棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖の感想と将棋ソフト「技巧」による棋譜解析

棋聖戦第3局羽生斎藤(対局開始直前の様子)

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖戦は、序盤戦略の面白さと将棋の怖さが詰まった一局となりました。

序盤は羽生善治棋聖が意外な戦法を採用します。昔プロでも大流行して、アマでは今でも大人気の戦法です。

中盤で未知の局面に突入してから、勝負は一つの山場を迎えます。形勢不明の中盤戦で、お互いの読みの力が試されます。

終盤は、将棋というゲームの怖さがよく分かる展開になってしまいました。非常に鮮やかな手順が盤上に現れます。

本記事では、将棋ソフト「技巧」を用いて、棋聖戦第3局の棋譜解析をしながら、ポイントとなった局面を振り返っています。

<棋聖戦公式サイト>
棋譜中継:https://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/88/kisei201707010101.html
中継ブログ:https://kifulog.shogi.or.jp/kisei/
ニコニコ動画:https://live.nicovideo.jp/watch/lv296742187


将棋世界 2017年8月号

棋聖戦:▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖の序盤戦

羽生善治棋聖が四間飛車の藤井システムを採用

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(羽生棋聖の四間飛車)

序盤早々に驚いたのが、羽生善治棋聖の戦法です。2手目△3四歩で横歩取りかと思われたのですが、なんと4手目△4四歩と角道を止めてからの6手目△4二飛(図1)で四間飛車となりました。

最近では、羽生善治棋聖の四間飛車はなかなか珍しいのですが、藤井システムが流行っていた時期は居飛車側も振り飛車側もかなり指していたと思います。

予想されにくく、かつ経験が豊富な戦法を選んだと言えます。あるいは、2連勝して余裕ができたために、振り飛車を選んだということでしょうか?

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(藤井システムを牽制)

斎藤慎太郎七段は、19手目▲3六歩(図2)で急戦を見せて、居玉のままの藤井システムを牽制します。

この辺りの指し方は、藤井システムが流行していた時期にかなり細かく研究されていたと思います。四間飛車側の待ち方としても、△6四歩、△9五歩、△4三銀など組み合わせが色々とあり、どのような布陣にするかは難しいところです。

棋聖戦第3局の棋譜解析(序盤1)

将棋ソフトでは振り飛車の評価値が低めに出るという話があるのですが、本局の序盤でも技巧の評価値は200ぐらいとなっており、居飛車がやや指しやすい数値を示しています。

羽生善治棋聖が△8五桂の仕掛けを見送る

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(序盤の大きな分岐点)

図3が序盤の大きな分岐点です。△8五桂の仕掛けも考えられる局面ですが、羽生棋聖は△7一玉で囲いを優先して、仕掛けを見送りました。

△7一玉で16分も時間を使っているので、有力だったのかもしれないです。

藤井システムは振り飛車側からの急戦が大きな特徴ですが、本局では藤井システムらしい展開ではなく普通の四間飛車になりました。

斎藤慎太郎七段の駒組みが慎重で、後手に仕掛けのチャンスを与えなかったのか、それとも羽生善治棋聖が本局の進行でも十分とみたのでしょうか?

棋聖戦第3局の棋譜解析(序盤2)

将棋ソフト「技巧」の読み筋でも、△8五桂と仕掛ける手は示されていないようです。

評価値はほぼ互角ですが、先手は居飛車穴熊、後手は美濃囲いなので、玉の堅さには大きな差があります。

棋聖戦:▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖の中盤戦

斎藤慎太郎七段が仕掛けて中盤戦に突入

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(斎藤七段が仕掛ける)

41手目▲3五歩(図4)の仕掛けで中盤戦に突入します。

この仕掛けには前例があり、2006年12月の棋聖戦▲羽生善治三冠 vs △藤井猛九段戦と全く同じ手順です。

先手は3筋と2筋の歩を突き捨てて▲6五歩から角交換を狙います。△6五同桂が銀に当たるので駒損になりますが、▲2四飛まで進むと飛車先を突破することができます。

棋聖戦第3局の棋譜解析(中盤1)

仕掛けの手順は、将棋ソフト「技巧」の推奨手順とも完全に一致します。この辺りは、選択肢がなく一本道ということなのでしょう。

55手目▲6七金寄で前例から離れて未知の局面に

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(ここまで羽生藤井戦と同一)

54手目△4八角(図5)の局面までは▲羽生△藤井猛戦と同じでしたが、55手目▲6七金寄で前例を離れて未知の局面に突入します。

羽生棋聖は昔自分が居飛車を持って指した将棋なので、その時に色々な変化手順を研究したのではないでしょうか。本局で羽生棋聖が逆の四間飛車側を持っているということは、少なくとも互角以上には戦えるとみているのでしょう。

羽生棋聖の過去のタイトル戦をいろいろと並べていると、途中まで前例と全く同じで、そのまま優勢になって、自然に勝ち切っている将棋がちょこちょこあります。いわば、経験や知識で勝っている将棋です。

斎藤七段は▲6七金寄のところで46分の長考をしています。このタイミングで長考をするということは、前例の▲羽生△藤井猛戦は当然把握しているということでしょう。前例と同じままでずるずると行くよりは、早い段階で変化した方が得策だと判断したのでしょうか?

