【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(6)~定跡の結論を覆す可能性~

鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフトを使って研究しています。

対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡を調べています。前回と同じで、四間飛車側のベストな構えと考えられている△1二香型の研究です。

前回までの研究により、△1二香型に対しては、先手の居飛車側が最善を尽くしても互角になります。そこで、今回は居飛車側が▲6六歩と角交換を拒否する指し方を研究します。

<前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1基本手順2実戦的な変化手順基本手順3基本手順4基本手順5(前回)

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香型)の角交換拒否型の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△5四歩(図1)が対四間飛車の急戦の基本図です。

四間飛車急戦の基本図

図1から▲6八金直△1二香▲3八飛(図2)が鷺宮定跡の△1二香型の基本図です。後手の四間飛車側にとってベストな構えだと考えられています。

鷺宮定跡(△1二香型)の基本図

図2から△4三銀に対して▲3五歩と攻めると、途中の変化は色々とありますが、先手の居飛車側が最善を尽くしても互角となります(参考記事)。そこで、今回は△4三銀に対して▲6六歩(図3)と角道を止める手を研究します。角交換を拒否して四間飛車側の角を負担にさせるのが狙いです。

鷺宮定跡の角交換拒否型

図3から△6四歩▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△3四歩▲同銀△同銀▲同飛△4六歩▲5七銀打△5五歩▲同歩△4五銀▲3五飛△5五角(図4)が角交換拒否型の定跡手順です。定跡の結論としては、図4の結果図で後手良しとなります。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の棋譜解析

四間飛車(鷺宮定跡)のソフト解析結果
図1を開始局面とした棋譜解析の結果

鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が(図3の▲6六歩以降で)異なるのは、

①6手目△6四歩(技巧の推奨手は△2二飛。以下括弧内が技巧の読み筋)
②7手目▲3五歩(▲9七角)・・・疑問手
③10手目△4五歩(△3二飛)・・・疑問手
④12手目△3四歩(△6五歩)
⑤18手目△5五歩(△4七歩成)
⑥22手目△5五角(△4七歩成)

の計6手です。

最も注目すべきなのは、将棋ソフト「技巧」によると、②7手目▲3五歩、③10手目△4五歩が疑問手と判断されていることです。

①6手目△6四歩を選ぶかどうかは作戦選択の問題です。先手に6筋の位を取らせるかどうかで、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」でも別の指し方が示されています。

④12手目△3四歩、⑤18手目△5五歩、⑥22手目△5五角は、前後で評価値があまり動いていないので、ソフト推奨手は有力な変化手順の一つという位置付けになりそうです。

②7手目▲3五歩(技巧の推奨手は▲9七角)・・・疑問手
③10手目△4五歩(技巧の推奨手は△3二飛)・・・疑問手

本記事では、将棋ソフト「技巧」によって疑問手と判断された上記の2つの手の周辺を研究したいと思います。

②7手目▲9七角の変化

鷺宮定跡の変化図1

▲6六歩と角道を止めてから▲9七角(変化図1)とする形は、類似形で中原流端角作戦(参考図)が知られています。参考図は変化図1と比べて、▲3八飛と△4三銀の交換が入っていない形です。図1の基本図から▲6八金直△1二香▲6六歩△6四歩▲9七角の手順で、参考図の中原流端角作戦となります。

中原流端角作戦

変化図1は△5三金、△6三金、△6三銀、△9五歩など手が広い局面ですが、技巧の推奨手は△5三金です。変化図1から△5三金▲7七桂△6二飛▲8六角△8四歩▲3五歩△同歩▲同飛△3四歩▲3九飛(変化図2)が技巧の推奨手順です。変化図2の評価値は6で、形勢判断はほぼ互角です。

鷺宮定跡の変化図2

③10手目△3二飛の変化

鷺宮定跡の変化図3

変化図3は、10手目△4五歩(定跡手順)ではなく、△3二飛(技巧の推奨手)とした局面です。変化図3から▲5七銀上△4二角▲3五銀△3四歩▲4六銀引△3三桂▲3七桂△2五桂▲同桂△2四歩▲2三歩△2五歩▲2八飛△3五歩▲2五飛△2四歩▲2九飛(変化図4)が技巧の推奨手順です。変化図4の評価値は-45で、形勢判断はほぼ互角です。

したがって、定跡手順の10手目△4五歩は疑問手というわけではなく、△4五歩でも△3二飛でも形勢はほぼ互角となります。

鷺宮定跡の変化図4

なお、変化図3で▲5七銀上ではなく、すぐに▲3五銀と出ると△1五角(変化図5)が好手です。以下、▲1六歩△4八角成▲同金△2七銀▲3七飛△2八銀不成▲3六飛△1九銀成▲4一角△2九成銀(変化図6)が技巧の推奨手順です。変化図6の評価値は-252で、後手優勢となります。

鷺宮定跡の変化図5

鷺宮定跡の変化図6

鷺宮定跡の本手順の結果図である図4以下の変化

鷺宮定跡の結果図

最後に、鷺宮定跡の本手順の結果図である図4以下の変化を調べます。図4以下、▲5三歩△5一金引▲3七桂△5六歩▲4五桂△5七歩成▲同金直△4七歩成▲同銀(変化図7)が技巧の推奨手順です。変化図7の評価値は212で、形勢判断は先手やや優勢です。

定跡では図4で後手良しとされていますが、将棋ソフト「技巧」によると、逆に先手良しとなることが分かりました。変化図7からは△3四歩や△1九角成が有力ですが、いずれも先手やや優勢の局面が続きます。したがって、従来の定跡の結論を覆す可能性があります。

鷺宮定跡の変化図7

まとめると、②7手目▲9七角の変化は有力で、ほぼ互角となります。

③10手目△3二飛の変化も有力で、ほぼ互角となります。

先手としては、もし図4の結果図で悪くなるなら、定跡手順の②7手目▲3五歩が疑問手の可能性がありました。しかし、図4で先手が悪くないので、②7手目▲3五歩は疑問手とは言えません。

後手としては、もし図4の結果図で悪くなるなら、③10手目△4五歩が疑問手となる可能性があります。しかし、④12手目△6五歩、⑤18手目△4七歩成、⑥22手目△4七歩成など途中で有力な変化が多く、③10手目△4五歩が本当に疑問手であるかは不明です。

鷺宮定跡(△1二香型)の角交換拒否型のまとめ

図3で▲6六歩と角道を止めると、ほぼ互角の変化が多くなります。

②7手目▲9七角、③10手目△3二飛の変化は有力で、いずれもほぼ互角となります。

定跡手順通りに進めると図4になりますが、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の結論と将棋ソフト「技巧」の結論が食い違います。この部分は、従来の定跡の結論を覆す可能性があります。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)