3-1. 四間飛車 | じゅげむの将棋ブログ https://shogijugem.com 将棋の戦法や定跡のまとめ、囲い、格言、自戦記、ゆるゆる研究シリーズなど。 Mon, 19 Jun 2017 07:48:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.3 111067373 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(14) https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-17-5714 Tue, 20 Jun 2017 02:30:33 +0000 https://shogijugem.com/?p=5714 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べています。 この形では定跡手順と技巧...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(14) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べています。

この形では定跡手順と技巧の推奨手が異なる局面が多く、前回の記事では前半の変化をまとめましたが、本記事では後半の変化をまとめています。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△6四歩型、▲6八金直△1四歩の交換あり)の基本手順

基本手順については、前回の記事で紹介した手順と全く同じです。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が、対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△6四歩▲6八金直△1四歩(図2)が今回研究する形で、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入っています。

▲6八金直△1四歩の交換を入れる理由は、従来の定跡では▲3五歩とすぐに仕掛けるのが無理と考えられているからです。しかし、以下の研究で明らかにしたように、すぐに▲3五歩と仕掛けても互角に戦える変化があります。

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~

▲6八金直△1四歩の交換あり

図2から▲5五歩(図3)と5筋の位を取るのが、定跡書の推奨手です。5筋の位を取るのが狙いではなく、角交換を拒否することで戦いを有利に進めることが狙いです。

5筋の位を取る

図3から△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△3四歩▲同銀△同銀▲同飛△4六歩▲5七銀打△4七歩成▲同銀△5四歩(図4)が定跡手順の一例です。この辺りは、形勢不明の変化手順が多く、図4の結果図まで進んでも形勢不明です。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡17)のソフト解析結果

定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なることが多くなります。

基本図の5手目△1四歩以降で、定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なるのは、

①6手目▲5五歩(技巧の推奨手は▲3五歩。以下括弧内が技巧の読み筋))
②8手目▲3五歩(▲5六銀)
③10手目▲4六銀(▲3七銀)
④11手目△4五歩(△3二飛)
⑤13手目△3四歩(△5四歩)
⑥14手目▲3四同銀(▲2四歩)
⑦21手目△5四歩(△4四飛)

の計7手です。

前回の記事では前半の①~④までの変化を研究したので、本記事では後半の⑤~⑦の変化と、定跡本手順である図4以下の変化を研究します。

⑤13手目△5四歩の変化(定跡では△3四歩)

鷺宮定跡の変化図1

①13手目△5四歩(変化図1)以下、▲3四歩△5五角▲同角△同歩▲1一角△3二飛▲5五角成△6三金(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

先手の居飛車は▲3四歩と押さえた上に急所に馬を作っているので良さそうに見えますが、技巧の評価値は37でほぼ互角です。

鷺宮定跡の変化図2

変化図2以下は、▲1一馬△2二角▲同馬△同飛▲3三歩成△同桂▲2四銀△同歩▲3三飛成△5五角▲4三龍△9九角(変化図3)となります。

派手な手順になりますが、バランスは取れています。変化図3の技巧の評価値は33で、依然として形勢はほぼ互角です。

鷺宮定跡の変化図3

⑥14手目▲2四歩(定跡では▲3四同銀)

鷺宮定跡の変化図4

⑥14手目▲2四歩(変化図4)以下、△同歩▲3四銀△同銀▲同飛△4六歩▲2二歩△4七歩成▲同銀△4六歩▲5六銀△4七銀(変化図5)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

▲2四歩の突き捨ては▲2二歩が狙いですが、変化図5の評価値は0で、千日手になる可能性があります。

鷺宮定跡の変化図5

変化図5以下、▲2一歩成△5六銀成▲3三飛成△4七歩成▲4四歩△5八と▲同金△3二歩▲3五龍△5七金▲5九銀(変化図6)となると、千日手の可能性があります。

金駒を打って取っての繰り返しが続くと千日手です。どちらかが打開をすると、形勢としてはほぼ互角ですが、玉が薄い先手の方がやや勝ちづらいかもしれないです。

鷺宮定跡の変化図6

⑦21手目△4四飛(定跡では△5四歩)

鷺宮定跡の変化図7

⑦21手目△4四飛(変化図7)以下、▲3五飛△3四歩▲3六飛△5四歩▲4六銀左△5五歩▲2四歩△3五銀▲同飛△同歩▲2三歩成△1五角(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。

この辺りはかなり有力な変化手順が多くて難解ですが、変化図8のように進むと、技巧の評価値は221で先手やや優勢となります。

鷺宮定跡の変化図8

定跡の本手順である図4以下の変化

鷺宮定跡の結果図

鷺宮定跡の結果図である図4以下、▲3七桂△5五角▲同角△同歩▲3一角△5六歩▲6六銀△5七銀▲同銀△3三歩▲3六飛△5七歩成▲同金左△2七角▲4二角成△同金▲5六飛(変化図9)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。

途中は有力な変化手順が多くて難解ですが、変化図9まで進むと、技巧の評価値は222で先手やや優勢となります。

鷺宮定跡の変化図9

まとめると、⑤13手目△5四歩は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。

⑥14手目▲2四歩は千日手の可能性があります。千日手を打開したとしても、先手の居飛車の玉がかなり薄いので、実戦的には勝ちづらいかもしれません。

⑦21手目△4四飛の変化は先手やや優勢になりますが、定跡の本手順の△5四歩を選んでも評価値は同じぐらいになります。比較は難しいと思います。

鷺宮定跡(△1二香・△6四歩型、▲6八金直△1四歩の交換あり)のまとめ

前回の記事の結果と合わせて、最終的な結論をまとめます。

四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換を入れてから鷺宮定跡の仕掛けを行う形を研究しました。

先手の居飛車としては、①6手目▲3五歩、②8手目▲5六銀の変化が有力で、形勢は互角に近いです。ただし、②8手目▲5六銀は5筋位取りの戦型となるので好みによります。

逆に、③10手目▲3七銀、⑥14手目▲2四歩はイマイチです。必ずしも不利になるわけではありませんが、他の変化を選択した方が良さそうです。

定跡手順通りに進んで図4になると先手がやや優勢ですが、そうならないように後手の四間飛車が変化してくる可能性があります。

④11手目△3二飛、⑤13手目△5四歩は有力で、ほぼ互角となります。

⑦21手目△4四飛は疑問手というわけではありませんが、先手やや優勢となってしまうので、こうなる前に④11手目△3二飛、⑤13手目△5四歩のどちらかを選ぶ方が勝ります。

この形の最終的な結論としては、ほぼ互角と言えるでしょう。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(14) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5714
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(13) https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-16-5659 Mon, 19 Jun 2017 00:56:35 +0000 https://shogijugem.com/?p=5659 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、今回は四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べます。 定跡手順と技巧の推奨手...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(13) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、今回は四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べます。

定跡手順と技巧の推奨手が異なる局面が多いので、本記事では前半の変化をまとめています。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△6四歩型、▲6八金直△1四歩の交換あり)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が、対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△6四歩▲6八金直△1四歩(図2)が今回研究する形で、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入っています。

▲6八金直△1四歩の交換を入れる理由は、従来の定跡では▲3五歩とすぐに仕掛けるのが無理と考えられているからです。しかし、以下の研究で明らかにしたように、すぐに▲3五歩と仕掛けても互角に戦える変化があります。

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~

▲6八金直△1四歩の交換あり

図2から▲5五歩(図3)と5筋の位を取るのが、定跡書の推奨手です。5筋の位を取るのが狙いではなく、角交換を拒否することで戦いを有利に進めることが狙いです。

5筋の位を取る

図3から△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△3四歩▲同銀△同銀▲同飛△4六歩▲5七銀打△4七歩成▲同銀△5四歩(図4)が定跡手順の一例です。この辺りは、形勢不明の変化手順が多く、図4の結果図まで進んでも形勢不明です。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡17)のソフト解析結果

定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なることが非常に多いという印象です。

基本図の5手目△1四歩以降で、定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なるのは、

①6手目▲5五歩(技巧の推奨手は▲3五歩。以下括弧内が技巧の読み筋))
②8手目▲3五歩(▲5六銀)
③10手目▲4六銀(▲3七銀)
④11手目△4五歩(△3二飛)
⑤13手目△3四歩(△5四歩)
⑥14手目▲3四同銀(▲2四歩)
⑦21手目△5四歩(△4四飛)

の計7手です。

変化手順が多いので、本記事では前半の①~④までの変化を研究します。

①6手目▲3五歩の変化(定跡では▲5五歩)

鷺宮定跡の変化図1

①6手目▲3五歩(変化図1)以下、△同歩▲7七角(変化図2)が面白い一手です。仕掛けてから▲7七角と一呼吸置くのが独特です。この手は、▲6八金直△1四歩の交換を入れない形でも有力です。(以下は参考記事)

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~

鷺宮定跡の変化図2

変化図2では(A)△4三銀と(B)△4五歩が有力です。

(A)△4三銀は以下、▲4六銀△4五歩▲3五歩△7七角成▲同桂△3二飛▲4一角△2二飛▲3四銀△同銀▲同飛(変化図3)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

