囲いの堅さの原則のパート2です。
本記事では原則4と5を取り上げますが、これらは原則1~3と密接な関係があります。
囲いの堅さの原則1~3と一緒に覚えておくと役に立つでしょう。
・原則5:玉が7~9筋(1~3筋)にいると、桂香が囲いの一部になるので堅い
原則4:駒の連結が良い方が堅い(特に金銀)
金銀の枚数が同じでも、駒の連結が良いと堅い囲いになります。
特に、金銀が連結して離れ駒がないことが重要です。
金銀の連結を良くすることは、「自陣を引き締める」と表現されることが多いです。
自陣を引き締める時に、金銀を玉の方に寄せると原則2の効果も生じます。
例1:片美濃>片美濃崩れ
片美濃は金銀2枚の囲いの中で、最も代表的なものの一つです(左図)。
片美濃の4九の金を一つ上がった片美濃崩れ(右図)では、
4八の金が離れ駒になり囲いが弱体化しています。
この場合は、▲4九金と引いて片美濃に戻すと、金銀の連結が良くなり堅くなります。
7八金型穴熊は、▲6八銀~▲7九銀右の2手で松尾流穴熊に組み替えることができます。
この組み替えによって7八金の離れ駒がなくなり、金銀の連結がずっと良くなります。
7八の金だけでなく、2枚の銀の連結も良くなっていることに注目です。
この場合は同時に「金銀が玉に近づいて堅くなる」という効果も生まれます(原則2)。
「金銀を玉に近づけて密集させ、結果として金銀の連結が良くなった」ということです。
原則5:玉が7~9筋(1~3筋)にいると、桂香が囲いの一部になるので堅い
駒の数を増やすという意味では原則1に似ています。
守り駒として金銀を増やすだけではなく、桂香も守りに働かせようという発想です。
玉を盤面中央の戦場から遠ざけるという意味では原則3と似ています。
ただし、端攻めを狙われている場合などでは、玉がかえって戦場に近くなることもあります。
金矢倉は金銀だけではなく、玉が8筋にいるので桂香も囲いに参加しています。
一方、中住まいは玉が盤面中央の5筋にいるので、端の桂香が玉から遠く離れています。
桂香が囲いに参加しない分、中住まいの玉はなかなか堅くならないです。
ちなみに、矢倉、美濃、穴熊は最も代表的な囲いで実戦でよく現れますが、
これら3種類の系統の囲いはすべて桂香が囲いの一部になっています。
例2:片美濃への入城後>入場前
片美濃への入城後(▲2八玉型)と入城前(▲4八玉型)を比較します。
金銀の形は全く同じですが、入城後と入城前では玉の堅さが全く違います。
その理由の一つが、端の桂香の働きです。
玉が入城することによって、端の桂香の守備力を最大限に生かすことができます。
囲いの堅さの原則1~5のまとめ
原則1:金銀の枚数が多い方が堅い。
原則2:金銀の位置が玉に近い方が堅い。
原則3:玉の位置が戦場から遠い方が堅い。
原則4:駒の連結が良い方が堅い。(特に金銀)
原則5:玉が7~9筋(1~3筋)にいると、桂香が囲いの一部になるので堅い。
以上の原則1~5を説明しましたが、これらの原則は相互に関連しています。
例えば、金銀が玉に近くなると(原則2)、金銀の密集度が上がり、結果として金銀の連結が良くなる傾向(原則4)があります。
他には、玉の位置を戦場から遠ざけるために(原則3)、玉を7~9筋方面に逃がすと、桂香が守りに働いてきて堅くなる(原則5)ことがあります。
実戦でよく現れる有名な囲いは、原則1~5の多くを満たしていることが多いです。
また、実戦で知らない形が現れた時に、原則1~5を覚えておくと役立ちます。
→ 囲いの研究のカテゴリーに戻る
→ じゅげむの将棋ブログに戻る