四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
前回の続きで、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋を調べています。
前回は四間飛車が△5四歩として5筋位取りを拒否する指し方でしたが、今回は△7四歩として玉頭位取りを拒否する指し方がテーマです。
以下が前回の記事なので、参考にしてください。
四間飛車:鷺宮定跡の角交換型の基本手順
前回の記事と途中までの手順は全く同じです。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。
図1から▲6八金上△1四歩▲3八飛△4五歩(図2)が、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑む形の代表的な局面です。
前回、定跡手順を将棋ソフト「技巧」で調べましたが、図2のタイミングでの△4五歩の角交換はたしかに有力です。ほぼ互角で戦えますし、四間飛車が銀冠まで組める変化にもなりやすいです。
図2から▲3三角成△同銀▲6六歩△6三金▲2八飛△7四歩(図3)が今回の記事で研究する形です。△7四歩の一手前の▲2八飛の局面までは前回と全く同じです。
前回の記事では△5四歩と指して5筋の位取りを拒否しましたが、今回は△7四歩と突いて7筋の位を取らせない指し方です。
図3から▲5五歩△7三桂▲5六銀△4六歩▲同歩△同飛▲5七金直△4二飛▲4六歩△8四歩▲3七桂△4四歩(図4)が定跡手順で、形勢は互角というのが定跡書の結論です。
上記の鷺宮定跡(角交換型)の手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析
図3の△7四歩以降は、将棋ソフト「技巧」の評価値がずっとプラスになっています。「ほぼ互角~居飛車が指しやすい」の範囲ですが、本当に居飛車が指しやすくなるかを検証する必要があります。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図3の△7四歩以降で異なるのは、
①13手目△7三桂(技巧の推奨手は△5四歩。以下括弧内が技巧の読み筋)
②15手目△4六歩(△1三角)
③18手目▲5七金直(▲6七金右)
④20手目▲4六歩(▲4七銀上)
⑤23手目△4四歩(△2二飛)
の5手となります。
これらの変化手順と、定跡の本手順である図4からの指し手を研究します。
①13手目△5四歩(定跡では△7三桂)
①13手目△5四歩(変化図1)以下、▲同歩△同金▲6七金右△5五歩▲7七桂(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は109で、形勢はほぼ互角です。
後手は5筋の位を奪還しましたが、守りの金が上ずっているという見方もできます。角交換型なので、駒が上ずると打ち込みの隙ができやすくなります。とはいえ、5筋の位も大きいので、ほぼ互角という形勢判断には納得できます。
ちなみに、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の解説では、①13手目△5四歩以下、▲同歩△同金▲3五歩△同歩▲3四歩(変化図3)で先手良しとされています。
しかし、変化図3の▲3四歩以下、△同銀▲2四歩△5五角▲3七角△5六歩▲同銀△6六角(変化図4)が技巧の推奨手順で、変化図4での評価値は-500で後手優勢となります。
変化図4では2筋の攻めが気になりますが、変化図4以下、▲7七金△8四角▲5七銀△5五歩▲6七銀△2二飛のように進めば一方的に2筋を破られる展開にはなりません。
②15手目△1三角(定跡では△4六歩)
②15手目△1三角(変化図5)のところは有力手がいろいろとあります。定跡の△4六歩の他に、△1三角、△1三香、△1五歩、△8四歩、△5四歩などさまざまな手が将棋ソフト「技巧」で示されています。
△1三角(変化図5)は積極的な手ですが、上手くいくかどうかは難しいところです。変化図5の△1三角以下、▲5七銀△4四銀▲1六歩△3三桂▲3七桂△6五歩▲同歩△3五歩▲2四歩△同角▲2五桂(変化図6)が技巧の推奨手順の一例ですが、変化図6の評価値は301で先手優勢となっています。
③18手目▲6七金右(定跡では▲5七金直)
③18手目▲6七金右(変化図7)は自然な一手です。以下、△4二飛▲4三歩△2二飛▲5七銀△8四歩▲7七桂(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図8の評価値は230で、先手の居飛車がやや優勢となります。
先手は5筋の位をがっちりとキープして手厚い陣形です。このように進むなら、居飛車に不満はないと思います。
④20手目▲4七銀上(定跡では▲4六歩)
④20手目▲4七銀上(変化図9)も銀を活用する自然な指し手です。以下、△8四歩▲1六歩△8三銀▲4五歩△7二金▲4六銀(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順で、変化図10の評価値は-16でほぼ互角です。
先手の居飛車は4筋と5筋の位をがっちりとキープしていますが、後手の四間飛車としても銀冠まで組めているので十分に戦えそうです。
⑤23手目△2二飛(定跡では△4四歩)
⑤23手目△2二飛(変化図11)以下、▲4五桂△4四銀▲4三角△5二角▲同角成△同金▲7七桂(変化図12)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図12の評価値は95で、形勢はほぼ互角です。
ただし、形勢が互角とはいっても、四間飛車としてはやや不満かもしれません。居飛車に桂馬をさばかれた上に、高美濃囲いの好形を乱されているからです。
定跡の本手順の図4以下の変化
図4以下、▲6七金寄△1五歩▲7七桂△8三銀▲8六歩△7二金▲4七銀上△2二飛▲2九飛(変化図13)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図13の評価値は306で、先手の居飛車が優勢となります。
後手の四間飛車はしっかりと銀冠を組めているので、それでも先手優勢となる理由が何なのか気になります。調べてみると、▲4五歩からの攻めがあることや、▲8九飛と回る筋があるようです。玉の堅さでは銀冠に劣りますが、その他の部分では居飛車がリードしています。
たとえば、変化図13以下、△6二金引▲4五歩△同歩▲同銀△5二金▲5六銀引△4四銀▲5四歩△3五歩▲2四歩△同歩▲4五歩△3三銀▲3五歩(変化図14)が技巧の推奨手順の一例です。変化図14の評価値は292で、居飛車は優勢をキープしています。
まとめると、①13手目△5四歩は後手の四間飛車の変化として有力でほぼ互角です。この部分は定跡書の結論とは異なります。
②15手目△1三角は積極的な手ですが、やや無理気味です。
③18手目▲6七金右は先手の居飛車の変化として有力で、先手やや優勢になります。
④20手目▲4七銀上はほぼ互角となりますが、他の手順も有力なので、この変化を選ぶかどうかは難しいところです。
⑤23手目△2二飛は後手の四間飛車の変化として有力で、形勢はほぼ互角です。
鷺宮定跡の本手順の図4は、先手の居飛車が優勢となるようです。
鷺宮定跡の角交換型(図3の△7四歩の変化)のまとめ
鷺宮定跡の角交換型で、図3の△7四歩の変化は有力です。
ただし、先手の居飛車が優勢となる変化が多いのが気になります。最善を尽くせば互角になりますが、後手の四間飛車が明確に良くなる順がなかなか見つかりません。
それなら、図3の△7四歩ではなく、前回の記事で研究した△5四歩を選ぶのも十分にありだと思います。
いずれにしろ、鷺宮定跡の角交換型は「有力だが難解」というのが結論のようです。