The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(14) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べています。
この形では定跡手順と技巧の推奨手が異なる局面が多く、前回の記事では前半の変化をまとめましたが、本記事では後半の変化をまとめています。
基本手順については、前回の記事で紹介した手順と全く同じです。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が、対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△6四歩▲6八金直△1四歩(図2)が今回研究する形で、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入っています。
▲6八金直△1四歩の交換を入れる理由は、従来の定跡では▲3五歩とすぐに仕掛けるのが無理と考えられているからです。しかし、以下の研究で明らかにしたように、すぐに▲3五歩と仕掛けても互角に戦える変化があります。
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~
図2から▲5五歩(図3)と5筋の位を取るのが、定跡書の推奨手です。5筋の位を取るのが狙いではなく、角交換を拒否することで戦いを有利に進めることが狙いです。
図3から△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△3四歩▲同銀△同銀▲同飛△4六歩▲5七銀打△4七歩成▲同銀△5四歩(図4)が定跡手順の一例です。この辺りは、形勢不明の変化手順が多く、図4の結果図まで進んでも形勢不明です。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なることが多くなります。
基本図の5手目△1四歩以降で、定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なるのは、
①6手目▲5五歩(技巧の推奨手は▲3五歩。以下括弧内が技巧の読み筋))
②8手目▲3五歩(▲5六銀)
③10手目▲4六銀(▲3七銀)
④11手目△4五歩(△3二飛)
⑤13手目△3四歩(△5四歩)
⑥14手目▲3四同銀(▲2四歩)
⑦21手目△5四歩(△4四飛)
の計7手です。
前回の記事では前半の①~④までの変化を研究したので、本記事では後半の⑤~⑦の変化と、定跡本手順である図4以下の変化を研究します。
①13手目△5四歩(変化図1)以下、▲3四歩△5五角▲同角△同歩▲1一角△3二飛▲5五角成△6三金(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
先手の居飛車は▲3四歩と押さえた上に急所に馬を作っているので良さそうに見えますが、技巧の評価値は37でほぼ互角です。
変化図2以下は、▲1一馬△2二角▲同馬△同飛▲3三歩成△同桂▲2四銀△同歩▲3三飛成△5五角▲4三龍△9九角(変化図3)となります。
派手な手順になりますが、バランスは取れています。変化図3の技巧の評価値は33で、依然として形勢はほぼ互角です。
⑥14手目▲2四歩(変化図4)以下、△同歩▲3四銀△同銀▲同飛△4六歩▲2二歩△4七歩成▲同銀△4六歩▲5六銀△4七銀(変化図5)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
▲2四歩の突き捨ては▲2二歩が狙いですが、変化図5の評価値は0で、千日手になる可能性があります。
変化図5以下、▲2一歩成△5六銀成▲3三飛成△4七歩成▲4四歩△5八と▲同金△3二歩▲3五龍△5七金▲5九銀(変化図6)となると、千日手の可能性があります。
金駒を打って取っての繰り返しが続くと千日手です。どちらかが打開をすると、形勢としてはほぼ互角ですが、玉が薄い先手の方がやや勝ちづらいかもしれないです。
⑦21手目△4四飛(変化図7)以下、▲3五飛△3四歩▲3六飛△5四歩▲4六銀左△5五歩▲2四歩△3五銀▲同飛△同歩▲2三歩成△1五角(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。
この辺りはかなり有力な変化手順が多くて難解ですが、変化図8のように進むと、技巧の評価値は221で先手やや優勢となります。
鷺宮定跡の結果図である図4以下、▲3七桂△5五角▲同角△同歩▲3一角△5六歩▲6六銀△5七銀▲同銀△3三歩▲3六飛△5七歩成▲同金左△2七角▲4二角成△同金▲5六飛(変化図9)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。
途中は有力な変化手順が多くて難解ですが、変化図9まで進むと、技巧の評価値は222で先手やや優勢となります。
まとめると、⑤13手目△5四歩は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。
⑥14手目▲2四歩は千日手の可能性があります。千日手を打開したとしても、先手の居飛車の玉がかなり薄いので、実戦的には勝ちづらいかもしれません。
⑦21手目△4四飛の変化は先手やや優勢になりますが、定跡の本手順の△5四歩を選んでも評価値は同じぐらいになります。比較は難しいと思います。
前回の記事の結果と合わせて、最終的な結論をまとめます。
四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換を入れてから鷺宮定跡の仕掛けを行う形を研究しました。
先手の居飛車としては、①6手目▲3五歩、②8手目▲5六銀の変化が有力で、形勢は互角に近いです。ただし、②8手目▲5六銀は5筋位取りの戦型となるので好みによります。
逆に、③10手目▲3七銀、⑥14手目▲2四歩はイマイチです。必ずしも不利になるわけではありませんが、他の変化を選択した方が良さそうです。
定跡手順通りに進んで図4になると先手がやや優勢ですが、そうならないように後手の四間飛車が変化してくる可能性があります。
④11手目△3二飛、⑤13手目△5四歩は有力で、ほぼ互角となります。
⑦21手目△4四飛は疑問手というわけではありませんが、先手やや優勢となってしまうので、こうなる前に④11手目△3二飛、⑤13手目△5四歩のどちらかを選ぶ方が勝ります。
この形の最終的な結論としては、ほぼ互角と言えるでしょう。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(14) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(13) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
対四間飛車の急戦定跡である鷺宮定跡の続きで、今回は四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入った形を調べます。
定跡手順と技巧の推奨手が異なる局面が多いので、本記事では前半の変化をまとめています。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が、対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△6四歩▲6八金直△1四歩(図2)が今回研究する形で、四間飛車の△1二香・△6四歩型に対して、▲6八金直△1四歩の交換が入っています。
▲6八金直△1四歩の交換を入れる理由は、従来の定跡では▲3五歩とすぐに仕掛けるのが無理と考えられているからです。しかし、以下の研究で明らかにしたように、すぐに▲3五歩と仕掛けても互角に戦える変化があります。
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~
図2から▲5五歩(図3)と5筋の位を取るのが、定跡書の推奨手です。5筋の位を取るのが狙いではなく、角交換を拒否することで戦いを有利に進めることが狙いです。
図3から△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△3四歩▲同銀△同銀▲同飛△4六歩▲5七銀打△4七歩成▲同銀△5四歩(図4)が定跡手順の一例です。この辺りは、形勢不明の変化手順が多く、図4の結果図まで進んでも形勢不明です。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なることが非常に多いという印象です。
基本図の5手目△1四歩以降で、定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が異なるのは、
①6手目▲5五歩(技巧の推奨手は▲3五歩。以下括弧内が技巧の読み筋))
②8手目▲3五歩(▲5六銀)
③10手目▲4六銀(▲3七銀)
④11手目△4五歩(△3二飛)
⑤13手目△3四歩(△5四歩)
⑥14手目▲3四同銀(▲2四歩)
⑦21手目△5四歩(△4四飛)
の計7手です。
変化手順が多いので、本記事では前半の①~④までの変化を研究します。
①6手目▲3五歩(変化図1)以下、△同歩▲7七角(変化図2)が面白い一手です。仕掛けてから▲7七角と一呼吸置くのが独特です。この手は、▲6八金直△1四歩の交換を入れない形でも有力です。(以下は参考記事)
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~
変化図2では(A)△4三銀と(B)△4五歩が有力です。
(A)△4三銀は以下、▲4六銀△4五歩▲3五歩△7七角成▲同桂△3二飛▲4一角△2二飛▲3四銀△同銀▲同飛(変化図3)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
評価値は94でほぼ互角なので、先手の居飛車としても十分に戦える変化です。
(B)△4五歩は以下、▲3五飛△7七角成▲同桂△3三銀▲3八飛△4三角(変化図4)が、技巧の推奨手順です。この手順は▲6八金直△1四歩の交換がない形でも、技巧が推奨しています。
変化図4の評価値は158で、ほぼ互角~先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。
(A)△4三銀、(B)△4五歩のいずれも互角に近いですが、居飛車が悪くなるわけではないので、6手目▲3五歩とすぐに仕掛けるのは有力だと思います。
②8手目▲5六銀(変化図5)以下、△2二飛▲2八飛△6三金▲4六歩△3二飛▲5七銀△7四歩(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
