【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の実戦的な変化手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果

鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

前回前々回に引き続き、対四間飛車急戦の鷺宮定跡です。今回は、定跡手順というよりは実戦的な変化手順となります。

将棋ソフト「技巧」で解析してみると、互角に近い変化手順が多く現れ、たしかに実戦的に面白い指し方であることが分かります。

四間飛車:鷺宮定跡の実戦的な変化手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△5四歩(図1)が対四間飛車の急戦の基本図です。

四間飛車急戦の基本図

図1から▲6八金上△6四歩▲3八飛△6五歩(図2)が四間飛車側の有力な変化です。△4三銀と角頭を守らずに、後の△6四角の筋を狙う一手で、定跡というよりは実戦的な指し方のようです。

鷺宮定跡の実戦的な変化

図2から▲3五歩△同歩▲同飛△4三銀▲4六歩△3二飛▲4五歩△4二角(図3)が本手順で、△6五歩を生かした指し方です。図2から▲3五歩△同歩▲4六銀の仕掛け方だと、以下△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀に△6四角の反撃があります。

鷺宮定跡の実戦的な変化2

図3から▲3二飛成△同銀▲4四歩△2八飛▲4三歩成△同銀▲1一角成△2九飛成(図4)がプロ棋戦でも現れた手順で、いい勝負というのが結論です。

鷺宮定跡の実戦的な変化3

上記の鷺宮定跡の変化手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の変化手順の解析

鷺宮定跡の変化手順の将棋ソフト「技巧」による解析結果
図1を開始局面とした棋譜解析の結果

鷺宮定跡の変化手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が(図2の△6五歩以降で)異なるのは、

①5手目▲3五歩(技巧の推奨手は▲6六歩。以下括弧内が技巧の読み筋)
②7手目▲同飛(▲7七角)
③10手目△3二飛(△2二角)
④12手目△4二角(△4二金)
⑤15手目▲4四歩(▲2四歩)
⑥17手目▲4三歩成(▲3七桂)
⑦20手目△2九飛成(△3三桂)

の計7手もあります。定跡手順ではなく、実戦的な変化手順ということで、将棋ソフトの読み筋と異なる手が多いです。

①5手目▲6六歩以下は、△同歩▲同銀△4三銀▲6七金右△6三金▲6五歩(変化図1)が技巧の推奨手順です。変化図1の評価値は94でほぼ互角です。6筋で反発して自然な手順で位を取り返しています。

鷺宮定跡の変化図1

②7手目▲7七角以下は、△7四歩▲3五飛△4三銀▲3四歩△2二角▲9五歩△同歩▲同香△同香▲同角△3四銀▲同飛△3二香(変化図2)が技巧の推奨手順の一例です。変化図2の評価値は-161で、後手がやや指しやすいです。▲7七角は手待ちをしながら端攻めもにらんだ一手でしたが、仕掛けてから手待ちをするのがやや曲線的と言えます。

鷺宮定跡の変化図2

③10手目△2二角以下は、▲3八飛△3二飛▲2八飛△3三角▲2四歩△同歩▲4五歩△2二飛▲3八飛△3二飛▲2八飛(変化図3)が技巧の推奨手順です。以下、後手は△2二飛→△3二飛、先手は▲3八飛→▲2八飛を繰り返して千日手となります。

鷺宮定跡の変化図3

④12手目△4二金以下は、▲4四歩△同銀▲3三飛成△同銀▲3四歩△2二銀▲7七角打(変化図4)が技巧の推奨手順です。変化図4の評価値は161で先手がやや指しやすいです。そもそも△6四角の筋を狙って△6五歩と指しているので、△4二角ではなく△4二金はひねった指し方と言えます。

鷺宮定跡の変化図4

⑤15手目▲2四歩以下は、△同角▲4四歩△2六歩▲4三歩成△同金▲1一角成△2九飛成(変化図5)が技巧の推奨手順です。変化図5の評価値は-85でほぼ互角です。図4と比べると、2筋の歩の突き捨ての有無と、▲4三歩成の取り方が違います。

鷺宮定跡の変化図5

⑥17手目▲3七桂以下は、△2九飛成▲2四歩△同歩▲4五桂△1九龍▲4三歩成△同銀▲1一角成(変化図6)が技巧の推奨手順です。変化図6での評価値は40でほぼ互角です。

鷺宮定跡の変化図6

⑦20手目△3三桂以下は、▲3七桂△3六歩▲4七香△3七歩成▲同銀△3八飛成▲4三香成△同金(変化図7)が技巧の推奨手順です。変化図7の評価値は119で、ほぼ互角~先手やや指しやすいです。

鷺宮定跡の変化図7

本手順の図4以下は、▲2一馬△3三角▲7七香△4七歩(変化図8)が技巧の推奨手順の一例です。変化図8の評価値は46でほぼ互角です。

鷺宮定跡の変化図8

まとめると、①5手目▲6六歩は有力で、じっくりした将棋になります。

②7手目▲7七角と④12手目△4二金は疑問手で、③10手目△2二角は千日手となります。

⑤15手目▲2四歩、⑥17手目▲3七桂、⑦20手目△3三桂は有力です。図3の△4二角からは互角に近い有力な変化が多く、将棋ソフト「技巧」で解析しても変化がかなり幅広いです。

鷺宮定跡の変化手順のまとめ

図2の△6五歩から図3の△4二角は、後手の四間飛車側の変化として有力です。

先手は①5手目▲6六歩からじっくりした将棋を目指すか、▲3五歩から急戦を目指すかの選択肢があります。

図3の△4二角以降は互角に近い有力な変化が多く、たしかに実戦的な指し方と言えます。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)