【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11)

鷺宮定跡(角交換拒否型)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、前回と同じく四間飛車の△1二香型・△5四歩型に対する仕掛けです。今回はその中でも、先手の居飛車の方から▲6六歩と角道を止めて、角交換を拒否する形を研究します。

定跡手順では居飛車優勢となりますが、それほど簡単ではなく、四間飛車も戦えそうな変化手順が見つかりました。

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△5四歩▲6六歩(図2)と角交換を拒否する指し方があります。

定跡では▲6六歩の代わりに▲3五歩の仕掛けは上手くいかないと考えられているからです。しかし、前回の研究によると先手の居飛車がほぼ互角で戦える変化があります。(詳細については、以下の記事を参考にしてください。)

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~

図2の▲6六歩に対しては、①△6四歩と6筋の位取りを拒否する手と、②△4三銀で6筋の位を取らせてしまう指し方があります。本記事では①△6四歩の変化を研究します。

角交換を拒否

図2から△6四歩▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△6五歩(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。先手の居飛車は▲3五歩から仕掛けますが、後手の四間飛車は6筋から反撃をします。角道を通して、攻めの目標になっている角をさばくのが狙いです。

6筋からの反撃

図3から▲5七銀△6六歩▲同銀△3四歩▲同銀△4六歩▲3三銀成△同桂▲9七角(図4)が、鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否型)の結果図です。図4の結果図で先手良しというのが定跡の結論です。

角交換拒否型の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡15)のソフト解析結果

図2の▲6六歩以降、定跡手順における先手の居飛車の指し手は、ほぼ将棋ソフト「技巧」の推奨手順と一致しています。

唯一、18手目▲3三銀成のところで、銀を成るか不成かの違いはありますが、どちらにしても直後で取られる駒なので結果的には合流します。

一方で、後手の四間飛車の定跡手順は、将棋ソフト「技巧」の推奨手とは異なることが多いです。具体的には、

①9手目△4五歩(技巧の推奨手は△4三銀。以下括弧内が技巧の読み筋)
②11手目△6五歩(△4三金)
③15手目△3四歩(△6五歩)
④19手目△3三同桂(△3三同銀)

の4手が定跡と技巧の推奨手が異なります。

定跡手順で先手の居飛車が優勢となるのは、これらの技巧の推奨手を見逃しているからなのでしょうか?

①9手目△4三銀の変化(定跡では△4五歩)

鷺宮定跡の変化図1

①9手目△4三銀(変化図1)以下、▲3五銀△3二飛▲3四歩△4二角▲4六歩△5三角▲6八金上△4二金(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は121で、ほぼ互角か先手がやや指しやすい形勢です。

変化図2では▲6五歩、▲5七銀、▲6七金右、▲4七銀が有力で、やや手が広い局面です。

通常、急戦で居飛車の銀が五段目に進出できて、▲3四歩と押さえている形は居飛車が優勢になることが多いです。しかし、この場合は▲6六歩と角道を止めているので、互角に近い形勢になっています。

鷺宮定跡の変化図2

②11手目△4三金の変化(定跡では△6五歩)

鷺宮定跡の変化図3

②11手目△4三金(変化図3)以下、▲5七銀△5五歩▲3四歩△1一角▲3六飛△5六歩▲同銀△5二飛▲3七桂△5四金(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は195で、先手がやや指しやすいです。

△4三金は力強い受けで、手順のように△5二飛で中飛車に振り直すことを狙っていました。ただし、守りの金が玉から離れることの影響が評価値に現れています。

鷺宮定跡の変化図4

③15手目△6五歩の変化(定跡では△3四歩)

鷺宮定跡の変化図5

③15手目△6五歩(変化図5)以下、▲7七銀△3四歩▲同銀△7七角成▲同角△4六歩▲8六角△4一飛▲4五銀△4七歩成▲3二飛成△4五飛▲6八金寄(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は147で、ほぼ互角から先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。

定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では味消しとされている△6五歩ですが、技巧はかなり激しい手順を読んでいました。角切りから飛車をさばくことができ、「と金」もできるので有力だと思います。

鷺宮定跡の変化図6

④19手目△3三同銀の変化(定跡では△3三同桂)

鷺宮定跡の変化図7

④19手目△3三同銀(変化図7)以下、▲9七角△4四飛▲4六歩△同飛▲3七飛△4九飛成▲3一角成△2九龍▲2一馬(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は372で、先手優勢です。

定跡手順でも先手優勢となるので、△3三同銀か△3三同桂の比較は難しいと思います。

鷺宮定跡の変化図8

まとめると、①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩はいずれも後手の四間飛車の変化として有力で、形勢は「ほぼ互角~先手指しやすい」の範囲内に収まります。これらの変化は、定跡の結果図に進むよりも勝っている可能性があります。

④19手目△3三同銀は、この局面になってしまった時の変化としては有力ですが、形勢は先手優勢です。後手の四間飛車としては、この局面になる前に上記の①~③のいずれかを選ぶ方が勝ると思います。

鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否)のまとめ

四間飛車の△1二香・△5四歩型に対する鷺宮定跡で、▲6六歩と突いて居飛車から角交換を拒否する形は、図4の結果図で先手優勢というのが従来の定跡でした。

しかし、後手の四間飛車が①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩の変化手順を選ぶと、定跡手順に比べて微差となります。

これらの変化手順でも、先手の居飛車が指しやすくなりやすいのは事実ですが、ほぼ互角と言ってもおかしくないぐらいの微差です。特に、四間飛車の美濃囲いがそのまま残っている変化なら、むしろ玉の堅さの差で勝ちやすい可能性すらあります。

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)