▲5六銀は5筋の位を取る自然な手です。鷺宮定跡というよりは、5筋位取りという戦型になりますが、評価値は14で形勢は互角です。
上記の手順中、先手の飛車は▲3八飛→▲2八飛と戻り、後手の飛車は△2二飛→△3二飛と移動しています。後手が四間飛車から三間飛車に変わっていますが、互いに飛車を往復しているので手の損得はないです。
③10手目▲3七銀(変化図7)以下、△3二飛▲4六銀右△6三金▲3五銀△1五角▲3六飛△3四歩▲2六銀△5一角▲5六銀(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。
▲3七銀→▲4六銀右→▲3五銀と銀を五段目に進出しますが、△1五角→△3四歩の手順で銀を追い返されてしまいます。こうなると、2六の銀がやや使いづらそうです。
評価値は-104でほぼ互角ですが、先手としてはやや選びづらい変化かもしれません。
④11手目△3二飛(変化図9)は以下▲5七銀上となり、②10手目▲3七銀の変化と合流することになります。
変化図8まで進むと評価値は-104でほぼ互角なので、後手の変化としては有力です。
鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型で、▲6八金直△1四歩の交換がある場合の変化手順の前半を研究しました。
①6手目▲3五歩の仕掛けは有力で、形勢は「ほぼ互角~先手がやや指しやすい」になりやすいです。この仕掛けは、▲6八金直△1四歩の交換がない場合でも有力です。
▲3五歩の突き捨てを入れた後に、▲7七角と一呼吸置いてから仕掛けるのがポイントです。
②8手目▲5六銀は、戦型が5筋位取りになります。鷺宮定跡とは違いますが、形勢はほぼ互角で有力な戦法です。
③10手目▲3七銀と④11手目△3二飛は、同じ変化に合流します。形勢はほぼ互角ですが、先手の居飛車としては①6手目▲3五歩や②8手目▲5六銀を選んだ方が良さそうです。逆に後手の四間飛車としては有力な変化になります。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(13) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の急戦定跡を将棋ソフトを用いて研究しています。
現在は鷺宮定跡の研究をしているのですが、従来の定跡の結論とは異なる変化がいくつも現れています。今回も将棋ソフトで調べてみると、新しい変化が発見されました。
今回研究している形は、鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型です。定跡では無理とされている仕掛けですが、互角に戦える手順をソフトは示しています。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△6四歩▲3五歩(図2)が、△1二香・△6四歩型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。
図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀△4六歩(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。
図3の△4六歩が急所の一手で、▲同歩でも▲同銀でも△2七角の筋で後手良しになります。
図3から▲3四歩△4七歩成▲3三歩成△5八と▲4二と△6九と▲5二と△7九金▲8八玉△6八角(図4)という一直線の攻め合いが定跡手順です。図4の△6八角が詰めろで、後手の四間飛車が勝ちとなります。
上記の手順では、先に手を戻した方が不利となります。そこで、互いに受けを手抜いて攻める展開になりますが、図4の結果図まで進むと後手の勝ちがはっきりします。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、しばらくはほぼ互角の評価値で進みます。
しかし、14手目▲3三歩成の悪手で一気に後手の四間飛車が優勢となり、その後の18手目▲5二との悪手で四間飛車が勝勢となります。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の推奨手が、図2の仕掛け以降で異なるのは、
①6手目▲4六銀(技巧の推奨手は▲7七角。以下括弧内が技巧の読み筋)
②12手目▲3四歩(▲2四歩)
③14手目▲3三歩成(▲4七同銀)・・・悪手
④18手目▲5二と(▲6九同玉)・・・悪手
の4手となります。
後手の四間飛車は、将棋ソフト「技巧」の推奨手と完全に一致します。
ずっと技巧の推奨手を指しているわけですから、定跡手順をそのまま進めて、後手の四間飛車が勝ちになるのも納得です。
先手の居飛車はどのように対応するべきだったのでしょうか?
①6手目▲7七角(変化図1)以下、△4五歩▲3五飛△7七角成▲同桂△3三銀▲3八飛△4三角▲6八金上△7六角▲3四歩△2二銀(変化図2)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は133で、ほぼ互角~先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。
▲3五歩と仕掛けてから、いったん▲7七角と一呼吸置くのが面白い指し方です。△4五歩の反発があるので、最初から▲4六銀と出ない方針のようです。
変化図2のように、後手の四間飛車が角を手放してくれて、▲3四歩と押さえることもできれば、先手の居飛車も十分に戦えそうです。
②12手目▲2四歩(変化図3)以下、△同歩▲2八飛△4七歩成▲同銀△3九角▲2六飛△8四角成(変化図4)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は-4で、形勢はほぼ互角です。
変化図4はやや手が広く、▲4六歩、▲3四歩、▲8八角などが有力です。
③14手目▲4七同銀(変化図5)以下、△4四銀▲同銀△同飛▲5五角△4五飛▲3三歩成△2五飛▲4二と△同金▲3一飛成△4一歩(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は-90で、形勢はほぼ互角です。
四間飛車の美濃囲いの方が堅いのですが、先に飛車を成り込めますし、角の位置が良いので意外と微差のようです。
④18手目▲6九同玉(変化図7)以下、△4二金▲2二飛△4一歩▲5八玉(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は-1487で、後手勝勢です。
もともとの評価値が-1000ぐらいだったので、▲5二とでも▲6九同玉でも、どちらを選んでも先手の居飛車は敗勢となります。
どちらの方が逆転の可能性が高いかの判断は難しいですが、一直線の変化ではすぐに負けになるので、変化図8の方がマシかもしれないです。
まとめると、①6手目▲7七角、②12手目▲2四歩、③14手目▲4七同銀は先手の居飛車の変化として有力で、互角に近い形勢となります。
これらの変化は、従来の鷺宮定跡の結論を覆す可能性があります。
③14手目▲4七同銀のところで、代わりに定跡手順の▲3三歩成の悪手を指してしまうと挽回は難しくなります。ただし、その場合に④18手目▲6九同玉を選んだ方が、定跡手順の▲5二とよりも粘れるかもしれないです。
鷺宮定跡の△1二香・△6四歩型は、図4の結果図で後手の四間飛車の勝ちとなるので、図2の仕掛けは成立しないと考えられていました。
ところが、先手の居飛車には、①6手目▲7七角、②12手目▲2四歩、③14手目▲4七同銀という有力な変化手順があり、互角に近い形勢となります。
従来の定跡の結論とは異なり、先手の居飛車も十分に戦える可能性があります。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(12)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、前回と同じく四間飛車の△1二香型・△5四歩型に対する仕掛けです。今回はその中でも、先手の居飛車の方から▲6六歩と角道を止めて、角交換を拒否する形を研究します。
定跡手順では居飛車優勢となりますが、それほど簡単ではなく、四間飛車も戦えそうな変化手順が見つかりました。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△5四歩▲6六歩(図2)と角交換を拒否する指し方があります。
定跡では▲6六歩の代わりに▲3五歩の仕掛けは上手くいかないと考えられているからです。しかし、前回の研究によると先手の居飛車がほぼ互角で戦える変化があります。(詳細については、以下の記事を参考にしてください。)
【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~
図2の▲6六歩に対しては、①△6四歩と6筋の位取りを拒否する手と、②△4三銀で6筋の位を取らせてしまう指し方があります。本記事では①△6四歩の変化を研究します。
図2から△6四歩▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3五銀△6五歩(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。先手の居飛車は▲3五歩から仕掛けますが、後手の四間飛車は6筋から反撃をします。角道を通して、攻めの目標になっている角をさばくのが狙いです。
図3から▲5七銀△6六歩▲同銀△3四歩▲同銀△4六歩▲3三銀成△同桂▲9七角(図4)が、鷺宮定跡(△1二香・△5四歩型、角交換拒否型)の結果図です。図4の結果図で先手良しというのが定跡の結論です。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
図2の▲6六歩以降、定跡手順における先手の居飛車の指し手は、ほぼ将棋ソフト「技巧」の推奨手順と一致しています。
唯一、18手目▲3三銀成のところで、銀を成るか不成かの違いはありますが、どちらにしても直後で取られる駒なので結果的には合流します。
一方で、後手の四間飛車の定跡手順は、将棋ソフト「技巧」の推奨手とは異なることが多いです。具体的には、
①9手目△4五歩(技巧の推奨手は△4三銀。以下括弧内が技巧の読み筋)
②11手目△6五歩(△4三金)
③15手目△3四歩(△6五歩)
④19手目△3三同桂(△3三同銀)
の4手が定跡と技巧の推奨手が異なります。
定跡手順で先手の居飛車が優勢となるのは、これらの技巧の推奨手を見逃しているからなのでしょうか?
