【四間飛車 vs 急戦】山田定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(3)

山田定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

前回の続きで、対四間飛車の急戦定跡として有名な山田定跡の△6四歩型です。前回は前半の4つの変化手順について検討したので、今回は残りの3つの変化手順と、定跡の結果図からの変化を調べています。

四間飛車:山田定跡(△6四歩型)の基本手順

山田定跡の(△6四歩型)の基本手順の部分は前回の記事と全く同じです。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。

四間飛車対急戦(△6四歩型)の基本図

基本図から▲3五歩(図2)と仕掛けるのが山田定跡の仕掛けです。図2での将棋ソフト「技巧」の評価値は23で、形勢判断は互角です。

山田定跡の仕掛け

図2から△3五同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀▲8八角△5四角(図3)が山田定跡の定跡手順です。図3の△5四角が打てるのが△6四歩型のメリットで、△5四歩型では打てない角です。図3の技巧の評価値は34で、形勢判断は互角です。

角打ちの好手

図3から▲2六飛△1二香▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2八歩▲同飛△4六歩▲同歩△3七歩成▲同銀△2七銀▲4八飛(図4)までが山田定跡の定跡手順です。図4の技巧の評価値は350で、先手優勢となります。

山田定跡の結果図

上記の山田定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。図4の形勢判断は定跡書でも先手良しなのですが、実戦的には大変というのがプロ棋士の評価です。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による山田定跡の解析

四間飛車(山田定跡2)のソフト解析結果

山田定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、

①9手目▲8八角(技巧の推奨手は▲7七角。以下括弧内が技巧の読み筋)
②10手目△5四角(△2二角)
③11手目▲2六飛(▲6八金上)
④12手目△1二香(△7六角)
⑤20手目△4六歩(△3七歩成)
⑥22手目△3七歩成(△同飛)
⑦24手目△2七銀(△2七歩)

の計7手です。定跡とソフトで異なる手が、かなり多いという印象です。

前回の記事では前半の①~④の変化について研究しました。今回の記事では後半の⑤~⑦の変化と、山田定跡の結果図(図4)以下の手順を研究します。

⑤20手目△3七歩成の変化

山田定跡の変化図1

⑤20手目△3七歩成(変化図1)以下は、▲同銀△2七歩▲4八飛△7六角▲1一角成△3六歩▲同銀△3九銀▲3八飛△2八歩成▲3七飛△2九と▲6六馬△5四角(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は302で、先手優勢の形勢判断です。

先手は桂損ですが、馬を作っています。後手は打った銀が負担になっているのと、歩切れが痛い局面になっています。

山田定跡の変化図2

⑥22手目△同飛の変化

山田定跡の変化図3

⑥22手目△同飛(変化図3)以下は、▲5五銀△3七歩成▲同銀△2七歩▲4六銀上△2八歩成▲5四銀△同歩▲2二飛(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は265で、先手優勢の形勢判断です。

変化図4では角銀交換で先手の駒得です。▲2二飛で先に敵陣に飛車を打ち込めており、▲4四角と出れるので角も使いやすそうです。玉の堅さに差はありますが、先手優勢という形勢判断には納得できます。

山田定跡の変化図4

⑦24手目△2七歩の変化

山田定跡の変化図5

⑦24手目△2七歩(変化図5)以下は、▲4八飛△3九銀▲3八飛△2八歩成▲同銀△同銀成▲同飛△4六飛▲2三飛成△4九飛成▲1一角成(変化図6)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図6の評価値は294で、先手優勢の形勢判断です。

ただし、後手の四間飛車側も飛車を成り込めていて、美濃囲いの方が堅いので、実戦的には大変な局面のように見えます。

山田定跡の変化図6

山田定跡の本手順の結果図である図4以下の変化

山田定跡の結果図

図4では①△2八歩、②△7六角、③△3八歩が有力です。

①△2八歩は、以下▲同銀△同銀不成▲同飛△4六飛から変化図6に合流します。

②△7六角は、以下▲2八歩△3八歩▲2七歩△3九歩成▲2八飛△2九と▲同飛△7五桂▲1一角成△8七角成▲6八玉(変化図7)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図7の評価値は443で、先手はっきり優勢の形勢判断です。

先手は8筋を破られても右辺に逃げれば大丈夫で、銀桂交換の駒得なので優勢という判断のようです。しかし、玉の堅さに差があるので、実戦的には大変そうにも見えます。

山田定跡の変化図7

③△3八歩は定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」で、最も有力とされている一手です。△3八歩以下、▲4九飛△7六角▲1一角成△2八歩▲7七歩△5四角▲4八銀△3二飛▲3七桂△2九歩成▲同飛△3九歩成▲同飛△2八銀不成▲5九飛△3七銀成▲2一馬(変化図8)が技巧の推奨手順の一例です。

ソフトで検討していても有力な手順が幅広く、どの手順を最善とするかは難しいです。ただし、変化図8の評価値は483で先手優勢であり、その他の変化手順でもおおむね先手優勢となるようです。

山田定跡の変化図8

まとめると、⑤20手目△3七歩成、⑥22手目△同飛、⑦24手目△2七歩のいずれも先手優勢となります。

山田定跡の本手順の図4以下も、変化は幅広いですが、いずれも先手優勢になるようです。

山田定跡(△6四歩型)のまとめ

山田定跡の△6四歩型では、前回の記事で研究した④12手目△7六角の変化が重要で、後手の四間飛車側が指しやすくなる可能性があります。

△7六角の変化を見送ると、本記事で研究した手順となり、いずれも先手の居飛車側が優勢となります。ただし、後手の四間飛車側の方が玉が堅いので、実戦的には大変そうな変化が多くなります。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)