八金▲3三歩成△同飛▲5五角△1八金▲3三角成△4九角▲5九金△2七角成▲2六飛△同馬▲同銀△2九金(変化図6)と進むと、技巧の評価値は97でほぼ互角のようです。

鷺宮定跡の変化図6

④16手目▲6六角の変化(定跡では▲1一角)

鷺宮定跡の変化図7

④16手目▲6六角(変化図7)以下、△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△3四銀▲同銀△同飛▲2三飛成△3八飛成▲1二龍△5二金寄(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は188で、先手がやや指しやすいです。

定跡手順の▲1一角とは角の位置が異なり、そのために技巧の推奨手順も少し異なっているようです。しかし、評価値としては定跡手順の結果図とあまり変わらないです。

鷺宮定跡の変化図8

⑤18手目▲3七桂の変化(定跡では▲2六飛)

鷺宮定跡の変化図9

⑤18手目▲3七桂(変化図9)以下、△同桂成▲同銀△1九角成▲4四桂△1八馬▲3二桂成△同銀▲4四銀△3六馬▲同銀△3九飛(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図10の技巧の評価値は110で、形勢はほぼ互角です。

定跡手順の▲2六飛と比べると、評価値としては先手の居飛車がやや損をしています。

鷺宮定跡の変化図10

まとめると、①12手目▲2八飛、②14手目▲2八飛、⑤18手目▲3七桂はいずれもほぼ互角となります。定跡手順なら先手の居飛車がやや指しやすくなるので、疑問手である可能性もあります。

③15手目△4九角は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。

ただし、▲1八角と打たれると評価値は97で、定跡手順の評価値180と大きく変わるわけではありません。定跡の結論が大きく変わったとまでは言えないです。

④16手目▲6六角は先手の居飛車の変化として有力で、居飛車がやや指しやすくなります。

鷺宮定跡(△1二香・△4三銀型)のまとめ

鷺宮定跡の△1二香・△4三銀型は、互角に近い変化が多く現れます。

今回研究した変化手順は、いずれも「ほぼ互角~先手がやや指せる」という範囲内です。

逆に言うと、居飛車と四間飛車のどちらも、はっきり形勢を良くするのは難しいようです。

定跡手順通りに進むと先手の居飛車がやや指しやすくなるので、後手の四間飛車は③15手目△4九角を選ぶのがおすすめです。

ただし、定跡手順と比べて評価値は微差なので、定跡の結論を覆したと言えるほどの変化ではないと思います。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)