評価値は94でほぼ互角なので、先手の居飛車としても十分に戦える変化です。

鷺宮定跡の変化図3

(B)△4五歩は以下、▲3五飛△7七角成▲同桂△3三銀▲3八飛△4三角(変化図4)が、技巧の推奨手順です。この手順は▲6八金直△1四歩の交換がない形でも、技巧が推奨しています。

変化図4の評価値は158で、ほぼ互角~先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。

(A)△4三銀、(B)△4五歩のいずれも互角に近いですが、居飛車が悪くなるわけではないので、6手目▲3五歩とすぐに仕掛けるのは有力だと思います。

鷺宮定跡の変化図4

②8手目▲5六銀の変化(定跡では▲3五歩)

鷺宮定跡の変化図5

②8手目▲5六銀(変化図5)以下、△2二飛▲2八飛△6三金▲4六歩△3二飛▲5七銀△7四歩(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

▲5六銀は5筋の位を取る自然な手です。鷺宮定跡というよりは、5筋位取りという戦型になりますが、評価値は14で形勢は互角です。

上記の手順中、先手の飛車は▲3八飛→▲2八飛と戻り、後手の飛車は△2二飛→△3二飛と移動しています。後手が四間飛車から三間飛車に変わっていますが、互いに飛車を往復しているので手の損得はないです。

鷺宮定跡の変化図6

③10手目▲3七銀の変化(定跡では▲4六銀)

鷺宮定跡の変化図7

③10手目▲3七銀(変化図7)以下、△3二飛▲4六銀右△6三金▲3五銀△1五角▲3六飛△3四歩▲2六銀△5一角▲5六銀(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

▲3七銀→▲4六銀右→▲3五銀と銀を五段目に進出しますが、△1五角→△3四歩の手順で銀を追い返されてしまいます。こうなると、2六の銀がやや使いづらそうです。

評価値は-104でほぼ互角ですが、先手としてはやや選びづらい変化かもしれません。

鷺宮定跡の変化図8

④11手目△3二飛の変化(定跡では△4五歩)

鷺宮定跡の変化図9

④11手目△3二飛(変化図9)は以下▲5七銀上となり、②10手目▲3七銀の変化と合流することになります。

変化図8まで進むと評価値は-104でほぼ互角なので、後手の変化としては有力です。

まとめ

鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型で、▲6八金直△1四歩の交換がある場合の変化手順の前半を研究しました。

①6手目▲3五歩の仕掛けは有力で、形勢は「ほぼ互角~先手がやや指しやすい」になりやすいです。この仕掛けは、▲6八金直△1四歩の交換がない場合でも有力です。

▲3五歩の突き捨てを入れた後に、▲7七角と一呼吸置いてから仕掛けるのがポイントです。

②8手目▲5六銀は、戦型が5筋位取りになります。鷺宮定跡とは違いますが、形勢はほぼ互角で有力な戦法です。

③10手目▲3七銀と④11手目△3二飛は、同じ変化に合流します。形勢はほぼ互角ですが、先手の居飛車としては①6手目▲3五歩や②8手目▲5六銀を選んだ方が良さそうです。逆に後手の四間飛車としては有力な変化になります。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(13) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5659
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~ https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-15-5635 Sat, 17 Jun 2017 02:23:54 +0000 https://shogijugem.com/?p=5635 四間飛車の急戦定跡を将棋ソフトを用いて研究しています。 現在は鷺宮定跡の研究をしているのですが、従来の定跡の結論とは異なる変化がいくつも現れています。今回も将棋ソフトで調べてみると、新しい変化が発見されました。 今回研究...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の急戦定跡を将棋ソフトを用いて研究しています。

現在は鷺宮定跡の研究をしているのですが、従来の定跡の結論とは異なる変化がいくつも現れています。今回も将棋ソフトで調べてみると、新しい変化が発見されました。

今回研究している形は、鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型です。定跡では無理とされている仕掛けですが、互角に戦える手順をソフトは示しています。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△6四歩型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△6四歩▲3五歩(図2)が、△1二香・△6四歩型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。

鷺宮定跡の仕掛け

図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀△4六歩(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。

図3の△4六歩が急所の一手で、▲同歩でも▲同銀でも△2七角の筋で後手良しになります。

急所の一手

図3から▲3四歩△4七歩成▲3三歩成△5八と▲4二と△6九と▲5二と△7九金▲8八玉△6八角(図4)という一直線の攻め合いが定跡手順です。図4の△6八角が詰めろで、後手の四間飛車が勝ちとなります。

上記の手順では、先に手を戻した方が不利となります。そこで、互いに受けを手抜いて攻める展開になりますが、図4の結果図まで進むと後手の勝ちがはっきりします。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡16)のソフト解析結果

図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、しばらくはほぼ互角の評価値で進みます。

しかし、14手目▲3三歩成の悪手で一気に後手の四間飛車が優勢となり、その後の18手目▲5二との悪手で四間飛車が勝勢となります。

定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が、図2の仕掛け以降で異なるのは、

①6手目▲4六銀(技巧の推奨手は▲7七角。以下括弧内が技巧の読み筋)
②12手目▲3四歩(▲2四歩)
③14手目▲3三歩成(▲4七同銀)・・・悪手
④18手目▲5二と(▲6九同玉)・・・悪手

の4手となります。

後手の四間飛車は、将棋ソフト「技巧」の推奨手と完全に一致します。

ずっと技巧の推奨手を指しているわけですから、定跡手順をそのまま進めて、後手の四間飛車が勝ちになるのも納得です。

先手の居飛車はどのように対応するべきだったのでしょうか?

①6手目▲7七角の変化(定跡では▲4六銀)

鷺宮定跡の変化図1

①6手目▲7七角(変化図1)以下、△4五歩▲3五飛△7七角成▲同桂△3三銀▲3八飛△4三角▲6八金上△7六角▲3四歩△2二銀(変化図2)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は133で、ほぼ互角~先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。

▲3五歩と仕掛けてから、いったん▲7七角と一呼吸置くのが面白い指し方です。△4五歩の反発があるので、最初から▲4六銀と出ない方針のようです。

変化図2のように、後手の四間飛車が角を手放してくれて、▲3四歩と押さえることもできれば、先手の居飛車も十分に戦えそうです。

鷺宮定跡の変化図2

②12手目▲2四歩の変化(定跡では▲3四歩)

鷺宮定跡の変化図3

②12手目▲2四歩(変化図3)以下、△同歩▲2八飛△4七歩成▲同銀△3九角▲2六飛△8四角成(変化図4)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は-4で、形勢はほぼ互角です。

変化図4はやや手が広く、▲4六歩、▲3四歩、▲8八角などが有力です。

鷺宮定跡の変化図4

③14手目▲4七同銀の変化(定跡では▲3三歩成)

鷺宮定跡の変化図5

③14手目▲4七同銀(変化図5)以下、△4四銀▲同銀△同飛▲5五角△4五飛▲3三歩成△2五飛▲4二と△同金▲3一飛成△4一歩(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は-90で、形勢はほぼ互角です。

四間飛車の美濃囲いの方が堅いのですが、先に飛車を成り込めますし、角の位置が良いので意外と微差のようです。

鷺宮定跡の変化図6

④18手目▲6九同玉の変化(定跡では▲5二と)

鷺宮定跡の変化図7

④18手目▲6九同玉(変化図7)以下、△4二金▲2二飛△4一歩▲5八玉(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は-1487で、後手勝勢です。

もともとの評価値が-1000ぐらいだったので、▲5二とでも▲6九同玉でも、どちらを選んでも先手の居飛車は敗勢となります。

どちらの方が逆転の可能性が高いかの判断は難しいですが、一直線の変化ではすぐに負けになるので、変化図8の方がマシかもしれないです。

鷺宮定跡の変化図8

まとめると、①6手目▲7七角、②12手目▲2四歩、③14手目▲4七同銀は先手の居飛車の変化として有力で、互角に近い形勢となります。

これらの変化は、従来の鷺宮定跡の結論を覆す可能性があります。

③14手目▲4七同銀のところで、代わりに定跡手順の▲3三歩成の悪手を指してしまうと挽回は難しくなります。ただし、その場合に④18手目▲6九同玉を選んだ方が、定跡手順の▲5二とよりも粘れるかもしれないです。

鷺宮定跡(△1二香・△6四歩型)のまとめ

鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型は、図4の結果図で後手の四間飛車の勝ちとなるので、図2の仕掛けは成立しないと考えられていました。

ところが、先手の居飛車には、①6手目▲7七角、②12手目▲2四歩、③14手目▲4七同銀という有力な変化手順があり、互角に近い形勢となります。

従来の定跡の結論とは異なり、先手の居飛車も十分に戦える可能性があります。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5635
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11) https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-14-5616 Fri, 16 Jun 2017 02:00:05 +0000 https://shogijugem.com/?p=5616 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、前回と同じく四間飛車の△1二香型・△5四歩型に対する仕掛けです。今回はその中でも、先手の居飛車の方から▲6六歩と角道を止めて、...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(角交換拒否型)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、前回と同じく四間飛車の△1二香型・△5四歩型に対する仕掛けです。今回はその中でも、先手の居飛車の方から▲6六歩と角道を止めて、角交換を拒否する形を研究します。

