四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
鷺宮定跡に対して、四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋が今回のテーマです。
優劣がはっきりと現れやすい急戦調の将棋と比べて、焦点がややぼんやりしています。
しかし、船囲いから角交換をする形の例として参考になると思います。
四間飛車:鷺宮定跡の角交換型の基本手順
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。
図1から▲6八金上△1四歩▲3八飛△4五歩(図2)が、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑む形の代表的な局面です。
居飛車が▲3八飛で鷺宮定跡の仕掛けを狙った瞬間に、目標となっている角をさばくのが角交換型の狙いです。あとで▲2八飛と戻らせると、居飛車に手損をさせることができます。
四間飛車側の注意点として、角交換をして持久戦調になる場合に、△1二香と上がる手は得にならないことが多いです。また、▲3一角の筋に気を付ける必要があります。
図2から▲3三角成△同銀▲6六歩△6三金▲2八飛△5四歩(図3)が定跡手順の一例です。図3の△5四歩では、△7四歩と突いて7筋の位を取らせない指し方もあります。
図3から▲7五歩△8四歩▲6七金右△8三銀▲5九銀△7二金▲5八銀(図4)が、角交換型の鷺宮定跡の一例です。図4では居飛車の玉頭位取りに対して、四間飛車が銀冠で対抗する持久戦調の将棋になっています。
上記の鷺宮定跡の手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析
図2の角交換(5手目△4五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はずっとマイナスになっています。とはいえ、「ほぼ互角~四間飛車がやや指しやすい」の範囲内です。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の角交換以降で異なるのは、
①8手目▲6六歩(技巧の推奨手は▲3七銀。以下括弧内が技巧の読み筋)
②10手目▲2八飛(▲3七銀)
③16手目▲5九銀(▲7七桂)
④17手目△7二金(△7四歩)
の4手となります。
これらの変化手順と、定跡の本手順である図4からの指し手を研究します。
①8手目▲3七銀の変化(定跡では▲6六歩)
①8手目▲3七銀(変化図1)以下、△7四歩▲6六歩△7三桂▲2六銀△4四銀▲3五歩(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は-25で、ほぼ互角の形勢です。
角交換後に右銀をどのように使うかが一つのポイントのようです。棒銀で攻めに使う構想を、技巧は推奨しています。玉の近くに右銀を引きつける定跡手順とは対照的です。
②10手目▲3七銀の変化(定跡では▲2八飛)
②10手目▲3七銀(変化図3)以下、△5四歩▲6七金右△7四歩▲2八飛△8四歩▲4六歩△同歩▲同銀右△7三桂▲4三歩△2二飛▲5五歩(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は5で、形勢判断はほぼ互角です。
同じく右銀を攻めに使う構想ですが、この変化では3筋ではなく4筋から動きます。途中の▲4三歩(△同飛なら▲3二角)の叩きは参考になる手筋です。
③16手目▲7七桂の変化(定跡では▲5九銀)
③16手目▲7七桂(変化図5)以下、△7二金▲3七桂△7四歩▲同歩△同銀▲5一角△4一飛▲8四角成△7三金寄▲同馬△同金(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図6の評価値は-208で、四間飛車が指しやすい~やや優勢です。
右銀はそのままの位置で、桂馬を使って駒組みを進める構想です。上記の手順のように、四間飛車から動いてくれれば、それなりに戦えそうです。
しかし、7筋の桂頭が弱点となりますし、▲7五歩の位取りとの相性があまり良くないようにも見えます。また、後手に千日手模様で待たれた時に、どのように打開するかという問題も残っています。
④17手目△7四歩の変化(定跡では△7二金)
④17手目△7四歩(変化図7)以下、▲同歩△同銀▲5八銀△7二金(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
この変化は、定跡手順で先に△7二金と上がって、図4から△7四歩▲同歩△同銀とした局面と合流します。
定跡の本手順である図4以下の変化
図4以下、△7四歩▲同歩△同銀▲3五歩△2二飛▲3四歩△同銀▲3八飛△3三歩(変化図9)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図9の評価値は11で、ほぼ互角です。
図4付近の評価値が-200ぐらいで、四間飛車が指しやすそうでしたが、局面を進めてみるとほぼ互角の変化がいろいろと現れるようになります。
まとめると、①8手目▲3七銀、②10手目▲3七銀は、先手の居飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。
③16手目▲7七桂は疑問手の可能性があり、後手の四間飛車がやや指しやすくなります。
④17手目△7四歩は、定跡手順と合流しそうです。
鷺宮定跡の角交換型のまとめ
図2のタイミングで四間飛車から角交換を挑むのは有力です。
やや持久戦調の将棋になりますが、定跡の本手順、①8手目▲3七銀、②10手目▲3七銀の変化はいずれもほぼ互角です。
居飛車は右銀の使い方がポイントで、▲3七銀から攻めに使うか、▲5九銀→▲5八銀で玉に引きつけるかのどちらかが有力です。