【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2)~定跡の結論を覆す可能性~

鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

前回に引き続き、対四間飛車急戦の鷺宮定跡です。前回との違いは、1筋の端歩の突き合いがあるかどうかだけですが、この些細な形の違いが結果に大きな影響を与えます。

やや先手良しと結論付けられている仕掛けですが、将棋ソフト「技巧」で調べてみると、逆の結果となりました。定跡の結論を覆す可能性があります。

四間飛車:鷺宮定跡の基本手順(1筋の突き合いあり)

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△5四歩(図1)が対四間飛車の急戦の基本図です。

四間飛車急戦の基本図

図1から▲6八金上△6四歩▲1六歩△1四歩▲3八飛△4三銀▲3五歩(図2)が1筋の突き合いがある場合の鷺宮定跡の仕掛けです。

1筋の突き合いがない形は、以下の記事で研究をしています。

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果~定跡の結論を覆す可能性~

鷺宮定跡の仕掛け

図2から△同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛▲3三角△2七角▲2八飛△3六角成▲2六銀(図3)までは、1筋の突き合いがない形の定跡手順と全く同じです。

鷺宮定跡の途中図

1筋の突き合いがない形では、図3から△1二香▲1五角成が定跡手順となりますが、1筋の突き合いがあると最後の▲1五角成ができなくなります。

そこで、図3から△1三香▲6六角成△3四銀▲3七桂△2四歩▲2五桂△同歩▲3七銀上△2六馬▲同銀△同歩▲4四桂(図4)でやや先手よしというのが定跡の結論です。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡2)のソフト解析結果
図1を開始局面とした棋譜解析の結果

鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が(▲3五歩の仕掛け以降で)異なるのは、

①22手目△1三香(技巧の推奨手は△1二香。以下括弧内が技巧の読み筋)
②23手目▲6六角成(▲3七桂)
③32手目△2六同歩(△4三銀)

の計3手です。

図2の仕掛けから図3までは、定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手順が完全に一致することが分かりました。図3以降に、定跡とソフトで一致しない手が現れます。

①22手目△1二香以下は、▲1一角成△3四銀▲2一馬△4二金▲3七桂△2四歩▲2五桂△同歩▲3七銀上△2六馬▲同銀△同歩▲同飛△4三銀(変化図1)が技巧の推奨手順です。変化図1の評価値は-146で後手がやや指しやすいです。角と銀2枚の二枚換えで駒得で、3二の飛車は少なくとも飛角交換にはなりそうです。

鷺宮定跡の変化図1

②23手目▲3七桂以下は、△3四銀▲2五桂△同銀▲同銀△3三飛▲3六銀△同飛▲2三飛成(変化図2)が技巧の推奨手順です。変化図2の評価値は-292で後手優勢です。

鷺宮定跡の変化図2

③32手目△4三銀以下は、▲1七銀△6五銀▲7五馬△7四銀▲5七馬△5五歩▲2五飛△3八飛成▲2一飛成(変化図3)が技巧の推奨手順です。変化図3の評価値は158で先手がやや指しやすいです。

鷺宮定跡の変化図3

本手順である図4の▲4四桂以下は、△2二飛▲5二桂成△同飛▲2六歩△2五歩▲3六飛△3五歩▲3九飛(変化図4)が技巧の推奨手順の一例です。変化図4の評価値は135で先手がやや指しやすいです。この部分は、定跡とソフトの結論が一致します。

鷺宮定跡の変化図4

まとめると、①22手目△1二香は後手の変化として有力で、後手がやや指しやすくなる可能性があります。ただし、△1二香に対してソフト推奨手の▲1一角成ではなく、定跡手順の▲6六角成が気になるので後述します。

②23手目▲3七桂は疑問手のようです。

③32手目△4三銀は後手の変化として有力です。しかし、△4三銀から変化図3を選んでも、△2六同歩から変化図4を選んでも、いずれも先手がやや指しやすくなります。

22手目△1二香以下、▲6六角成の変化

定跡とは香の位置だけが異なります(定跡手順では△1三香型)。定跡手順と同じように進むと、図4の▲4四桂で先手が指しやすくなります。

ただし、△1二香型の場合は途中まで定跡と同じように進みますが、変化図5の△4三銀(定跡では△2六馬)でソフト推奨手と定跡手順で違いが現れます。

鷺宮定跡の変化図5

変化図5の△4三銀以下、▲3六銀△同飛▲1七銀△3四銀▲3三角△3七飛成▲4八馬△3六歩▲2四角成△4八龍▲同金△4三金(変化図6)が技巧の推奨手順です。この変化では、△1二香型と△1三香型の違いが現れており、角や馬で香車を取りづらくなっています。変化図6の評価値は-209で後手優勢です。

鷺宮定跡の変化図6

すなわち、①22手目△1二香は有力です。定跡手順の図4だと先手がやや指しやすくなりますが、変化図1を選べば逆に後手がやや指しやすくなります。変化図1を回避するために△1二香に対して▲6六角成とすると、変化図6まで進んで後手優勢になります。この結果は、従来の鷺宮定跡の結論を覆すものです。

鷺宮定跡(1筋の突き合いがある形)のまとめ

図4の結果図で先手優勢になるので、1筋の突き合いがある形でも、図2の仕掛けは成立するというのが定跡です。

しかし、▲1五角成の筋がないので、簡単に先手が良くなるというわけではありません。

22手目△1二香から、変化図1や変化図5の△4三銀を選ぶのが後手の変化手順として有力で、後手がやや指しやすくなる可能性があります。これらの手順が成立すると、鷺宮定跡の結論を覆すことになります。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)