①9手目△4三銀(変化図1)以下、▲3五銀△3二飛▲3四歩△4二角▲4六歩△5三角▲6八金上△4二金(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は121で、ほぼ互角か先手がやや指しやすい形勢です。
変化図2では▲6五歩、▲5七銀、▲6七金右、▲4七銀が有力で、やや手が広い局面です。
通常、急戦で居飛車の銀が五段目に進出できて、▲3四歩と押さえている形は居飛車が優勢になることが多いです。しかし、この場合は▲6六歩と角道を止めているので、互角に近い形勢になっています。
②11手目△4三金(変化図3)以下、▲5七銀△5五歩▲3四歩△1一角▲3六飛△5六歩▲同銀△5二飛▲3七桂△5四金(変化図4)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図4の評価値は195で、先手がやや指しやすいです。
△4三金は力強い受けで、手順のように△5二飛で中飛車に振り直すことを狙っていました。ただし、守りの金が玉から離れることの影響が評価値に現れています。
③15手目△6五歩(変化図5)以下、▲7七銀△3四歩▲同銀△7七角成▲同角△4六歩▲8六角△4一飛▲4五銀△4七歩成▲3二飛成△4五飛▲6八金寄(変化図6)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図6の評価値は147で、ほぼ互角から先手がやや指しやすいぐらいの形勢です。
定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では味消しとされている△6五歩ですが、技巧はかなり激しい手順を読んでいました。角切りから飛車をさばくことができ、「と金」もできるので有力だと思います。
④19手目△3三同銀(変化図7)以下、▲9七角△4四飛▲4六歩△同飛▲3七飛△4九飛成▲3一角成△2九龍▲2一馬(変化図8)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は372で、先手優勢です。
定跡手順でも先手優勢となるので、△3三同銀か△3三同桂の比較は難しいと思います。
まとめると、①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩はいずれも後手の四間飛車の変化として有力で、形勢は「ほぼ互角~先手指しやすい」の範囲内に収まります。これらの変化は、定跡の結果図に進むよりも勝っている可能性があります。
④19手目△3三同銀は、この局面になってしまった時の変化としては有力ですが、形勢は先手優勢です。後手の四間飛車としては、この局面になる前に上記の①~③のいずれかを選ぶ方が勝ると思います。
四間飛車の△1二香・△5四歩型に対する鷺宮定跡で、▲6六歩と突いて居飛車から角交換を拒否する形は、図4の結果図で先手優勢というのが従来の定跡でした。
しかし、後手の四間飛車が①9手目△4三銀、②11手目△4三金、③15手目△6五歩の変化手順を選ぶと、定跡手順に比べて微差となります。
これらの変化手順でも、先手の居飛車が指しやすくなりやすいのは事実ですが、ほぼ互角と言ってもおかしくないぐらいの微差です。特に、四間飛車の美濃囲いがそのまま残っている変化なら、むしろ玉の堅さの差で勝ちやすい可能性すらあります。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(11) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。
△1二香型もいくつかのパターンに分かれ、前回の記事では△1二香・△4三銀型を調べましたが、今回の記事では△1二香・△5四歩型を研究します。
従来の定跡手順の結論は千日手でしたが、今回の研究によって先手の居飛車の打開手段が発見されました。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△5四歩▲3五歩(図2)が、△1二香・△5四歩型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。
図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同銀▲3五銀△6四角(図3)が鷺宮定跡の定跡手順です。
△1二香・△5四歩型では、図3の△6四角が狙いの角打ちです。
図3から▲3四歩△2二銀▲2八角△同角成▲同飛△6四角▲3七角△5三角▲2六角△6四角(図4)と進むのが定跡手順です。
以下、先手の居飛車は▲3七角→▲2六角→▲3七角の往復を繰り返し、後手の四間飛車も△3三角→△6四角→△5三角の往復を繰り返すと千日手となります。
千日手は先手が打開すべきという共通認識があるので、図4になれば後手の四間飛車が十分というのが定跡の結論です。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はほぼ互角で推移しています。一時的にややマイナスが続く範囲もありますが、千日手の手順に入ってからは評価値はゼロになります。
評価値ゼロというのは、千日手の場合に将棋ソフトが示す値です。
鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、
①13手目△2二銀(技巧の推奨手は△1九角成。以下括弧内が技巧の読み筋)
の1手のみです。技巧の推奨手順は、鷺宮定跡の定跡手順とほぼ一致することが分かります。
そうなると、技巧で検討すべき内容がほとんどなくなってしまうので、今回は先手の居飛車の打開手段について研究します。定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、
②12手目▲2四歩(定跡書と技巧の推奨手は共通して▲3四歩)
③14手目▲3七角(定跡書と技巧の推奨手は共通して▲2八角)
の2つの変化手順が示されており、いずれも先手の居飛車が上手くいかないとされていますが、これらの変化を技巧で確認してみます。
①13手目△1九角成(変化図1)以下、▲3三歩成△同桂▲2四銀△3七歩▲同飛△同馬▲同桂△2四歩▲3四歩△3二歩▲3三歩成△同歩(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は94で、形勢はほぼ互角です。
▲3四歩の銀取りを放置するのもすごいですが、その直後の▲2四銀のタダ捨てもすごい手です。派手な手の応酬になりますが、変化図2まで進むとバランスが取れているようです。
形勢判断の要素としては、
・駒の損得:「先手の角桂 vs 後手の飛車香」以外は同じです。駒の損得はほぼないです。
・玉の堅さ:「船囲い vs 美濃囲い」で後手が勝ります。
・駒の効率:後手の△4二飛と△1二香の働きが悪いです。
・手番:先手
ということで、互いに主張点があってほぼ互角になっています。
②12手目▲2四歩(変化図3)以下、△1九角成▲2三歩成△2九馬▲3三と△同桂▲3六飛△1八馬▲2六飛△2五歩▲1六飛△1四歩(変化図4)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図4の評価値は-26で、こうなれば形勢はほぼ互角なので先手も戦えます。
定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」で指摘されているのは、②12手目▲2四歩に対して△3七歩▲同銀△2四銀▲同銀△同歩の変化で、後手が指せると書かれています。
しかし、②12手目▲2四歩△3七歩に対して▲同桂△2四銀▲同銀△同歩▲6五銀(変化図5)と進むと、変化図5の技巧の評価値は162で、むしろ先手がやや指せています。
変化図5からは△5三角や△2七銀が有力ですが、いずれも技巧推奨手順だと評価値がプラスのまま指し手が続きます。
したがって、定跡書の結論とは異なり、②12手目▲2四歩は有力です。にもかかわらず、技巧は12手目▲3四歩を最善としているのが面白いところです。将棋ソフトの演算能力にも限界がありますし、精度の問題だと思います。
③14手目▲3七角(変化図6)以下、△5三角▲2八飛△3三歩▲同歩成△同銀▲5五歩△4三金▲5四歩△同金(変化図7)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図7の評価値は-334で、形勢は後手優勢となります。