ただし、ここで長考したために斎藤七段の残り時間は2時間を切ってしまい、羽生棋聖とは1時間近くの差があります。

ここまでの展開を結果だけで見てみると、羽生棋聖が経験のある形に誘導したために、持ち時間ではかなり有利になっています。

序盤の戦法選択からの駆け引きで、羽生棋聖が持ち時間のアドバンテージを得たと考えると、なかなか興味深い展開です。

棋聖戦第3局の棋譜解析(中盤2)

実は、将棋ソフト「技巧」の推奨手は、55手目▲6七金寄ではなく▲6八金でした。ただし、▲6八金は守りの金が玉から離れるので、人間的にはかなり指しにくい一手です。

また、55手目▲6七金寄からは、実戦の指し手と技巧の推奨手が食い違うケースがかなり多くなります。有力手が多くて変化が幅広い中盤の難所に入ったということです。

この辺りは本局の勝負所の一つだったのだと思います。羽生棋聖も時間をたっぷりと使ったために、持ち時間の残りもほとんど同じになっています。

形勢はどうかというと、技巧の評価値ではほぼ互角で推移し、両対局者ともミスなく難解な中盤戦を乗り切ったことが分かります。

棋聖戦:▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖の終盤戦

ほぼ互角の形勢で終盤戦に突入

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(ほぼ互角で終盤戦に突入)

中盤までに形勢が傾くことがなく、ほぼ互角で終盤戦に突入したので、あとは終盤の読みの勝負ということになります。

羽生棋聖の66手目△5五桂(図6)は自然な攻めですが、技巧の推奨手の△2八龍よりも勝っているということで「好手」とソフトに認定されています。ソフトが自分で間違えを認めているみたいで、不思議な気分になります。

もう終盤戦なので、厳密に読めば勝ち負けの結論が出るはずです。

しかし、将棋ソフトの膨大な読みを持ってしても、終盤戦は難しいということが分かってきており、最近では終盤まで持ち時間を残す傾向になっているようです。

本局でも△5五桂の辺りで、両対局者とも1時間ぐらい持ち時間を残しています。

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(斎藤七段の疑問手?)

羽生棋聖の70手目△6八銀、斎藤七段の71手目▲3四馬(図7)は、もしかすると疑問手かもしれません。技巧の評価値が200以上振れています。

しかし、ソフトも間違えることがありますし、評価値の変化もものすごい大きいわけではないので、本当に疑問手かどうかはよく分からないです。

ずっと互角に近い形勢で、バランスの取れた白熱した終盤戦となっています。

棋聖戦第3局の棋譜解析(終盤1)

羽生棋聖の失着をとがめ、斎藤七段が一気に勝勢へ

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(羽生棋聖の敗着)

ここまでほぼ互角の熱戦が続いていましたが、羽生棋聖の78手目△6七桂(図8)が一手ばったりの敗着となってしまいました。将棋の怖さがよく分かる一手です。

次の79手目▲7三金のタダ捨てが鋭い一手で、後手玉は一気に寄ってしまいます。

棋聖戦第3局の棋譜解析(終盤2)

敗着の△6七桂からは完全に一本道です。技巧の読み筋と実戦の進行は完全に一致し、評価値はずっと1500ぐらいで斎藤七段の勝勢です。

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(後手玉への寄せが決まる)

87手目▲5二金(図9)のところでは、もう後手玉に受けがなくなっています。

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(王手龍取りがかかるが)

羽生棋聖は苦し紛れに王手龍取り(図10)をかけて、先手の攻め駒を抜きますが、駒を渡しすぎてしまったので大勢は決しています。

棋聖戦第3局の棋譜解析(終盤3)

斎藤七段が長手数の詰みを読み切ってタイトル戦初勝利

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(後手玉に詰みがある)

98手目△4一角(図11)では、後手玉に即詰みがあります。

実は一手前の97手目▲6七桂の合駒が上手い一手で、この桂馬が詰みに働いて華麗な収束となります。

棋聖戦第3局▲斎藤慎太郎七段△羽生善治棋聖戦(投了図)

投了図の▲7五同桂(図12)までで、先手の斎藤慎太郎七段の勝ちとなりました。

投了図から、△7四玉や△9四玉や△7二玉なら▲8三角以下、△9二玉や△8二玉なら▲8三金以下、△9三玉でも▲9四金以下、いずれも即詰みとなります。

これで、斎藤慎太郎七段にとっては嬉しいタイトル戦初勝利となりました。

棋聖戦第3局の棋譜解析(終盤4)

棋聖戦第3局のまとめ

棋聖戦第3局の本局は、羽生善治棋聖が四間飛車の藤井システムを採用するという驚きの序盤からスタートしました。

中盤の途中まで前例のある将棋でしたが、未知の局面に突入してからは、形勢不明の難解な中盤戦が繰り広げられます。

ほぼ互角で終盤に突入し、終盤勝負という展開でしたが、羽生善治棋聖に痛恨のミスが出てしまい、一手ばったりで斎藤慎太郎七段の勝勢となりました。

最後の斎藤慎太郎七段の決め方は、非常に鮮やかだったと思います。

これで、棋聖戦五番勝負は斎藤慎太郎七段の1勝、羽生善治棋聖の2勝となりました。

次の第4局は、斎藤慎太郎七段にとっては再びの角番で、羽生善治棋聖にとっては棋聖戦10連覇がかかった一局となります。

第4局の日程は7月11日(火)です。次も熱戦を期待したいと思います。

<棋聖戦五番勝負第3局 ▲斎藤慎太郎七段 vs △羽生善治棋聖>(flash盤の棋譜)
※ iPhoneの場合は、Puffin Web Brouserなどflash対応のブラウザで見ることができます。


将棋世界 2017年8月号