定跡手順では居飛車優勢となりますが、それほど簡単ではなく、四間飛車も戦えそうな変化手順が見つかりました。

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△5四歩▲6六歩(図2)と角交換を拒否する指し方があります。

定跡では▲6六歩の代わりに▲3五歩の仕掛けは上手くいかないと考えられているからです。しかし、前回の研究によると先手の居飛車がほぼ互角で戦える変化があります。(詳細については、以下の記事を参考にしてください。)

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~

図2の▲6六歩に対しては、①△6四歩と6筋の位取りを拒否する手と、②△4三銀で6筋の位を取らせてしまう指し方があります。本記事では①△6四歩の変化を研究します。

角交換を拒否

図2から△6四歩▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△6五歩(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。先手の居飛車は▲3五歩から仕掛けますが、後手の四間飛車は6筋から反撃をします。角道を通して、攻めの目標になっている角をさばくのが狙いです。

6筋からの反撃

図3から▲5七銀△6六歩▲同銀△3四歩▲同銀△4六歩▲3三銀成△同桂▲9七角(図4)が、鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否型)の結果図です。図4の結果図で先手良しというのが定跡の結論です。

角交換拒否型の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡15)のソフト解析結果

図2の▲6六歩以降、定跡手順における先手の居飛車の指し手は、ほぼ将棋ソフト「技巧」の推奨手順と一致しています。

唯一、18手目▲3三銀成のところで、銀を成るか不成かの違いはありますが、どちらにしても直後で取られる駒なので結果的には合流します。

一方で、後手の四間飛車の定跡手順は、将棋ソフト「技巧」の推奨手とは異なることが多いです。具体的には、

①9手目△4五歩(技巧の推奨手は△4三銀。以下括弧内が技巧の読み筋)
②11手目△6五歩(△4三金)
③15手目△3四歩(△6五歩)
④19手目△3三同桂(△3三同銀)

の4手が定跡と技巧の推奨手が異なります。

定跡手順で先手の居飛車が優勢となるのは、これらの技巧の推奨手を見逃しているからなのでしょうか?

①9手目△4三銀の変化(定跡では△4五歩)

鷺宮定跡の変化図1

①9手目△4三銀(変化図1)以下、▲3五銀△3二飛▲3四歩△4二角▲4六歩△5三角▲6八金上△4二金(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は121で、ほぼ互角か先手がやや指しやすい形勢です。

変化図2では▲6五歩、▲5七銀、▲6七金右、▲4七銀が有力で、やや手が広い局面です。

通常、急戦で居飛車の銀が五段目に進出できて、▲3四歩と押さえている形は居飛車が優勢になることが多いです。しかし、この場合は▲6六歩と角道を止めているので、互角に近い形勢になっています。

鷺宮定跡の変化図2

②11手目△4三金の変化(定跡では△6五歩)

鷺宮定跡の変化図3

②11手目△4三金(変化図3)以下、▲5七銀△5五歩▲3四歩△1一角▲3六飛△5六歩▲同銀△5二飛▲3七桂△5四金(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は195で、先手がやや指しやすいです。

△4三金は力強い受けで、手順のように△5二飛で中飛車に振り直すことを狙っていました。ただし、守りの金が玉から離れることの影響が評価値に現れています。

鷺宮定跡の変化図4

③15手目△6五歩の変化(定跡では△3四歩)

鷺宮定跡の変化図5

③15手目△6五歩(変化図5)以下、▲7七銀△3四歩▲同銀△7七角成▲同角△4六歩▲8六角△4一飛▲4五銀△4七歩成▲3二飛成△4五飛▲6八金寄(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は147で、ほぼ互角から先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。

定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では味消しとされている△6五歩ですが、技巧はかなり激しい手順を読んでいました。角切りから飛車をさばくことができ、「と金」もできるので有力だと思います。

鷺宮定跡の変化図6

④19手目△3三同銀の変化(定跡では△3三同桂)

鷺宮定跡の変化図7

④19手目△3三同銀(変化図7)以下、▲9七角△4四飛▲4六歩△同飛▲3七飛△4九飛成▲3一角成△2九龍▲2一馬(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は372で、先手優勢です。

定跡手順でも先手優勢となるので、△3三同銀か△3三同桂の比較は難しいと思います。

鷺宮定跡の変化図8

まとめると、①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩はいずれも後手の四間飛車の変化として有力で、形勢は「ほぼ互角~先手指しやすい」の範囲内に収まります。これらの変化は、定跡の結果図に進むよりも勝っている可能性があります。

④19手目△3三同銀は、この局面になってしまった時の変化としては有力ですが、形勢は先手優勢です。後手の四間飛車としては、この局面になる前に上記の①~③のいずれかを選ぶ方が勝ると思います。

鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否)のまとめ

四間飛車の△1二香・△5四歩型に対する鷺宮定跡で、▲6六歩と突いて居飛車から角交換を拒否する形は、図4の結果図で先手優勢というのが従来の定跡でした。

しかし、後手の四間飛車が①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩の変化手順を選ぶと、定跡手順に比べて微差となります。

これらの変化手順でも、先手の居飛車が指しやすくなりやすいのは事実ですが、ほぼ互角と言ってもおかしくないぐらいの微差です。特に、四間飛車の美濃囲いがそのまま残っている変化なら、むしろ玉の堅さの差で勝ちやすい可能性すらあります。

 

激指定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5616
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~ https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-13-5593 Wed, 14 Jun 2017 02:50:30 +0000 https://shogijugem.com/?p=5593 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。 △1二香型もいくつかのパターンに分かれ、前回の記事では△1二香・△4三銀型を調べまし...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。

△1二香型もいくつかのパターンに分かれ、前回の記事では△1二香・△4三銀型を調べましたが、今回の記事では△1二香・△5四歩型を研究します。

従来の定跡手順の結論は千日手でしたが、今回の研究によって先手の居飛車の打開手段が発見されました。

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△5四歩▲3五歩(図2)が、△1二香・△5四歩型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。

鷺宮定跡の仕掛け

図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀△6四角(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。

△1二香・△5四歩型では、図3の△6四角が狙いの角打ちです。

狙いの角打ち

図3から▲3四歩△2二銀▲2八角△同角成▲同飛△6四角▲3七角△5三角▲2六角△6四角(図4)と進むのが定跡手順です。

以下、先手の居飛車は▲3七角→▲2六角→▲3七角の往復を繰り返し、後手の四間飛車も△3三角→△6四角→△5三角の往復を繰り返すと千日手となります。

千日手は先手が打開すべきという共通認識があるので、図4になれば後手の四間飛車が十分というのが定跡の結論です。

千日手模様となる

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡14)のソフト解析結果

図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はほぼ互角で推移しています。一時的にややマイナスが続く範囲もありますが、千日手の手順に入ってからは評価値はゼロになります。

評価値ゼロというのは、千日手の場合に将棋ソフトが示す値です。

鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、

①13手目△2二銀(技巧の推奨手は△1九角成。以下括弧内が技巧の読み筋)

の1手のみです。技巧の推奨手順は、鷺宮定跡の定跡手順とほぼ一致することが分かります。

そうなると、技巧で検討すべき内容がほとんどなくなってしまうので、今回は先手の居飛車の打開手段について研究します。定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、

②12手目▲2四歩(定跡書と技巧の推奨手は共通して▲3四歩)
③14手目▲3七角(定跡書と技巧の推奨手は共通して▲2八角)

の2つの変化手順が示されており、いずれも先手の居飛車が上手くいかないとされていますが、これらの変化を技巧で確認してみます。

①13手目△1九角成の変化(定跡では△2二銀)

鷺宮定跡の変化図1

①13手目△1九角成(変化図1)以下、▲3三歩成△同桂▲2四銀△3七歩▲同飛△同馬▲同桂△2四歩▲3四歩△3二歩▲3三歩成△同歩(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は94で、形勢はほぼ互角です。

▲3四歩の銀取りを放置するのもすごいですが、その直後の▲2四銀のタダ捨てもすごい手です。派手な手の応酬になりますが、変化図2まで進むとバランスが取れているようです。

形勢判断の要素としては、

・駒の損得:「先手の角桂 vs 後手の飛車香」以外は同じです。駒の損得はほぼないです。
・玉の堅さ:「船囲い vs 美濃囲い」で後手が勝ります。
・駒の効率:後手の△4二飛と△1二香の働きが悪いです。
・手番:先手

ということで、互いに主張点があってほぼ互角になっています。

鷺宮定跡の変化図2

②12手目▲2四歩の変化(定跡書と技巧の推奨手は▲3四歩)

鷺宮定跡の変化図3

②12手目▲2四歩(変化図3)以下、△1九角成▲2三歩成△2九馬▲3三と△同桂▲3六飛△1八馬▲2六飛△2五歩▲1六飛△1四歩(変化図4)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図4の評価値は-26で、こうなれば形勢はほぼ互角なので先手も戦えます。