上記の手順中で△3三歩の合わせの歩が好手で、後手良しとなるのは定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の結論と一致します。
したがって、③14手目▲3七角は疑問手で、先手の居飛車としては定跡通りに千日手を選ぶしかないようです。
まとめると、①13手目△1九角成は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角です。
②12手目▲2四歩は先手の居飛車の変化として有力で、ほぼ互角です。この部分は、定跡書の結論を覆している可能性があります。
③14手目▲3七角は疑問手で、後手優勢となります。
鷺宮定跡の△1二香・△5四歩型では、互角に近い変化が多くなります。
従来の定跡では互いに最善を尽くすと千日手になり、先手の居飛車の打開は難しいというのが結論でした。
しかし、②12手目▲2四歩を選べば、居飛車が打開できる可能性があります。
打開できたとしてもほぼ互角なので、四間飛車を簡単に潰せるわけではありませんが、定跡の結論は覆している可能性があります。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(10)~定跡の結論を覆す可能性~ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
対四間飛車急戦の鷺宮定跡の続きで、今回からは四間飛車の△1二香型に対する仕掛けです。
△1二香型もいくつかのパターンに分かれるのですが、本記事では△1二香・△4三銀型を調べています。
<鷺宮定跡の前回までの記事>
鷺宮定跡の基本手順1、基本手順2、実戦的な変化手順、基本手順3、基本手順4、基本手順5、基本手順6、基本手順7、基本手順8、角交換型1、角交換型2
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△1二香(図1)が対四間飛車(△1二香型)の急戦の基本図です。
図1から▲3八飛△4三銀▲3五歩(図2)が、△1二香・△4三銀型の四間飛車に対する鷺宮定跡の仕掛けです。
図2から△3五同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(図3)が定跡基本手順の進行です。
図3から▲3六飛△2八角▲1一角△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△2四香▲同銀△同歩▲同飛△3四飛▲2三飛成(図4)と進みます。
上記の鷺宮定跡の基本手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
図2の仕掛け(4手目▲3五歩)から、将棋ソフト「技巧」の評価値はしばらくほぼ互角の範囲内(-200~200の間)を推移します。
しかし、19手目△1九角成あたりから評価値が200を少し超えるようになり、先手の居飛車が指しやすくなっているようです。
鷺宮定跡と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図2の仕掛け以降で異なるのは、
①12手目▲3四歩(技巧の推奨手は▲2八飛。以下括弧内が技巧の読み筋)
②14手目▲3六飛(▲2八飛)
③15手目△2八角(△4九角)
④16手目▲1一角(▲6六角)
⑤18手目▲2六飛(▲3七桂)
の5手となります。
興味深いことに、先手の方が技巧と異なる手を多く指しているのに、結果図の図4では先手の居飛車がやや指しやすくなっています。
鷺宮定跡の完成度が極めて高いのか、それとも技巧の推奨手順ならもっと居飛車が良くなっていたのか、どちらなのか気になるところです。
①12手目▲2八飛(変化図1)以下、△3二飛▲3四歩△同銀▲同銀△同飛▲2五飛△2四歩▲2八飛△3九銀▲1六角△2五角▲同飛△同歩▲3七銀(変化図2)が、将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の技巧の評価値は104で、形勢はほぼ互角です。
飛車と角桂の交換なので、先手がやや駒得しており、さらに△3九銀を遊ばせることに成功しています。しかし、玉の堅さにかなり差があり、先手は歩切れなので、バランスは取れているようです。
②14手目▲2八飛(変化図3)は、①12手目▲2八飛以下の技巧推奨手順と合流しています。
したがって、結果も同じでほぼ互角の形勢となります。
③15手目△4九角(変化図4)以下、▲2六飛△3四銀▲同銀△同飛▲5九金引△3八角成▲2五飛△2四歩▲4五飛(変化図5)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図5の評価値は38で、ほぼ互角の形勢です。
実は、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」では、③15手目△4九角に対して▲1八角がぴったりと書かれています。
しかし、△4九角▲1八角以下、△5八角成▲同金△2八金▲3三歩成△同飛▲5五角△1八金▲3三角成△4九角▲5九金△2七角成▲2六飛△同馬▲同銀△2九金(変化図6)と進むと、技巧の評価値は97でほぼ互角のようです。
④16手目▲6六角(変化図7)以下、△4二金▲2六飛△1九角成▲2五飛△3四銀▲同銀△同飛▲2三飛成△3八飛成▲1二龍△5二金寄(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図8の評価値は188で、先手がやや指しやすいです。
定跡手順の▲1一角とは角の位置が異なり、そのために技巧の推奨手順も少し異なっているようです。しかし、評価値としては定跡手順の結果図とあまり変わらないです。
⑤18手目▲3七桂(変化図9)以下、△同桂成▲同銀△1九角成▲4四桂△1八馬▲3二桂成△同銀▲4四銀△3六馬▲同銀△3九飛(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図10の技巧の評価値は110で、形勢はほぼ互角です。
定跡手順の▲2六飛と比べると、評価値としては先手の居飛車がやや損をしています。
まとめると、①12手目▲2八飛、②14手目▲2八飛、⑤18手目▲3七桂はいずれもほぼ互角となります。定跡手順なら先手の居飛車がやや指しやすくなるので、疑問手である可能性もあります。
③15手目△4九角は後手の四間飛車の変化として有力で、ほぼ互角となります。
ただし、▲1八角と打たれると評価値は97で、定跡手順の評価値180と大きく変わるわけではありません。定跡の結論が大きく変わったとまでは言えないです。
④16手目▲6六角は先手の居飛車の変化として有力で、居飛車がやや指しやすくなります。
鷺宮定跡の△1二香・△4三銀型は、互角に近い変化が多く現れます。
今回研究した変化手順は、いずれも「ほぼ互角~先手がやや指せる」という範囲内です。
逆に言うと、居飛車と四間飛車のどちらも、はっきり形勢を良くするのは難しいようです。
定跡手順通りに進むと先手の居飛車がやや指しやすくなるので、後手の四間飛車は③15手目△4九角を選ぶのがおすすめです。
ただし、定跡手順と比べて評価値は微差なので、定跡の結論を覆したと言えるほどの変化ではないと思います。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(9) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 叡王戦▲梶浦宏孝四段 vs △藤井聡太四段戦の空白の時間帯で何が起こったのか? 勝敗を分けた本当の理由が明らかに! first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>この対局は中盤戦で互角の局面が長く続く熱戦だったのですが、中盤から終盤にかけて一気に藤井聡太四段が優勢になりました。
対局の詳細については、以下の記事を参考にしてください。
しかし、どうして優勢になったのかニコニコ生放送を見ていただけでは分かりませんでした。
原因はニコニコ生放送の機材トラブルです。
ちょうど、形勢に差がついた場面をまたいで映像と音声が消えてしまい、その間の将棋ソフトの評価値が放送内では全く検討されていないです。
ニコニコ生放送の視聴者にとっての「空白の時間帯」です。
勝敗を決定づけた本当の理由が気になりませんか?
