【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(4)

鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフトを使って研究しています。

前回の続きで、対四間飛車の鷺宮定跡を調べています。前回と同じ△1二香型で、居飛車側の有力な変化手順として知られている▲6六角を将棋ソフト「技巧」で研究します。

<前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1基本手順2実戦的な変化手順基本手順3(前回)

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香型)の基本手順

前回と図3までの手順は同じで、図4からが本記事のテーマとなります。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△5四歩(図1)が対四間飛車の急戦の基本図です。

四間飛車急戦の基本図

図1から▲6八金直△1二香▲3八飛(図2)が鷺宮定跡の△1二香型の基本図です。後手の四間飛車側にとってベストな構えだと考えられています。

鷺宮定跡(△1二香型)の基本図

図2から△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(図3)が鷺宮定跡の基本手順です。図3は先手の居飛車側の選択肢が広く、①▲3三角、②▲2八飛、③▲6六角、④▲3六飛などの候補手があります。このうち、前回は②▲2八飛の変化を研究したので、本記事では③▲6六角(図4)の変化を研究します。

鷺宮定跡で手が広い局面

鷺宮定跡の有力な変化

図4から△3四銀▲同銀△3七歩▲2八飛△3四飛▲2五飛(図5)が定跡手順で、形勢不明というのが鷺宮定跡の結論です。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の棋譜解析

四間飛車(鷺宮定跡)の将棋ソフト「技巧」による解析結果
図1を開始局面とした棋譜解析の結果

15手目▲6六角(図4)からが今回調べている定跡手順となります。しかし、▲6六角の付近で評価値がマイナスに傾いているので、▲6六角は疑問手の可能性があります。

21手目▲2五飛の局面(図5の結果図)の評価値は-263で、後手優勢を示しています。

そこで、今回のポイントは、

A.15手目▲6六角(図4)は本当に疑問手なのか?
B.21手目▲2五飛(図5)で本当に後手優勢となるのか?

の2点となります。将棋ソフト「技巧」で読みを進めて、これらを明らかにしたいです。

15手目▲6六角は本当に疑問手なのか?

図3では①▲6六角(図4)以外に、②▲2八飛、③▲3六飛という有力手があります。

このうち、②▲2八飛は前回の記事(鷺宮定跡の基本手順3)でソフト研究をしており、後手優勢となります。この結論は、従来の鷺宮定跡の結論と一致します。

③▲3六飛は将棋ソフト「技巧」の推奨手で、定跡でも有力な変化と考えられています。この変化については、次回の記事で研究する予定です。

したがって、①▲6六角と③▲3六飛の両方を調べないと、▲6六角が本当に疑問手なのかは分からないことになります。なぜなら、②▲2八飛だと先手劣勢なので、図3の時点で既に先手が悪い可能性も捨てきれないからです。

今回の棋譜解析の結果によると、15手目①▲6六角(図4)以下の将棋ソフト「技巧」の推奨手順は、図5まで定跡手順と完全に一致します。したがって、下の2つのポイントについて、

A.15手目▲6六角(図4)は本当に疑問手なのか?
B.21手目▲2五飛(図5)で本当に後手優勢となるのか?

後者(B)を調べれば、前者(A)も分かることになります(これに加えて、③▲3六飛の研究も必要です)。そこで、以下でBについて調べます。

21手目▲2五飛で本当に後手優勢となるのか?

21手目▲2五飛以下を、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」および将棋ソフト「技巧」で調べると、3つの有力な変化があることが分かります。

①△3八歩成▲2三飛成△4八と▲3四龍△5八と▲同金(変化図1)
②△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△2九と(変化図2)
③△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△4四歩(変化図4)

変化図1、変化図2、変化図4のどれを選ぶかは、後手の四間飛車側に選択権があります。したがって、どれか1つでも後手優勢になれば、図5の結論は後手優勢になります。

①△3八歩成とすると変化図1まではほぼ必然ですが、変化図1から有力手が多くなり、一気に複雑になります。変化図1の技巧の評価値は-40でほぼ互角です。定跡書では難解と書かれていますが、技巧による棋譜解析もその結論を支持します。

鷺宮定跡の変化図1

②△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△2九と(変化図2)での技巧の評価値は-330で、形勢判断は後手優勢となっています。変化図2以下は、▲9五歩△3九飛成▲9四歩△9二歩▲4一飛成(変化図3)が技巧の推奨手順です。変化図3での評価値は-190で、やや差が縮まっており、読みを進めると簡単な局面ではないことが分かります。

鷺宮定跡の変化図2

鷺宮定跡の変化図3

③△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△4四歩(変化図4)は定跡書の推奨手順です。変化図4での技巧の評価値は18で、形勢判断はほぼ互角です。変化図4以下、▲同飛△同飛▲同角△4三歩(変化図5)が意外な好手順で、後手が指しやすいというのが定跡の結論です。変化図5の技巧の評価値は-98です。

鷺宮定跡の変化図4

鷺宮定跡の変化図5

変化図5以下は、▲3五角△3九飛▲9五歩△同歩▲3二飛△2九と▲9三歩△7七桂(変化図6)が技巧の推奨手順の一例です。変化図6の評価値は-228で、後手が指しやすさをキープできています。

鷺宮定跡の変化図6

21手目▲2五飛以下の変化をまとめると、

①△3八歩成▲2三飛成△4八と▲3四龍△5八と▲同金(変化図1)→形勢不明
②△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△2九と(変化図2)→後手が指せる~やや優勢
③△2四歩▲4五飛△3八歩成▲5七銀△4四歩(変化図4)→後手が指せる~やや優勢

となりますが、技巧で読みを進めると、②は評価値の差が縮まる傾向で、③は評価値の差が広がる傾向です。したがって、③の方が勝っている可能性があります。

鷺宮定跡(△1二香型)の▲6六角の変化のまとめ

図4の▲6六角は、鷺宮定跡(△1二香型)の有力な変化として知られていますが、先手の居飛車側が優勢になる順は発見されていません。

中盤から終盤にかけて、変化図1、変化図2、変化図4のどれを選ぶかは、四間飛車側に選択権があります。いずれも、四間飛車側が悪くはならないです。

おすすめは変化図4で、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の結論と一致します。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)