鷺宮定跡の変化図4

定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」で指摘されているのは、②12手目▲2四歩に対して△3七歩▲同銀△2四銀▲同銀△同歩の変化で、後手が指せると書かれています。

しかし、②12手目▲2四歩△3七歩に対して▲同桂△2四銀▲同銀△同歩▲6五銀(変化図5)と進むと、変化図5の技巧の評価値は162で、むしろ先手がやや指せています。

変化図5からは△5三角や△2七銀が有力ですが、いずれも技巧推奨手順だと評価値がプラスのまま指し手が続きます。

したがって、定跡書の結論とは異なり、②12手目▲2四歩は有力です。にもかかわらず、技巧は12手目▲3四歩を最善としているのが面白いところです。将棋ソフトの演算能力にも限界がありますし、精度の問題だと思います。

鷺宮定跡の変化図5

③14手目▲3七角(定跡書と技巧の推奨手は▲2八角)

鷺宮定跡の変化図6

③14手目▲3七角(変化図6)以下、△5三角▲2八飛△3三歩▲同歩成△同銀▲5五歩△4三金▲5四歩△同金(変化図7)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図7の評価値は-334で、形勢は後手優勢となります。

上記の手順中で△3三歩の合わせの歩が好手で、後手良しとなるのは定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の結論と一致します。

したがって、③14手目▲3七角は疑問手で、先手の居飛車としては定跡通りに千日手を選ぶしかないようです。

鷺宮定跡の変化図7

まとめると、①13手目△1九角成は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角です。

②12手目▲2四歩は先手の居飛車の変化として有力で、ほぼ互角です。この部分は、定跡書の結論を覆している可能性があります。

③14手目▲3七角は疑問手で、後手優勢となります。

鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型)のまとめ

鷺宮定跡の△1二香・△5四歩型では、互角に近い変化が多くなります。

従来の定跡では互いに最善を尽くすと千日手になり、先手の居飛車の打開は難しいというのが結論でした。

しかし、②12手目▲2四歩を選べば、居飛車が打開できる可能性があります。

打開できたとしてもほぼ互角なので、四間飛車を簡単に潰せるわけではありませんが、定跡の結論は覆している可能性があります。

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5593
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9) https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-12-5567 Tue, 13 Jun 2017 01:38:36 +0000 https://shogijugem.com/?p=5567 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、今回からは四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。 △1二香型もいくつかのパターンに分かれるのですが、本記事では△1二香・△4...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡(対四間飛車急戦)

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、今回からは四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。

△1二香型もいくつかのパターンに分かれるのですが、本記事では△1二香・△4三銀型を調べています。

<鷺宮定跡の前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1基本手順2実戦的な変化手順基本手順3基本手順4基本手順5基本手順6基本手順7基本手順8角交換型1角交換型2

四間飛車:鷺宮定跡(△1二香・△4三銀型)の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。

△1二香型の基本図

図1から▲3八飛△4三銀▲3五歩(図2)が、△1二香・△4三銀型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。

鷺宮定跡の仕掛け

図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(図3)が定跡基本手順の進行です。

定跡基本手順の進行

図3から▲3六飛△2八角▲1一角△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△2四香▲同銀△同歩▲同飛△3四飛▲2三飛成(図4)と進みます。

鷺宮定跡の結果図

上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡13)のソフト解析結果

図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はしばらくほぼ互角の範囲内(-200~200の間)を推移します。

しかし、19手目△1九角成あたりから評価値が200を少し超えるようになり、先手の居飛車が指しやすくなっているようです。

鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、

①12手目▲3四歩(技巧の推奨手は▲2八飛。以下括弧内が技巧の読み筋)
②14手目▲3六飛(▲2八飛)
③15手目△2八角(△4九角)
④16手目▲1一角(▲6六角)
⑤18手目▲2六飛(▲3七桂)

の5手となります。

興味深いことに、先手の方が技巧と異なる手を多く指しているのに、結果図の図4では先手の居飛車がやや指しやすくなっています。

鷺宮定跡の完成度が極めて高いのか、それとも技巧の推奨手順ならもっと居飛車が良くなっていたのか、どちらなのか気になるところです。

①12手目▲2八飛の変化(定跡では▲3四歩)

鷺宮定跡の変化図1

①12手目▲2八飛(変化図1)以下、△3二飛▲3四歩△同銀▲同銀△同飛▲2五飛△2四歩▲2八飛△3九銀▲1六角△2五角▲同飛△同歩▲3七銀(変化図2)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は104で、形勢はほぼ互角です。

飛車と角桂の交換なので、先手がやや駒得しており、さらに△3九銀を遊ばせることに成功しています。しかし、玉の堅さにかなり差があり、先手は歩切れなので、バランスは取れているようです。

鷺宮定跡の変化図2

②14手目▲2八飛の変化(定跡では▲3六飛)

鷺宮定跡の変化図3

②14手目▲2八飛(変化図3)は、①12手目▲2八飛以下の技巧推奨手順と合流しています。

したがって、結果も同じでほぼ互角の形勢となります。

③15手目△4九角の変化(定跡では△2八角)

鷺宮定跡の変化図4

③15手目△4九角(変化図4)以下、▲2六飛△3四銀▲同銀△同飛▲5九金引△3八角成▲2五飛△2四歩▲4五飛(変化図5)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図5の評価値は38で、ほぼ互角の形勢です。

鷺宮定跡の変化図5

実は、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、③15手目△4九角に対して▲1八角がぴったりと書かれています。

しかし、△4九角▲1八角以下、△5八角成▲同金△2八金▲3三歩成△同飛▲5五角△1八金▲3三角成△4九角▲5九金△2七角成▲2六飛△同馬▲同銀△2九金(変化図6)と進むと、技巧の評価値は97でほぼ互角のようです。

鷺宮定跡の変化図6

④16手目▲6六角の変化(定跡では▲1一角)

鷺宮定跡の変化図7

④16手目▲6六角(変化図7)以下、△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△3四銀▲同銀△同飛▲2三飛成△3八飛成▲1二龍△5二金寄(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は188で、先手がやや指しやすいです。

定跡手順の▲1一角とは角の位置が異なり、そのために技巧の推奨手順も少し異なっているようです。しかし、評価値としては定跡手順の結果図とあまり変わらないです。

鷺宮定跡の変化図8

⑤18手目▲3七桂の変化(定跡では▲2六飛)

鷺宮定跡の変化図9

⑤18手目▲3七桂(変化図9)以下、△同桂成▲同銀△1九角成▲4四桂△1八馬▲3二桂成△同銀▲4四銀△3六馬▲同銀△3九飛(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図10の技巧の評価値は110で、形勢はほぼ互角です。

定跡手順の▲2六飛と比べると、評価値としては先手の居飛車がやや損をしています。

鷺宮定跡の変化図10

まとめると、①12手目▲2八飛、②14手目▲2八飛、⑤18手目▲3七桂はいずれもほぼ互角となります。定跡手順なら先手の居飛車がやや指しやすくなるので、疑問手である可能性もあります。

③15手目△4九角は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。

ただし、▲1八角と打たれると評価値は97で、定跡手順の評価値180と大きく変わるわけではありません。定跡の結論が大きく変わったとまでは言えないです。

④16手目▲6六角は先手の居飛車の変化として有力で、居飛車がやや指しやすくなります。

鷺宮定跡(△1二香・△4三銀型)のまとめ

鷺宮定跡の△1二香・△4三銀型は、互角に近い変化が多く現れます。

今回研究した変化手順は、いずれも「ほぼ互角~先手がやや指せる」という範囲内です。

逆に言うと、居飛車と四間飛車のどちらも、はっきり形勢を良くするのは難しいようです。

定跡手順通りに進むと先手の居飛車がやや指しやすくなるので、後手の四間飛車は③15手目△4九角を選ぶのがおすすめです。

ただし、定跡手順と比べて評価値は微差なので、定跡の結論を覆したと言えるほどの変化ではないと思います。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5567
将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) https://shogijugem.com/kakoi-soft-5418 Sat, 10 Jun 2017 03:17:33 +0000 https://shogijugem.com/?p=5418   将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか? 将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。 どのように数値化するかというと、本研究では四間飛車の定跡を活用します。 金銀3枚の囲いに...

The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか?

将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。
どのように数値化するかというと、本研究では四間飛車の定跡を活用します。

金銀3枚の囲いに限定して、11種類の囲いを徹底比較します。
特に、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。

数値化して点数を比較した結果をランキング形式で発表します!!

 

囲いの評価値の測定方法(四間飛車の山田定跡の例)
囲いの評価値ランキング(11位~8位)
囲いの評価値ランキング(7位~4位)
囲いの評価値ランキング(3位~1位)
囲いの評価値ランキングのまとめ

 


聖の青春 [Blu-ray]

 

まずは今回、将棋ソフト「技巧」で研究した11種類の囲いを紹介します。

美濃系の囲いでは、美濃囲い高美濃囲い銀冠

美濃囲い高美濃囲い銀冠

矢倉系の囲いでは、金矢倉片矢倉(天野矢倉)平矢倉

矢倉(金矢倉)片矢倉(天野矢倉)平矢倉

穴熊系の囲いからは、居飛車穴熊

居飛車穴熊

その他の囲いとして、金無双カニ囲い船囲い(▲7九銀型と▲4八銀型)

金無双(二枚金)カニ囲い

船囲い(▲7九銀型)船囲い(▲4八銀型)

のエントリーです。

これら11種類の囲いの堅さを、評価値の順番でランキング形式で発表します!!