じゅげむは非常に気になったので、将棋ソフト「技巧」で棋譜解析をしてみました。すると、空白の時間帯で何が起こっていたかの真相が明らかになりました。
将棋ソフト「技巧」によると、△6五歩~△6三桂までの13手の間で、少しずつ後手優勢になっていったことが分かります。
この間、梶浦宏孝四段の指し手と技巧の推奨手が一致しているのは、全6手中でたったの1手だけです。一方で、藤井聡太四段は7手のうち6手も技巧の推奨手を指しています。
そして、結果としては、ほぼ互角だった形勢がはっきりと後手優勢まで傾いてしまいました。
すなわち、ニコニコ生放送がストップしていた空白の時間帯の真相は、
「梶浦宏孝四段が疑問手を繰り返し、結果として形勢を大きく損ねていた」
ということになります。
そして、将棋ソフトの棋力がプロ棋士を超えている現在、
ソフトとの一致率が高い棋士=強い棋士
というシンプルな図式が成り立っているようです。
もちろん異論はあるでしょうが、本局においてはこの図式がそのまま当てはまっています。
本局で勝負を分けた中盤から終盤にかけての空白の時間帯で、将棋ソフト「技巧」が推奨する変化手順を紹介します。
ニコニコ生放送では検討されていなかった部分ですが、形勢が大きく動いた重要な場面であることは間違いないです。
61手目▲4九飛(上図)以下、△2二玉▲5三角成△4二金打▲7五馬△6三金▲4四歩(下図)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。下図での技巧の評価値は-198です。
この手順では飛車を4筋から動かさずに、後の▲4四歩の一手をより厳しくしています。実はこの▲4四歩が多くの変化手順で現れてポイントとなる一手となっています。
また▲6八飛と比べて、玉飛接近の悪形にもなっていません。
評価値はギリギリ互角の範囲内で、この変化なら先手も十分に戦えていたようです。
62手目△6四金(上図)以下、▲9七角△2五銀▲同歩△6六桂▲7四歩(下図)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。下図での技巧の評価値は-295です。
実戦の進行とはかなり異なるので比較は難しいですが、△7八桂成から守りの要の金を取れるのが大きいです。ただし、打った△6四金が負担になる可能性もあるので、読みが必要な一手だと思います。
63手目▲4四歩(上図)以下、△2二玉▲7四歩△2五銀▲6二歩成△同金▲7三歩成△同金▲5三角成(下図)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。下図での評価値は-323です。
この変化手順では▲4四歩の手筋の効果がよく分かります。6~7筋の手順の組み立ては実戦とほぼ同じですが、▲4四歩で馬筋を止めているので最後の▲5三角成が実現します。
それでも後手が優勢ですが、実戦の進行に比べるとずいぶん先手が得をしているようです。
65手目▲4四歩(上図)以下、△2二玉▲4三歩成△同金▲7三歩成△同金▲6五銀右△6四歩▲5六銀△5四桂(下図)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。下図での技巧の評価値は-456です。
▲4四歩のタイミングが一手遅れると、▲5三角成とすることができなくなります。△5四桂と打たれて▲6六角の活用も消されると、先手は角が非常に使いにくくなります。
後手優勢なのは変わりませんが、早めに▲4四歩と突く変化よりも形勢は悪化しています。
69手目▲4四歩(上図)以下、△同馬▲5五銀打△7四歩▲9七角△2六馬▲4四歩△7五桂▲4三歩成△同金▲4四歩△4二金▲6五飛△6三歩(下図)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。下図での技巧の評価値は-712です。
評価値ははっきり後手優勢を示しており、このように▲4四歩を突くのが遅れれば遅れるほど形勢が悪くなるようです。
空白の時間帯の真相は「梶浦宏孝四段が疑問手を繰り返し、結果として形勢を大きく損ねていた」ということになります。
具体的には▲4四歩がポイントとなる一手で、この手が遅れれば遅れるほど先手の形勢が悪化するようです。
一方で、藤井聡太四段の将棋ソフト「技巧」との一致率がかなり高いことも分かりました。「ソフトとの一致率が高い棋士=強い棋士」という図式が本局では成り立っています。
The post 叡王戦▲梶浦宏孝四段 vs △藤井聡太四段戦の空白の時間帯で何が起こったのか? 勝敗を分けた本当の理由が明らかに! first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 藤井聡太四段の24連勝はなるか? 叡王戦開幕局▲梶浦宏孝四段 vs △藤井聡太四段戦のまとめ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>第3期叡王戦開幕局▲梶浦宏孝四段 vs △藤井聡太四段戦です。(上の画像は対局開始直前の両対局者の様子)
今年から叡王戦がタイトル戦に格上げされ、記念すべき年の開幕局です。
その開幕局には、最近将棋界の内外で注目されている藤井聡太四段が登場しています。
加藤一二三さん、谷川浩司さん、羽生善治さん、渡辺明さんに続く5人目の中学生棋士として注目を集めているのが藤井聡太四段です。
ただし、藤井聡太四段が注目されているのは中学生棋士というだけではなく、既にプロ将棋界で結果を残しているからです。本対局までに、公式戦無敗でプロデビュー23連勝を記録しており、歴代最多連勝記録の28連勝を狙える位置まで来ています。
まさしく天才と呼ぶべき藤井聡太四段が、どのような将棋を指すのか非常に気になります。
ニコニコ生放送の解説は糸谷哲郎八段、聞き手は山口恵梨子女流二段です。
ニコニコ生放送:2017年6月10日 叡王戦開幕局 梶浦宏孝四段 vs 藤井聡太四段
棋譜:2017年6月10日 叡王戦開幕局 梶浦宏孝四段 vs 藤井聡太四段
・まとめ
初手からの指し手:▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△3二金▲7八金△7七角成(下図)
序盤はパタパタと手が進みます。
初手から角換わりの定跡通りの進行で、下図で後手の藤井聡太四段が△7七角成と角交換した局面で戦型が角換わりに確定します。
本局は、藤井聡太四段の対局ということで非常に注目を集めています。
既に対局が始まっているのにも関わらず、報道陣が対局室に入ってきます。どうやら、対局開始の時に入りきれなかった報道陣が、第2陣として押し寄せているようです。
(藤井聡太四段にカメラを向ける報道陣)
(藤井聡太四段の様子)
(梶浦宏孝四段の様子)
△7七角成からの指し手:▲7七同銀△2二銀▲3八銀△6二銀▲4六歩△4二玉▲4七銀△7四歩▲5八金△6四歩(下図)
何気ない序盤戦ですが細かな工夫や駆け引きが行われています。
たとえば、後手の藤井聡太四段が△6四歩より先に△7四歩を突いているのが、序盤の駒組みにおける一つのポイントです。△7四歩からの早繰り銀を見せることで、先手の梶浦宏孝四段の駒組みを牽制しています。
上図の△6四歩で、結局は角換わり腰掛け銀に落ち着きます。
しかし、本局の解説者の糸谷哲郎八段によると、先手の梶浦宏孝四段の▲5八金を見て、△6四歩~△6三銀からの腰掛け銀を目指したのではないかということです。
最近は将棋ソフトの影響で▲4八金型の角換わり腰掛け銀が流行っていますが、▲4八金型の腰掛け銀に対しては、△7三銀~△6四銀の早繰り銀が有力のようです。
・先手が▲5八金型 → 後手は△6四歩~△6三銀からの腰掛け銀
・先手が▲4八金型 → 後手は△7三銀~△6四銀からの早繰り銀
というような序盤の駆け引きがあったようです。
先手が▲3六歩~▲3七桂~▲4八金から▲4八金型の陣形を急げば、後手は△7三銀~△6四銀~△7五歩(下図)の早繰り銀で対抗するのが有力です。
上図から▲7五同歩△同銀▲2五歩△8六歩▲同歩△7六歩(下図)が予想手順の一例で、後手が早繰り銀で先攻することができます。
△6四歩からの指し手:▲3六歩△6三銀▲6八玉△7三桂▲5六銀△6二金▲3七桂△8一飛▲6六歩△3三銀▲7九玉(下図)
序盤の駆け引きの末に、先手の▲5八金型と後手の△6二金型の対抗形になりました。
解説の糸谷哲郎八段によると、▲4八金型と△6二金型の同型だと、現在は先手が指せると考えられているようです。
一方で、▲5八金型と△6二金型の対抗形だと、普通に仕掛け合うような形なら、後手もなかなか指せるというのがプロ棋士の見解のようです。
▲7九玉からの指し手:△1四歩▲9六歩△9四歩▲1六歩△5四銀▲4五歩(下図)
両方の端歩を突き合ってから、後手の藤井聡太四段は△5四銀の腰掛け銀に構え、先手の梶浦宏孝四段は▲4五歩で4筋の位を取ります。
下図は序盤の分岐点となる重要な局面で、藤井聡太四段の手が止まります。
今まで両対局者は快調なペースで飛ばしていましたが、この辺りから一気にスローダウンします。これから勝負所を迎えつつあるという雰囲気が画面越しにも伝わってきます。
上図で、先手は次に▲4六角の狙いがあります。たとえば、上図から△3一玉▲4六角△6三銀▲5五銀(下図)となると、次の▲6四銀が受からなくなります。
解説の糸谷哲郎八段によると、上図では△6三銀と引く実戦例が多いようです。
先に△6三銀と引いておくと、▲4六角に対しては△5四歩(下図)で▲5五銀の筋を受けることができます。このような理由で、△3一玉よりも△6三銀の方が無難な一手と言えます。
▲4五歩からの指し手:△3一玉▲4六角△6五歩(下図)
藤井聡太四段は実戦例も多く無難な△6三銀ではなく、△3一玉と指しました。しかし、△3一玉には前述のような攻め筋があります。
▲4六角と打たれて大丈夫なのでしょうか?
