四間飛車の定跡を将棋ソフトを使って研究しています。
対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きです。今回は四間飛車が△6四歩・△1二香型で、1筋の端歩の突き合いがある形を研究します。
序盤の駆け引きによって、実戦でも十分に現れることのある形です。
<前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1、基本手順2、実戦的な変化手順、基本手順3、基本手順4、基本手順5、基本手順6
四間飛車:鷺宮定跡(△6四歩・△1二香型、1筋の突き合いあり)の基本手順
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。
図1から▲6八金直△1四歩▲1六歩△1二香(図2)が、1筋の突き合いがある場合の△6四歩・△1二香型の四間飛車の布陣です。
1筋の突き合いをするのは、図1から▲6八金直△1四歩▲3五歩の山田定跡の仕掛けは後手良しになると考えられているからです。この変化については、以下の記事で研究しています。
【四間飛車 vs 急戦】山田定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(4)~定跡の結論を覆す可能性~
また四間飛車が△7四歩や△6三金と指すと傷になるので、手待ちの手段も限られています。
▲3五歩の仕掛けが無理となると、①▲1六歩と端を受けるか、②▲3八飛とするか、どちらかになります。本記事では、①▲1六歩と端を受ける方の手順を研究しています。
図2から▲3八飛△4三銀▲3五歩(図3)が、四間飛車の△6四歩・△1二香型(1筋の突き合いあり)に対する鷺宮定跡の仕掛けです。
図3から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(図4)が鷺宮定跡の基本手順です。
ここまでは△5四歩・△1二香型に対する定跡手順と全く同じです。図4が分岐点となり、①▲6六角、②▲2八飛、③▲3六飛の候補手があります。定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」によると、居飛車の最善手は③▲3六飛と解説されています。
しかし、将棋ソフト「技巧」での検討によると、どうやら③▲3六飛が最善ではないようですが、それについては後述します。
図4から▲3六飛△4九角▲2六飛△3四銀▲同銀△同飛▲2五飛△3八飛成▲2三飛成△5八角成▲同金△5七銀(図5)が定跡手順で、図5まで進むと後手良しというのが鷺宮定跡の結論です。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析
図3の仕掛け(8手目▲3五歩)から、しばらくはほぼ互角の形勢が続きます。しかし、将棋ソフト「技巧」によると、18手目▲3六飛が疑問手と判断されています。▲3六飛以降は、評価値が-400を下回るようになり、はっきり後手優勢となっています。
鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図3の仕掛け以降で異なるのは、
①16手目▲3四歩(技巧の推奨手は▲2八飛。以下括弧内が技巧の読み筋)
②18手目▲3六飛(▲2八飛)・・・疑問手
③25手目△3八飛成(△2四歩)
の3手となります。
①16手目▲2八飛の変化(定跡では▲3四歩)
①16手目▲2八飛(変化図1)以下、△3二飛▲3六歩△3四歩▲2六銀△2四歩▲7七角△2二角▲2五銀△同歩▲同飛△7七角成▲同桂(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は94で、ほぼ互角の形勢です。
攻めの銀を追い返されて、桂馬と交換するのは不満ですが、先手の居飛車は飛車がさばけているという主張があります。
②18手目▲2八飛の変化(定跡では▲3六飛)
②18手目▲2八飛(変化図3)以下、△3四銀▲4一角△3一飛▲3四銀△4一飛▲2五飛(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は-90で、形勢判断はほぼ互角です。
定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、18手目▲2八飛は疑問手で、以下△3四銀▲同銀△同飛から後手優勢になると書いてあります。
しかし、手順中の△3四銀に対する▲4一角が好手で、変化図4のように進めばほぼ互角になります。この変化は、定跡の結論を覆す可能性があります。
③25手目△2四歩の変化(定跡では△3八飛成)
③25手目△2四歩(変化図5)以下、▲4五飛△3八飛成▲3九歩△2九龍▲4一飛成△1九龍(変化図6)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は-426で、はっきり後手優勢です。
ただし、定跡手順の△3八飛成を選ぶと、図5の鷺宮定跡の結果図まで進んで評価値は-618になります。後手の四間飛車としては、25手目△2四歩で変化図6を選ぶよりも、25手目△3八飛成から図5を選んだ方が評価値が良くなります。
変化図6は底歩を打たれて粘られている印象で、まだまだ勝ち切るのは大変そうです。
まとめると、①16手目▲2八飛、②18手目▲2八飛は居飛車の変化として有力で、形勢はほぼ互角になります。
特に、定跡手順の18手目▲3六飛が疑問手で居飛車が悪くなるなら、ほぼ互角で戦える②18手目▲2八飛は従来の定跡の結論を覆す可能性があります。
③25手目△2四歩は疑問手で、定跡通りの△3八飛成の方が勝ります。
鷺宮定跡(△6四歩・△1二香型、1筋の突き合いあり)のまとめ
鷺宮定跡の△6四歩・△1二香型で1筋の突き合いがある形は、図5まで進んで後手良しというのが従来の定跡の結論でした。
たしかに、図5の結果図の局面は、将棋ソフト「技巧」の評価値もはっきりと後手優勢を示しています。
しかし、先手の居飛車には、①16手目▲2八飛、②18手目▲2八飛の2ヶ所で変化の余地があり、ほぼ互角で戦える可能性があります。
特に、②18手目▲2八飛の変化は重要です。定跡手順の▲3六飛が疑問手だとすると、▲2八飛が最善手ということになります。
図3の仕掛けは後手良しという従来の定跡の結論は覆る可能性があります。