 

以下は、最強の囲いを決める前回のランキング記事です。

将棋で最強の囲いは何か? 囲いの堅さランキング(11種類を徹底比較)
将棋で最強の囲いは何か? 実戦でよく現れる有名な囲いを中心に11種類の囲いを徹底比較します。 囲いの長所、短所、総合評価をラ...

 

囲いの評価値の測定方法(四間飛車の山田定跡の例)

四間飛車の山田定跡

上図は対四間飛車の急戦定跡である山田定跡の有名な局面です。

【四間飛車 vs 急戦】山田定跡のまとめ ~基本的な攻め方の手順と重要な4つのパターン~
四間飛車は人気の戦法で、将棋倶楽部24や将棋ウォーズでもよく現れます。 じゅげむ自身も四間飛車は得意戦法で、定跡書を10冊以上...

囲いに注目すると、先手の居飛車は▲4八銀型の船囲い、後手の四間飛車は美濃囲いです。

後手が△2八飛と先着していますが、先手は先に桂得しているので、もし玉の堅さが同じなら結構バランスが取れています。

美濃囲い(評価値148)

実際に、先手の居飛車の囲いも美濃囲いにしてみると(上図)、将棋ソフト「技巧」の評価値は148で互角に近くなります。(評価値が-200~200の範囲内ならほぼ互角)

このように、先手玉の囲いだけ変えて、ソフトの評価値の変化を調べることができます。

ソフトの評価値が高い囲い=堅くて優れた囲い

というシンプルな図式が成り立ちます。

今回は△2八飛と攻められている局面で比較するので、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。囲いの強さを比較するために、美濃囲いを基準にして評価値の差も調べます。

 

囲いの評価値ランキング(横からの攻め、金銀3枚)

それでは、囲いの堅さランキングを発表します!!

前回は最強の囲いランキングでしたが、今回のランキングは、

・金銀3枚の囲いに限定
・横からの攻めに対する守備力

となります。居飛車 vs 振り飛車の対抗型で役に立つランキングです!!

第11位 カニ囲い

カニ囲い(評価値-987)

カニ囲いがランキング最下位の11位です。

カニ囲いは上部からの攻めに対しては抵抗力がありますが、
横からの攻めには非常に弱いのが弱点です。

飛車交換になりやすい居飛車 vs 振り飛車の対抗型には不向きです。
実際に、対振り飛車で使われることはほとんどありません。

△2九飛成が王手になるのが痛すぎます。
玉が6筋で相手の攻め駒に近いこともマイナス要素です。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-987
美濃囲いとの評価値の差:-1135
横からの攻めに対する守備力:××

第10位 船囲い(▲4八銀型)

船囲い(評価値-381)

もともとの山田定跡で現れる▲4八銀型の船囲いが第10位です。

居飛車の船囲いは、振り飛車の美濃囲いよりも薄いとよく言われます。
それなら、いったいどのくらい薄いのか?

将棋ソフトの評価値にすると500点分も薄いことが判明しました。

山田定跡のこの形は、玉が薄いために失敗することがよく分かります。
もし玉の堅さが同じだったら、逆に居飛車有利になるところです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-381
美濃囲いとの評価値の差:-529
横からの攻めに対する守備力:×

第9位 金無双(二枚金)

金無双(評価値-345)

相振り飛車でよく使われる金無双(二枚金)が第9位です。

上部と端からの攻めには強いですが、横からの攻めには弱い囲いです。
このような特徴は、カニ囲いに似ています。

しかし、△2九飛成が王手にならないですし、
▲7九銀と引けば8筋からの玉の逃げ道を空けることができます。
最下位のカニ囲いよりはずいぶんマシと言えるでしょう。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-345
美濃囲いとの評価値の差:-493
横からの攻めに対する守備力:×

第8位 船囲い(▲7九銀型)

船囲い(評価値-251)

▲7九銀型の船囲いが第8位です。
第10位の▲4八銀型と比べると、守りの銀が玉に近い分だけ堅いです。

しかし、美濃囲いと比べるとまだまだ弱いです。
あと▲8八玉→▲7八銀のたった2手で美濃囲いに発展できますが、
船囲いのままだと美濃囲いよりも400点ぐらい評価値で損をします。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-251
美濃囲いとの評価値の差:-399
横からの攻めに対する守備力:×

 

囲いの評価値ランキング(7位~4位)

将棋の実戦でよく現れる代表的な囲いが並びます。
相居飛車のエース、振り飛車のエース、およびこれらの変化形です。

第7位 片矢倉(天野矢倉)

片矢倉(評価値-77)

片矢倉(天野矢倉)が第5位です。

ソフトの評価値は-77で、上図の局面はほぼ互角なので、
横からの攻めに対しても、ある程度は守れることが分かります。

金銀の連結が良いので、△5九銀などの攻めにも抵抗力があります。

△2九飛成の後に、7九の地点に何かを打たれる手は気になります。
しかし、後手の持ち駒に金がないので、すぐに潰れることはなさそうです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-77
美濃囲いとの評価値の差:-225
横からの攻めに対する守備力:

第6位 金矢倉

金矢倉(評価値69)

矢倉系の囲いの基本形である金矢倉が第6位です。

金矢倉は上部からの攻めには強く、横からの攻めには弱いと言われます。
△6九銀や△6九角などの攻めが急所になりやすいからです。

しかし、意外にも美濃囲いとは微差の評価値です。

上部、斜め、端からの攻めには美濃囲いよりも強いので、
バランスの良さや総合力の強さで微差なのかもしれないです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+69
美濃囲いとの評価値の差:-79
横からの攻めに対する守備力:

第5位 美濃囲い

美濃囲い(評価値148)

振り飛車のエース、美濃囲いが第5位です。

後手の四間飛車も美濃囲いなので、上図は先後で同じ囲いです。
先後が同じで比較しやすいので、本研究では囲いの堅さの基準にしています。

ちなみに、上図では先手が先に桂得をしており、手番も握っているので、
玉の囲いが全く同じでも先手がやや有利の評価値になっています。

美濃囲いは金矢倉よりも横からの攻めに強いことが評価値で確認できます。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+148
美濃囲いとの評価値の差:0(基準)
横からの攻めに対する守備力:

第4位 高美濃囲い

高美濃囲い(評価値358)

美濃囲いを発展させた高美濃囲いが第4位です。

美濃囲いよりも横からの攻めに対して弱いイメージがありますが、
ソフトの評価値は美濃囲いを200点ぐらい上回っています。

実は、横からの攻めに対してそれほど弱くないかもしれないです。

あるいは、横からの攻めにはやや弱くなっても、
上部や斜めが手厚くなって、総合的に堅いのかもしれないです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+358
美濃囲いとの評価値の差:+210
横からの攻めに対する守備力:

 

囲いの評価値ランキング(3位~1位)

最後にナンバー3の発表です!!
ランクインして当然の囲いもありますが、意外な囲いも3位以内に入っています。

第3位 銀冠

銀冠(評価値385)

プロが好む囲いとして有名な銀冠が堂々の第3位です。

美濃系の囲い(美濃囲い、高美濃囲い、銀冠)の3種類中でトップです。
囲いを組むのに一番手数をかけているだけのことはあります。

横からの攻めに弱くないのはもちろん、端や玉頭の守りなど総合力が高く、
全体的なバランスを評価されての評価値の高さだと思います。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+385
美濃囲いとの評価値の差:+237
横からの攻めに対する守備力:

第2位 平矢倉

平矢倉(評価値522)

矢倉系の囲いである平矢倉が、意外にも第2位にランクインです。

基本形の金矢倉は横からの攻めにやや弱いのですが、
▲6八金引とたった一手入れるだけで平矢倉になります。

平矢倉になると横からの攻めに対してかなり強固になります。
特に、△6九銀や△6九角の筋がないのが大きな利点です。

この評価値なら、振り飛車 vs 居飛車の対抗型でも十分に使えます。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+522
美濃囲いとの評価値の差:+374
横からの攻めに対する守備力:

第1位 居飛車穴熊

居飛車穴熊(評価値876)

振り飛車の天敵、居飛車穴熊が貫禄の第1位です。

ソフトの評価値は驚愕の+876で、他の囲いを圧倒します。
「金銀3枚の囲いの中で最も堅い」という事実が数値でも証明されました。

囲いの堅さ、玉の戦場からの遠さ、王手のかからなさ。
すべての要素で隙がない穴熊が最強の囲いです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+876
美濃囲いとの評価値の差:+728
横からの攻めに対する守備力:

 

囲いの評価値ランキングのまとめ

囲いの評価値ランキング(四間飛車の山田定跡の例)
「技巧」の評価値:四間飛車の山田定跡で、囲いを変えた時の将棋ソフト「技巧」の評価値。
美濃囲いとの差:美濃囲いを基準の0とした時の評価値の差。
横の堅さ:横からの攻めに対する囲いの堅さの評価。

 


聖の青春 [Blu-ray]

 


棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史(新書y、松本博文)

The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5418
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2) https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-11-5390 Thu, 08 Jun 2017 22:57:29 +0000 https://shogijugem.com/?p=5390 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 前回の続きで、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋を調べています。 前回は四間飛車が△5四歩として5筋位取りを拒否する指し方でしたが、...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡の角交換型2

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

前回の続きで、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋を調べています。

前回は四間飛車が△5四歩として5筋位取りを拒否する指し方でしたが、今回は△7四歩として玉頭位取りを拒否する指し方がテーマです。

以下が前回の記事なので、参考にしてください。

【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果
四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 鷺宮定跡に対して、四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋が...