そう思っていたら△6五歩の仕掛けです。攻め合いを目指す積極的な一手で、一気に中盤戦に突入します。
△6五歩と仕掛けた直後の将棋ソフト「ponanza」の評価値は-45で、ほぼ互角という形勢判断です。ここからは変化が広く難解な中盤戦で、両対局者の読みの力が問われます。
序盤で差がつかなかったことで、梶浦宏孝四段にとっても、藤井聡太四段にとっても、力を存分に発揮できる将棋になったと思います。
△6五歩からの指し手:▲6五同歩△7五歩▲2五桂(下図)
△7五歩に対して▲6六銀の受けが解説の糸谷哲郎八段の予想手ですが、先手の梶浦宏孝四段が指したのは▲2五桂です。
▲2五桂は△2四銀と受けられて桂馬が質駒になるので、後手の攻めを誘発する可能性があります。将来的に7七の銀がどこかに動いた時に、△6六桂などの筋があります。
互いに前傾姿勢で、天井カメラからの映像に頭がかかっています。
梶浦宏孝四段はかなり集中して読みを入れているようで、体を前後にゆすってリズムを取り、読みに没頭しています。
一方で、藤井聡太四段も、梶浦四段よりも動きは少ないですが、ときおり小刻みに体を揺らしたり、盤面をじっと見つめたりしながら読みに集中しています。
体の動きの違いによって、読みのモードのようなものを切り替えているのでしょうか?
▲2五桂からの指し手:△2四銀▲6七金右(下図)
梶浦宏孝四段は▲6七金右。金矢倉の形を作り、玉を堅くする実戦的な一手です。
この辺りでは、両対局者が小刻みに時間を使っています。読みの力が問われる難解な中盤戦となっています。
▲6七金右に対して、藤井聡太四段が長考しています。持ち時間1時間の対局で10分以上考えているので、なかなかの長考と言えます。
糸谷哲郎八段によると、上図では△6五銀、△8六歩、△4一飛などの候補手があるようです。ちなみに、ponanzaの推奨手は△6五銀と△8六歩の間で揺れ動いています。
▲6七金右からの指し手:△6五銀▲6三歩(下図)
藤井聡太四段が14分ぐらいの長考で△6五銀を決断します。▲6五同銀なら△同桂▲6六銀△4七角が糸谷哲郎八段の予想手順です。
しかし、実戦では▲6三歩の手筋が飛び出します。以下△7二金で、後手は金銀4枚がバラバラになっています。
▲6三歩からの指し手:△7二金▲5五角△7六歩▲同銀(下図)
▲5五角の局面で、藤井聡太四段の残り時間が30分を切ります。持ち時間1時間の対局なので、かなり時間を使っている印象です。
藤井聡太四段がこの辺りを勝負所と見ているのは間違いなさそうです。
上図の▲7六同銀の局面で、糸谷哲郎八段とponanzaの推奨手は一致しており、次の△6六歩を読んでいます。
△6六歩以下の変化手順の一例は、▲同金△同銀▲同角△2五銀▲同歩△4六角▲1八飛△7四桂(下図)です。最後の△7四桂に角を逃げると△5七角成が厳しいです。
ponanzaは上記の手順中の△2五銀を▲同歩と取らずに、▲1一角成と攻める激しい変化も読んでいるようです。
▲7六同銀からの指し手:△6六歩▲同金△同銀▲同角△4六角(下図)
藤井聡太四段も△6六歩の一手を選択します。この辺りは、ponanzaの推奨手との一致率がかなり高いような印象です。
△6六歩の局面での将棋ソフト「ponanza」の評価値は-87で、形勢判断はほぼ互角です。
バランスが取れており、非常に良い将棋となっています。難解な中盤戦でどちらもなかなか崩れないのは、両対局者の強さの証明と言えます。
△4六角に対して▲2九飛と逃げると、以下△2五銀▲1一角成△5七角成(下図)があります。このように△4六角は△5七角成の筋を見せて、▲1一角成の攻めを牽制しています。
ponanzaは△4六角に対して▲5八飛を示しています。人間的な感覚では、非常に指しづらい手のようです。
この辺りは感想戦でも検討され、▲2七飛と上に逃げる変化もあるようです。
梶浦宏孝四段は△4六角の局面で長考に沈んでいます。
形勢判断はほぼ互角ですが、糸谷哲郎八段によると「玉が薄い後手の方が苦労する将棋」とのことです。ponanzaの評価値も64で、ほぼ互角ながらわずかに先手推しです。
△4六角からの指し手:▲4八飛△6五歩▲7五角(下図)
梶浦宏孝四段は▲4八飛。角に当てて人間的な感覚では自然な一手ですが、ponanzaの推奨手▲5八飛とは異なります。
しかし、▲4八飛の局面のponanzaの評価値は44で、疑問手というわけではないようです。依然として、ほぼ互角の難解な中盤戦が続いています。
▲4八飛に対して、藤井聡太四段が△6五歩と指した局面が、本局の勝敗を左右するポイントの一つとなったようです。
(▲4八飛の局面のponanzaの評価値は44)
△6五歩の局面で、ponanzaの推奨手は▲2二銀(下図)です。以下、△同金▲同角成△同玉▲4六飛が予想手順で、後手陣の守りの要の金をはがせるのが大きいです。
対局後の感想戦でも、この▲2二銀が一番熱心に検討されました。
▲2二銀に対して△4二玉と逃げる変化も検討され、以下▲4六飛△6六歩▲2一銀不成△同飛▲4四歩△同歩▲4三歩△同金▲5五桂(下図)が変化の一例となります。後手が受け切る自信はないとのことです。
ちなみに、△6五歩に対して▲1一角成は悪手で、△5七角成(下図)で王手飛車取りが決まってしまいます。
実戦はponanza推奨手の▲2二銀ではなく▲7五角です。
梶浦宏孝四段が▲2二銀を逃したのは大きいですが、代わりの▲7五角が悪手というわけではなく、直後のponanzaの評価値は-20(下図)でまだ互角です。
とはいえ、▲2二銀で後手玉を薄くできれば、実戦的に勝ちやすい局面になったはずです。
この辺りの梶浦宏孝四段は、形勢のバランスを保てる手順で互角をキープしています。ただし、ponanzaの読み筋とは食い違うことが多いという印象です。ponanzaとは棋風が違うのかもしれないですし、人間的に見えづらい手を見落としている可能性もあります。
▲7五角からの指し手:△3七角成▲6八飛△2六馬(下図)
△3七角成の局面はまだ互角。以下、▲6八飛△2六馬と進みます。この△2六馬は、△2五銀の桂取りを狙いながら、▲5三角成も防いでいる一石二鳥の手です。
△2六馬からの指し手:▲7四歩△2五銀▲6二歩成△同金▲7三歩成△同金▲6五銀右△6三桂(下図)
▲6二歩成は手筋の成り捨てで、6筋の飛車先を軽くすることにより、後で▲6二飛成と成り込む変化が生まれます。
しかし、実戦の進行では△6三桂と打たれたので、本当に得になったかどうかは難しいようです。対局後の感想戦でも指摘されていました。
どうやら、この辺りの手順で梶浦宏孝四段に悪手があったようです。
実はニコニコ生放送で、機材のトラブルで映像と音声がしばらく止まっていました。
機材トラブルが直ってから、ponanzaの評価値を見てみたら-751で、いきなり後手の藤井聡太四段が優勢になっていて驚きました。