四間飛車:鷺宮定跡の角交換型の基本手順

前回の記事と途中までの手順は全く同じです。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。

△6四歩型の基本図

図1から▲6八金上△1四歩▲3八飛△4五歩(図2)が、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑む形の代表的な局面です。

前回、定跡手順を将棋ソフト「技巧」で調べましたが、図2のタイミングでの△4五歩の角交換はたしかに有力です。ほぼ互角で戦えますし、四間飛車が銀冠まで組める変化にもなりやすいです。

四間飛車から角交換を挑む

図2から▲3三角成△同銀▲6六歩△6三金▲2八飛△7四歩(図3)が今回の記事で研究する形です。△7四歩の一手前の▲2八飛の局面までは前回と全く同じです。

前回の記事では△5四歩と指して5筋の位取りを拒否しましたが、今回は△7四歩と突いて7筋の位を取らせない指し方です。

7筋の位を取らせない指し方

図3から▲5五歩△7三桂▲5六銀△4六歩▲同歩△同飛▲5七金直△4二飛▲4六歩△8四歩▲3七桂△4四歩(図4)が定跡手順で、形勢は互角というのが定跡書の結論です。

角交換型の結果図

上記の鷺宮定跡(角交換型)の手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡12)のソフト解析結果

図3の△7四歩以降は、将棋ソフト「技巧」の評価値がずっとプラスになっています。「ほぼ互角~居飛車が指しやすい」の範囲ですが、本当に居飛車が指しやすくなるかを検証する必要があります。

定跡手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図3の△7四歩以降で異なるのは、

①13手目△7三桂(技巧の推奨手は△5四歩。以下括弧内が技巧の読み筋)
②15手目△4六歩(△1三角)
③18手目▲5七金直(▲6七金右)
④20手目▲4六歩(▲4七銀上)
⑤23手目△4四歩(△2二飛)

の5手となります。

これらの変化手順と、定跡の本手順である図4からの指し手を研究します。

①13手目△5四歩(定跡では△7三桂)

鷺宮定跡の変化図1

①13手目△5四歩(変化図1)以下、▲同歩△同金▲6七金右△5五歩▲7七桂(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は109で、形勢はほぼ互角です。

後手は5筋の位を奪還しましたが、守りの金が上ずっているという見方もできます。角交換型なので、駒が上ずると打ち込みの隙ができやすくなります。とはいえ、5筋の位も大きいので、ほぼ互角という形勢判断には納得できます。

ちなみに、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の解説では、①13手目△5四歩以下、▲同歩△同金▲3五歩△同歩▲3四歩(変化図3)で先手良しとされています。

鷺宮定跡の変化図3

しかし、変化図3の▲3四歩以下、△同銀▲2四歩△5五角▲3七角△5六歩▲同銀△6六角(変化図4)が技巧の推奨手順で、変化図4での評価値は-500で後手優勢となります。

変化図4では2筋の攻めが気になりますが、変化図4以下、▲7七金△8四角▲5七銀△5五歩▲6七銀△2二飛のように進めば一方的に2筋を破られる展開にはなりません。

鷺宮定跡の変化図4

②15手目△1三角(定跡では△4六歩)

鷺宮定跡の変化図5

②15手目△1三角(変化図5)のところは有力手がいろいろとあります。定跡の△4六歩の他に、△1三角、△1三香、△1五歩、△8四歩、△5四歩などさまざまな手が将棋ソフト「技巧」で示されています。

△1三角(変化図5)は積極的な手ですが、上手くいくかどうかは難しいところです。変化図5の△1三角以下、▲5七銀△4四銀▲1六歩△3三桂▲3七桂△6五歩▲同歩△3五歩▲2四歩△同角▲2五桂(変化図6)が技巧の推奨手順の一例ですが、変化図6の評価値は301で先手優勢となっています。

鷺宮定跡の変化図6

③18手目▲6七金右(定跡では▲5七金直)

鷺宮定跡の変化図7

③18手目▲6七金右(変化図7)は自然な一手です。以下、△4二飛▲4三歩△2二飛▲5七銀△8四歩▲7七桂(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図8の評価値は230で、先手の居飛車がやや優勢となります。

先手は5筋の位をがっちりとキープして手厚い陣形です。このように進むなら、居飛車に不満はないと思います。

鷺宮定跡の変化図8

④20手目▲4七銀上(定跡では▲4六歩)

鷺宮定跡の変化図9

④20手目▲4七銀上(変化図9)も銀を活用する自然な指し手です。以下、△8四歩▲1六歩△8三銀▲4五歩△7二金▲4六銀(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順で、変化図10の評価値は-16でほぼ互角です。

先手の居飛車は4筋と5筋の位をがっちりとキープしていますが、後手の四間飛車としても銀冠まで組めているので十分に戦えそうです。

鷺宮定跡の変化図10

⑤23手目△2二飛(定跡では△4四歩)

鷺宮定跡の変化図11

⑤23手目△2二飛(変化図11)以下、▲4五桂△4四銀▲4三角△5二角▲同角成△同金▲7七桂(変化図12)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図12の評価値は95で、形勢はほぼ互角です。

ただし、形勢が互角とはいっても、四間飛車としてはやや不満かもしれません。居飛車に桂馬をさばかれた上に、高美濃囲いの好形を乱されているからです。

鷺宮定跡の変化図12

定跡の本手順の図4以下の変化

角交換型の結果図

図4以下、▲6七金寄△1五歩▲7七桂△8三銀▲8六歩△7二金▲4七銀上△2二飛▲2九飛(変化図13)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図13の評価値は306で、先手の居飛車が優勢となります。

後手の四間飛車はしっかりと銀冠を組めているので、それでも先手優勢となる理由が何なのか気になります。調べてみると、▲4五歩からの攻めがあることや、▲8九飛と回る筋があるようです。玉の堅さでは銀冠に劣りますが、その他の部分では居飛車がリードしています。

鷺宮定跡の変化図13

たとえば、変化図13以下、△6二金引▲4五歩△同歩▲同銀△5二金▲5六銀引△4四銀▲5四歩△3五歩▲2四歩△同歩▲4五歩△3三銀▲3五歩(変化図14)が技巧の推奨手順の一例です。変化図14の評価値は292で、居飛車は優勢をキープしています。

鷺宮定跡の変化図14

まとめると、①13手目△5四歩は後手の四間飛車の変化として有力でほぼ互角です。この部分は定跡書の結論とは異なります。

②15手目△1三角は積極的な手ですが、やや無理気味です。

③18手目▲6七金右は先手の居飛車の変化として有力で、先手やや優勢になります。

④20手目▲4七銀上はほぼ互角となりますが、他の手順も有力なので、この変化を選ぶかどうかは難しいところです。

⑤23手目△2二飛は後手の四間飛車の変化として有力で、形勢はほぼ互角です。

鷺宮定跡の本手順の図4は、先手の居飛車が優勢となるようです。

鷺宮定跡の角交換型(図3の△7四歩の変化)のまとめ

鷺宮定跡の角交換型で、図3の△7四歩の変化は有力です。

ただし、先手の居飛車が優勢となる変化が多いのが気になります。最善を尽くせば互角になりますが、後手の四間飛車が明確に良くなる順がなかなか見つかりません。

それなら、図3の△7四歩ではなく、前回の記事で研究した△5四歩を選ぶのも十分にありだと思います。

いずれにしろ、鷺宮定跡の角交換型は「有力だが難解」というのが結論のようです。

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5390
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果 https://shogijugem.com/shikembisha-saginomiya-joseki-10-5364 Thu, 08 Jun 2017 07:53:20 +0000 https://shogijugem.com/?p=5364 四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。 鷺宮定跡に対して、四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋が今回のテーマです。 優劣がはっきりと現れやすい急戦調の将棋と比べて、焦点がややぼんやりしていま...

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果 first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
鷺宮定跡の角交換型

四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。

鷺宮定跡に対して、四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋が今回のテーマです。

優劣がはっきりと現れやすい急戦調の将棋と比べて、焦点がややぼんやりしています。

しかし、船囲いから角交換をする形の例として参考になると思います。

四間飛車:鷺宮定跡の角交換型の基本手順

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。

△6四歩型の基本図

図1から▲6八金上△1四歩▲3八飛△4五歩(図2)が、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑む形の代表的な局面です。

居飛車が▲3八飛で鷺宮定跡の仕掛けを狙った瞬間に、目標となっている角をさばくのが角交換型の狙いです。あとで▲2八飛と戻らせると、居飛車に手損をさせることができます。

四間飛車側の注意点として、角交換をして持久戦調になる場合に、△1二香と上がる手は得にならないことが多いです。また、▲3一角の筋に気を付ける必要があります。

四間飛車から角交換を挑む

図2から▲3三角成△同銀▲6六歩△6三金▲2八飛△5四歩(図3)が定跡手順の一例です。図3の△5四歩では、△7四歩と突いて7筋の位を取らせない指し方もあります。

5筋の位を取らせない指し方

図3から▲7五歩△8四歩▲6七金右△8三銀▲5九銀△7二金▲5八銀(図4)が、角交換型の鷺宮定跡の一例です。図4では居飛車の玉頭位取りに対して、四間飛車が銀冠で対抗する持久戦調の将棋になっています。

玉頭位取り vs 銀冠

上記の鷺宮定跡の手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

将棋ソフト「技巧」による鷺宮定跡の解析

四間飛車(鷺宮定跡11)のソフト解析結果

図2の角交換(5手目△4五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はずっとマイナスになっています。とはいえ、「ほぼ互角~四間飛車がやや指しやすい」の範囲内です。

定跡手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の角交換以降で異なるのは、

①8手目▲6六歩(技巧の推奨手は▲3七銀。以下括弧内が技巧の読み筋)
②10手目▲2八飛(▲3七銀)
③16手目▲5九銀(▲7七桂)
④17手目△7二金(△7四歩)

の4手となります。

これらの変化手順と、定跡の本手順である図4からの指し手を研究します。

①8手目▲3七銀の変化(定跡では▲6六歩)

鷺宮定跡の変化図1

①8手目▲3七銀(変化図1)以下、△7四歩▲6六歩△7三桂▲2六銀△4四銀▲3五歩(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は-25で、ほぼ互角の形勢です。

角交換後に右銀をどのように使うかが一つのポイントのようです。棒銀で攻めに使う構想を、技巧は推奨しています。玉の近くに右銀を引きつける定跡手順とは対照的です。

鷺宮定跡の変化図2

②10手目▲3七銀の変化(定跡では▲2八飛)

鷺宮定跡の変化図3

②10手目▲3七銀(変化図3)以下、△5四歩▲6七金右△7四歩▲2八飛△8四歩▲4六歩△同歩▲同銀右△7三桂▲4三歩△2二飛▲5五歩(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は5で、形勢判断はほぼ互角です。

同じく右銀を攻めに使う構想ですが、この変化では3筋ではなく4筋から動きます。途中の▲4三歩(△同飛なら▲3二角)の叩きは参考になる手筋です。

鷺宮定跡の変化図4

③16手目▲7七桂の変化(定跡では▲5九銀)

鷺宮定跡の変化図5

③16手目▲7七桂(変化図5)以下、△7二金▲3七桂△7四歩▲同歩△同銀▲5一角△4一飛▲8四角成△7三金寄▲同馬△同金(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図6の評価値は-208で、四間飛車が指しやすい~やや優勢です。

右銀はそのままの位置で、桂馬を使って駒組みを進める構想です。上記の手順のように、四間飛車から動いてくれれば、それなりに戦えそうです。

しかし、7筋の桂頭が弱点となりますし、▲7五歩の位取りとの相性があまり良くないようにも見えます。また、後手に千日手模様で待たれた時に、どのように打開するかという問題も残っています。

鷺宮定跡の変化図6

④17手目△7四歩の変化(定跡では△7二金)

鷺宮定跡の変化図7

④17手目△7四歩(変化図7)以下、▲同歩△同銀▲5八銀△7二金(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。

この変化は、定跡手順で先に△7二金と上がって、図4から△7四歩▲同歩△同銀とした局面と合流します。

鷺宮定跡の変化図8

定跡の本手順である図4以下の変化

玉頭位取り vs 銀冠

図4以下、△7四歩▲同歩△同銀▲3五歩△2二飛▲3四歩△同銀▲3八飛△3三歩(変化図9)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図9の評価値は11で、ほぼ互角です。

図4付近の評価値が-200ぐらいで、四間飛車が指しやすそうでしたが、局面を進めてみるとほぼ互角の変化がいろいろと現れるようになります。

鷺宮定跡の変化図9

まとめると、①8手目▲3七銀、②10手目▲3七銀は、先手の居飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。

③16手目▲7七桂は疑問手の可能性があり、後手の四間飛車がやや指しやすくなります。

④17手目△7四歩は、定跡手順と合流しそうです。

鷺宮定跡の角交換型のまとめ

図2のタイミングで四間飛車から角交換を挑むのは有力です。

やや持久戦調の将棋になりますが、定跡の本手順、①8手目▲3七銀、②10手目▲3七銀の変化はいずれもほぼ互角です。

居飛車は右銀の使い方がポイントで、▲3七銀から攻めに使うか、▲5九銀→▲5八銀で玉に引きつけるかのどちらかが有力です。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果 first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5364
【四間飛車 vs 急戦】山田定跡のまとめ ~基本的な攻め方の手順と重要な4つのパターン~ https://shogijugem.com/shikembisha-yamada-joseki-matome-5188 Tue, 06 Jun 2017 01:53:57 +0000 https://shogijugem.com/?p=5188 四間飛車は人気の戦法で、将棋倶楽部24や将棋ウォーズでもよく現れます。 じゅげむ自身も四間飛車は得意戦法で、定跡書を10冊以上も読んでいます。 四間飛車に対する攻め方を知りたいと思ったら、急戦定跡を覚えるのがオススメです...

The post 【四間飛車 vs 急戦】山田定跡のまとめ ~基本的な攻め方の手順と重要な4つのパターン~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
山田定跡のまとめ(山田定跡の仕掛け)

四間飛車は人気の戦法で、将棋倶楽部24や将棋ウォーズでもよく現れます。

じゅげむ自身も四間飛車は得意戦法で、定跡書を10冊以上も読んでいます。

四間飛車に対する攻め方を知りたいと思ったら、急戦定跡を覚えるのがオススメです。
急戦定跡には攻め方のエッセンスが詰まっているので、棋力アップにも役立ちます。

本記事のテーマである山田定跡は、対四間飛車で代表的な急戦定跡の一つです。
シンプルな仕掛けで狙いが分かりやすく、覚えやすい定跡だと思います。

<このページの目次>
山田定跡とは?
山田定跡の重要な4つのパターン
これだけは覚えておきたい山田定跡の基本手順(flash盤)
山田定跡のまとめ

 


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

 

山田定跡とは?

山田定跡とは、四間飛車(ノーマル四間飛車)の急戦定跡として最も基本的な定跡体系の一つです。

昭和の時代の棋士である山田道美九段が研究したことで知られています。山田道美九段は棋聖2期獲得、順位戦A級の当時のトップ棋士の一人です。打倒大山康晴に闘志を燃やし、対四間飛車の急戦定跡である山田定跡の指し方を創案した棋士として有名です。

山田定跡には大きなポイントが3つあります。

① 四間飛車の△3二銀型に対する攻め方
② 居飛車は▲5七銀左と上がった船囲い
③ いきなり▲3五歩で角頭を攻める

これらの3点を押さえておくと、山田定跡の駒組みや攻め方を覚えやすくなります。

四間飛車の△3二銀型に対する攻め方

山田定跡のまとめ(四間飛車の△3二銀型)

山田定跡は四間飛車の△3二銀型(上図)に対する攻め方です。△4三銀型の四間飛車に対しては山田定跡は使えないので注意してください。

ちなみに、△4三銀型の四間飛車に対しては、棒銀、斜め棒銀(下図)、▲4五歩早仕掛けなどの急戦定跡が代表的です。

山田定跡のまとめ(四間飛車の△4三銀型に対する斜め棒銀)

居飛車は▲5七銀左と上がった船囲い

山田定跡のまとめ(▲5七銀左と上がった船囲い)

山田定跡は居飛車が船囲いで急戦を仕掛ける戦法です。船囲いはいくつかのバリエーションがありますが、上図のように▲5七銀左と上がった船囲いが急戦での基本形です。

上図の居飛車の駒組みからの急戦を総称して「5七銀左戦法」と呼ぶことがあります。5七銀左戦法には、山田定跡、鷺宮定跡、棒銀、斜め棒銀、▲4五歩早仕掛けなどが含まれます。

山田定跡は左銀が攻めの主役となる戦法なので、玉を堅くできないです。四間飛車の美濃囲いに比べると玉が薄いので、右辺の攻めではっきりと優勢を築く必要があります。

いきなり▲3五歩で角頭を攻める

山田定跡のまとめ(山田定跡の仕掛け)