評価値が-751となっているのは、上図の△6三桂の局面です。
糸谷哲郎八段によると、△2六馬から△2五銀で自玉を安全にして、△6三桂で▲7五角のラインも阻止できたのが大きいようです。
【追記】将棋ソフト「技巧」で機材トラブルの間に何が起こったのかを調査しました。
△6三桂からの指し手:▲6六角△5五金▲6四歩△5九馬(下図)
▲6六角には△5五金が厳しく後手が好調です。
最後の△5九馬は決めにいった手で、ponanzaの評価値は-905を示しています。
藤井聡太四段は終盤に自信を持っているのでしょう。この辺りの指し手は非常に早く、最短の寄せを目指しているような手順です。
△5九馬からの指し手:▲7七角△6八馬▲同金△2九飛▲6九桂△6七歩(下図)
△2九飛と飛車を敵陣に打ち込んだ局面でのponanzaの評価値は-1430で、どんどん差が開いています。
しかし、藤井聡太四段にも疑問手(下図の△6七歩の叩き)が出ます。代わりに△6五金の方が明快だったようです。感想戦では▲6七同銀を軽視していたと話しています。
△6七歩からの指し手:▲6七同銀△8六歩▲同歩△6五金▲4七角(下図)
△8六歩の局面の評価値は-877で、差が一気に詰まります。しかし、まだはっきりと後手が優勢なので、正確に指せれば勝ち切れます。
▲8六同歩の局面で、藤井聡太四段が1分将棋に入ります。疑問手があった直後に持ち時間がなくなって秒読みなので、焦ってもおかしくない状況です。
一方で、梶浦宏孝四段は▲4七角の飛金両取りに逆転の望みを託します。
(△8六歩の局面でのponanzaの評価値は-877)
ところで、聞き手の山口恵梨子女流二段が最近テレビ番組に出演したようで、番組内で「木造平屋3階建て」という名言をおっしゃったようです。
▲4七角からの指し手:△6六歩(下図)
藤井聡太四段の△6六歩はかなり気合いの入った手つきで盤面が乱れます。▲2九角で飛車を取られてしまいますが、大丈夫なのでしょうか?
ponanzaの評価値は-1387で、後手勝勢を示しています。
しかし、糸谷哲郎八段は△6六歩を危険と見ています。糸谷八段の推奨手は△6六歩の代わりに△2八飛成です。
糸谷八段によると、評価値では差が開いていますが、一手間違えたら逆転してもおかしくない将棋になっているようです。
△6六歩からの指し手:▲2九角△6七歩成▲6五角△6六歩▲7六銀△5五桂▲4四歩(下図)
山口恵梨子女流二段によると、藤井聡太四段の母の言葉を引用して「最近の藤井四段は勝敗よりも内容のことを重視して、連勝のことは気にしていない」とのことです。
△6七歩成の局面でのponanzaの評価値は-1757です。
梶浦宏孝四段は非常に苦しいですが、逆転を目指して▲4四歩と攻めます。
(△6七歩成の局面のponanzaの評価値は-1757で後手勝勢)
▲4四歩からの指し手:△6八と▲8八玉△6四金(下図)
藤井聡太四段がどうやって決めるかという局面です。
△6八とに対して▲同玉なら△6七銀、▲同角でも受け切れないので、▲8八玉と逃げます。
△6四金と急所の角を取りに行くのが上手い決め方です。角を取れば先手玉が詰む形なのを見越しています。
△6四金からの指し手:▲4三歩成△6五金▲7二飛△4二歩▲4四歩△2二玉▲3二と△1三玉(下図)
▲4三歩成から▲7二飛で後手玉も危なくなりますが、藤井聡太四段の受けが冷静です。
後手玉は△2二玉~△1三玉と端に逃げる形が安全のようです。下図の△1三玉はいわゆる「斜めZ」という形で、後ろ斜めに利く駒(角か銀)がない限りは絶対に詰まない形です。
△1三玉からの指し手:▲6八角△6七歩成▲6五銀△7八銀(投了図)
下図の△7八銀までで先手の梶浦宏孝四段が投了です。
投了図の△7八銀は、次の△8七金までの詰めろです。▲7八同飛と受けても、以下△同と▲同玉△6七銀から一手一手の寄せとなります。
本局は角換わり腰掛け銀の激しい将棋になりました。
一番の見所は中盤戦で、互いの読みの力が問われる展開です。先手の梶浦宏孝四段も、後手の藤井聡太四段も、存分に力を発揮できたと思います。
中盤の最後の辺りまで形勢のバランスが保たれていて、ponanzaの評価値が±100以内で互角の局面が長く続きます。両対局者の読みが入った正確な指し手が印象的でした。
しかし、中盤から終盤にかけての局面で形勢の針が大きく傾きます。
本局で勝敗を分けた大きなポイントは、
① 59手目▲2二銀を梶浦宏孝四段が見逃す。
② 59手目▲7五角~70手目△6三桂までの局面での梶浦宏孝四段の悪手。
の2つだったと思います。逆に言うと、藤井聡太四段には形勢を損なうような目立った悪手が全くなく、その事実には戦慄を覚えるほどです。
ちなみに、後者はニコニコ生放送の機材トラブルのためにponanzaの評価値の詳細が不明ですが、後でソフトで研究してみようと思います。
【追記】将棋ソフト「技巧」で機材トラブルの間に何が起こったのかを研究しました。
いったん優勢になってから、終盤での藤井聡太四段の決め方は非常に速かったです。
途中で疑問手もありましたが、最短の寄せを目指す切れ味の鋭い指し回しが印象的でした。
藤井聡太四段は本局に勝利してプロデビューから無敗の24連勝で、叡王戦の次局の都成竜馬四段戦でも勝利して現在25連勝を記録しています。
凄まじい記録ですが、今度は歴代最多連勝記録の28連勝を抜くかどうかに注目です。
The post 藤井聡太四段の24連勝はなるか? 叡王戦開幕局▲梶浦宏孝四段 vs △藤井聡太四段戦のまとめ first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか?
将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。
どのように数値化するかというと、本研究では四間飛車の定跡を活用します。
金銀3枚の囲いに限定して、11種類の囲いを徹底比較します。
特に、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。
数値化して点数を比較した結果をランキング形式で発表します!!
・囲いの評価値の測定方法(四間飛車の山田定跡の例)
・囲いの評価値ランキング(11位~8位)
・囲いの評価値ランキング(7位~4位)
・囲いの評価値ランキング(3位~1位)
・囲いの評価値ランキングのまとめ
まずは今回、将棋ソフト「技巧」で研究した11種類の囲いを紹介します。
美濃系の囲いでは、美濃囲い、高美濃囲い、銀冠、
矢倉系の囲いでは、金矢倉、片矢倉(天野矢倉)、平矢倉、
穴熊系の囲いからは、居飛車穴熊、
その他の囲いとして、金無双、カニ囲い、船囲い(▲7九銀型と▲4八銀型)、
のエントリーです。
これら11種類の囲いの堅さを、評価値の順番でランキング形式で発表します!!