いきなり▲3五歩で角頭を攻めるのが山田定跡の攻め方です。△3五同歩と取られて歩のタダ損に見えますが、▲4六銀と進出して攻めが成立します。

3筋の歩を早めに突き捨てても大丈夫なのは、四間飛車が△3二銀型で角頭の守りが一手遅れているからです。(△4三銀型に対しては、いきなりの▲3五歩は無理)

さらに、あらかじめ▲5七銀左と上がっているので、すぐに▲4六銀で攻め駒の銀を進出させることができるという理由もあります。

すなわち、山田定跡で「③いきなりの▲3五歩」が成立するためには、「①四間飛車が△3二銀型」「②居飛車が▲5七銀左と上がった船囲い」の条件が必要なので、3つのポイントを覚えておくと実戦で役立ちます。

 

山田定跡の重要な4つのパターン

四間飛車の3通りのパターン

山田定跡のまとめ(5七銀戦法の基本図)

上図は5七銀左戦法の基本図です。ここから後手の四間飛車の指し手は、①△5四歩、②△6四歩、③△1二香、④△4三銀などに分かれます。

山田定跡のまとめ(四間飛車の△5四歩型)山田定跡のまとめ(四間飛車の△6四歩型)

山田定跡のまとめ(四間飛車の△1二香型)山田定跡のまとめ(四間飛車の△4三銀型)

①△5四歩、②△6四歩、③△1二香の3つはいずれも有力ですが、山田定跡の攻め方が成立します。別の言い方とすると、山田定跡に対する四間飛車の布陣には、①△5四歩型、②△6四歩型、③△1二香型の3通りのパターンがあります。

詳しい定跡手順については、以下の記事を参考にしてください。

山田定跡(△5四歩型)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果
山田定跡(△6四歩型)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(その1)
山田定跡(△6四歩型)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(その2)
山田定跡(△1二香型)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(その1)
山田定跡(△1二香型)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(その2)

(ちなみに、④△4三銀の場合は山田定跡の攻め方は成立しません。山田定跡はあくまでも△3二銀型に対する攻め方です。)

居飛車が▲6八金直を入れるパターン

一方、居飛車の布陣としては▲6八金直を入れるパターンがあります。この場合は、四間飛車がもう一手指せるので、

(A)「△5四歩と△6四歩」
(B)「△5四歩と△1二香」
(C)「△6四歩と△1二香」
(D)「▲6八金直と△1四歩を交換」

などの布陣があります。

山田定跡のまとめ(四間飛車が△5四歩と△6四歩) 山田定跡のまとめ(四間飛車が△5四歩と△1二香)山田定跡のまとめ(四間飛車が△6四歩と△1二香) 山田定跡のまとめ(▲6八金直と△1四歩を交換)

このうち、(A)「△5四歩と△6四歩」の組み合わせなら、山田定跡ではなく鷺宮定跡の攻め方が有力と考えられています。また、(B)「△5四歩と△1二香」の組み合わせは、①△5四歩型の定跡手順と類似しています。同じように、(C)「△6四歩と△1二香」の組み合わせは、②△6四歩型の定跡手順と類似しています。

結局、山田定跡の▲6八金直型の変化としては、(D)「▲6八金直と△1四歩を交換」のパターンが重要になります。このパターンでは、端歩の△1四歩を生かした四間飛車の上手い一手があるので、覚えておく必要があります。

詳しい定跡手順については、以下の記事を参考にしてください。

山田定跡(▲6八金直と△1四歩を交換)の定跡手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果

山田定跡のパターンのまとめ

この他に、1筋の端歩の関係、先後の関係などでバリエーションがあります。ただし、先後については、四間飛車が先手番だと▲6七銀型(△4三銀型)になることが多く、山田定跡とは別の戦法が採用されやすいです。

まとめると、

・四間飛車は△5四歩型、△6四歩型、△1二香型の3通りのパターン
・居飛車は▲6八金直を入れるかどうかで2通りのパターン
・1筋の端歩の関係、先後の関係

これらの組み合わせがメインとなります。どのような組み合わせでも、よく似ている局面に見えますが、ちょっとした形の違いで優劣が逆転することも少なくありません。

そして、これらの組み合わせのうち上述の①△5四歩型、②△6四歩型、③△1二香型、(D)「▲6八金直と△1四歩を交換」の4パターンが最も重要な変化になります。

<山田定跡の重要な4つのパターン>
①△5四歩型(参考記事
②△6四歩型(参考記事1参考記事2
③△1二香型(参考記事1参考記事2
(D)「▲6八金直と△1四歩を交換」(参考記事

4パターンそれぞれの詳しい定跡手順については、「参考記事」と書かれたリンク先で解説・研究をしています。

しかし、いきなり細かなパターンの違いを理解しようとしても、なかなか頭に入ってこないと思います。

そこで、まずは山田定跡の最も基本的な手順を覚えて、その後で細かな形の違いや変化手順について理解する、という順番がオススメです。最初に覚えておきたい山田定跡の基本手順は、次の項目で解説したいと思います。

 

これだけは覚えておきたい山田定跡の基本手順

初手からの駒組みの手順(flash盤)

まずは、初手からの駒組みの手順です。後手は基本的な四間飛車の組み方です。先手は船囲いを作って、急戦を狙った駒組みをします。

▲5七銀左と上がった局面が「5七銀左戦法」の基本図で、ここから山田定跡、鷺宮定跡、棒銀、斜め棒銀、▲4五歩早仕掛けなどのさまざまな急戦定跡に枝分かれします。

flash盤を見られない方のために初手からの手順を書くと、▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左(下図)で、「5七銀左戦法」の基本図となります。

山田定跡のまとめ(5七銀戦法の基本図)

山田定跡の最も基本的な手順(flash盤)

山田定跡の最も基本的な攻め方の手順です。flash盤は△5四歩型の例ですが、△6四歩型や△1二香型などでも同様の手順があります。

flash盤を見られない方のために「5七銀左戦法の基本図(上図)」からの定跡手順を書くと、△5四歩▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三角▲2一飛成△2二飛▲同龍△同角(下図:山田定跡の結果図)となります。

山田定跡のまとめ(山田定跡の基本手順からの結果図)

「山田定跡の結果図(上図)」の△2二同角まで進んだ局面で、細かな形の違いによって優劣が分かれます。

居飛車が優勢になるパターン

山田定跡のまとめ(△1二香型の結果図)山田定跡のまとめ(△1二香型の結果図2)

△1二香型(結果図1)・・・以下、▲6六桂△2八飛▲2一飛△2九飛成に▲7四桂(結果図2)が好手で居飛車優勢となります。

結果図2以下、△同歩▲2二飛成△同龍▲5五角の王手龍取りがあります。△5四歩か△6四歩を突いていれば王手龍取りの筋を防げるのですが、△1二香型では王手龍取りをくらって四間飛車が不利になります。

 

山田定跡のまとめ(▲4六歩▲3六歩型の結果図)山田定跡のまとめ(▲4六歩▲3六歩型の結果図2)

▲4六歩▲3六歩型(結果図1:先後逆)・・・以下△4四桂(結果図2)が急所の一手で、居飛車が優勢となります。

△4四桂は△3六桂の王手を狙った控えの桂の手筋です。この手が厳しいので、▲3六歩を突いた形の美濃囲いだと、山田定跡の基本手順の進行で四間飛車が不利になります。

四間飛車が後手番の△6四歩△7四歩型でも、先後が逆なだけで理屈は同じです。▲6六桂の控えの桂が打てるので、結果図まで進むと居飛車優勢となります。

四間飛車が優勢になるパターン

山田定跡のまとめ(△5四歩型の結果図)山田定跡のまとめ(△5四歩型の結果図2)

△5四歩型(結果図1)・・・以下、▲6六角△同角▲同歩△2八飛(結果図2)で後手の四間飛車が優勢になります。

居飛車は瞬間的に桂得になっていますが、△2九飛成で駒損を回復されます。そうなると、玉の堅さの差が響いて、居飛車不利となります。

 

山田定跡のまとめ(△6四歩型の結果図)山田定跡のまとめ(△6四歩型の結果図2)

△6四歩型(結果図1)・・・以下、▲6六角△同角▲同歩△2八飛(結果図2)で後手の四間飛車が優勢になります。

△6四歩型では▲4四角のラインで7一の地点を狙う筋がなく、△5四歩型よりも美濃囲いが堅くなります。したがって、△5四歩型よりもさらに後手が良くなります。

 

山田定跡のまとめ

山田定跡は対四間飛車の急戦定跡として代表的な戦法の一つです。

「四間飛車の△3二銀型に対する攻め方」「居飛車は船囲いで▲5七銀左と上がる」「いきなり▲3五歩で角頭を攻める」の3点が山田定跡の特徴です。

山田定跡のバリエーションとして、①△5四歩型、②△6四歩型、③△1二香型、(D)「▲6八金直と△1四歩の交換」の4つのパターンが特に重要です。

最も基本的な定跡手順から覚えるのがオススメです。


四間飛車の急所2 急戦大全(上)(藤井猛著)

The post 【四間飛車 vs 急戦】山田定跡のまとめ ~基本的な攻め方の手順と重要な4つのパターン~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5188