以下は、最強の囲いを決める前回のランキング記事です。
上図は対四間飛車の急戦定跡である山田定跡の有名な局面です。
囲いに注目すると、先手の居飛車は▲4八銀型の船囲い、後手の四間飛車は美濃囲いです。
後手が△2八飛と先着していますが、先手は先に桂得しているので、もし玉の堅さが同じなら結構バランスが取れています。
実際に、先手の居飛車の囲いも美濃囲いにしてみると(上図)、将棋ソフト「技巧」の評価値は148で互角に近くなります。(評価値が-200~200の範囲内ならほぼ互角)
このように、先手玉の囲いだけ変えて、ソフトの評価値の変化を調べることができます。
ソフトの評価値が高い囲い=堅くて優れた囲い
というシンプルな図式が成り立ちます。
今回は△2八飛と攻められている局面で比較するので、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。囲いの強さを比較するために、美濃囲いを基準にして評価値の差も調べます。
それでは、囲いの堅さランキングを発表します!!
前回は最強の囲いランキングでしたが、今回のランキングは、
・金銀3枚の囲いに限定
・横からの攻めに対する守備力
となります。居飛車 vs 振り飛車の対抗型で役に立つランキングです!!
カニ囲いがランキング最下位の11位です。
カニ囲いは上部からの攻めに対しては抵抗力がありますが、
横からの攻めには非常に弱いのが弱点です。
飛車交換になりやすい居飛車 vs 振り飛車の対抗型には不向きです。
実際に、対振り飛車で使われることはほとんどありません。
△2九飛成が王手になるのが痛すぎます。
玉が6筋で相手の攻め駒に近いこともマイナス要素です。
将棋ソフト「技巧」の評価値:-987
美濃囲いとの評価値の差:-1135
横からの攻めに対する守備力:××
もともとの山田定跡で現れる▲4八銀型の船囲いが第10位です。
居飛車の船囲いは、振り飛車の美濃囲いよりも薄いとよく言われます。
それなら、いったいどのくらい薄いのか?
将棋ソフトの評価値にすると500点分も薄いことが判明しました。
山田定跡のこの形は、玉が薄いために失敗することがよく分かります。
もし玉の堅さが同じだったら、逆に居飛車有利になるところです。
将棋ソフト「技巧」の評価値:-381
美濃囲いとの評価値の差:-529
横からの攻めに対する守備力:×
相振り飛車でよく使われる金無双(二枚金)が第9位です。
上部と端からの攻めには強いですが、横からの攻めには弱い囲いです。
このような特徴は、カニ囲いに似ています。
しかし、△2九飛成が王手にならないですし、
▲7九銀と引けば8筋からの玉の逃げ道を空けることができます。
最下位のカニ囲いよりはずいぶんマシと言えるでしょう。
将棋ソフト「技巧」の評価値:-345
美濃囲いとの評価値の差:-493
横からの攻めに対する守備力:×
▲7九銀型の船囲いが第8位です。
第10位の▲4八銀型と比べると、守りの銀が玉に近い分だけ堅いです。
しかし、美濃囲いと比べるとまだまだ弱いです。
あと▲8八玉→▲7八銀のたった2手で美濃囲いに発展できますが、
船囲いのままだと美濃囲いよりも400点ぐらい評価値で損をします。
将棋ソフト「技巧」の評価値:-251
美濃囲いとの評価値の差:-399
横からの攻めに対する守備力:×
将棋の実戦でよく現れる代表的な囲いが並びます。
相居飛車のエース、振り飛車のエース、およびこれらの変化形です。
片矢倉(天野矢倉)が第5位です。
ソフトの評価値は-77で、上図の局面はほぼ互角なので、
横からの攻めに対しても、ある程度は守れることが分かります。
金銀の連結が良いので、△5九銀などの攻めにも抵抗力があります。
△2九飛成の後に、7九の地点に何かを打たれる手は気になります。
しかし、後手の持ち駒に金がないので、すぐに潰れることはなさそうです。
将棋ソフト「技巧」の評価値:-77
美濃囲いとの評価値の差:-225
横からの攻めに対する守備力:△
矢倉系の囲いの基本形である金矢倉が第6位です。
金矢倉は上部からの攻めには強く、横からの攻めには弱いと言われます。
△6九銀や△6九角などの攻めが急所になりやすいからです。
しかし、意外にも美濃囲いとは微差の評価値です。
上部、斜め、端からの攻めには美濃囲いよりも強いので、
バランスの良さや総合力の強さで微差なのかもしれないです。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+69
美濃囲いとの評価値の差:-79
横からの攻めに対する守備力:△
振り飛車のエース、美濃囲いが第5位です。
後手の四間飛車も美濃囲いなので、上図は先後で同じ囲いです。
先後が同じで比較しやすいので、本研究では囲いの堅さの基準にしています。
ちなみに、上図では先手が先に桂得をしており、手番も握っているので、
玉の囲いが全く同じでも先手がやや有利の評価値になっています。
美濃囲いは金矢倉よりも横からの攻めに強いことが評価値で確認できます。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+148
美濃囲いとの評価値の差:0(基準)
横からの攻めに対する守備力:○
美濃囲いを発展させた高美濃囲いが第4位です。
美濃囲いよりも横からの攻めに対して弱いイメージがありますが、
ソフトの評価値は美濃囲いを200点ぐらい上回っています。
実は、横からの攻めに対してそれほど弱くないかもしれないです。
あるいは、横からの攻めにはやや弱くなっても、
上部や斜めが手厚くなって、総合的に堅いのかもしれないです。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+358
美濃囲いとの評価値の差:+210
横からの攻めに対する守備力:○
最後にナンバー3の発表です!!
ランクインして当然の囲いもありますが、意外な囲いも3位以内に入っています。
プロが好む囲いとして有名な銀冠が堂々の第3位です。
美濃系の囲い(美濃囲い、高美濃囲い、銀冠)の3種類中でトップです。
囲いを組むのに一番手数をかけているだけのことはあります。
横からの攻めに弱くないのはもちろん、端や玉頭の守りなど総合力が高く、
全体的なバランスを評価されての評価値の高さだと思います。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+385
美濃囲いとの評価値の差:+237
横からの攻めに対する守備力:○
矢倉系の囲いである平矢倉が、意外にも第2位にランクインです。
基本形の金矢倉は横からの攻めにやや弱いのですが、
▲6八金引とたった一手入れるだけで平矢倉になります。
平矢倉になると横からの攻めに対してかなり強固になります。
特に、△6九銀や△6九角の筋がないのが大きな利点です。
この評価値なら、振り飛車 vs 居飛車の対抗型でも十分に使えます。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+522
美濃囲いとの評価値の差:+374
横からの攻めに対する守備力:○
振り飛車の天敵、居飛車穴熊が貫禄の第1位です。
ソフトの評価値は驚愕の+876で、他の囲いを圧倒します。
「金銀3枚の囲いの中で最も堅い」という事実が数値でも証明されました。
囲いの堅さ、玉の戦場からの遠さ、王手のかからなさ。
すべての要素で隙がない穴熊が最強の囲いです。
将棋ソフト「技巧」の評価値:+876
美濃囲いとの評価値の差:+728
横からの攻めに対する守備力:◎
「技巧」の評価値:四間飛車の山田定跡で、囲いを変えた時の将棋ソフト「技巧」の評価値。
美濃囲いとの差:美濃囲いを基準の0とした時の評価値の差。
横の堅さ:横からの攻めに対する囲いの堅さの評価。
棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史(新書y、松本博文)
The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>四間飛車の定跡を将棋ソフト「技巧」を使って研究しています。
前回の続きで、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑んで、持久戦調になる将棋を調べています。
前回は四間飛車が△5四歩として5筋位取りを拒否する指し方でしたが、今回は△7四歩として玉頭位取りを拒否する指し方がテーマです。
以下が前回の記事なので、参考にしてください。
前回の記事と途中までの手順は全く同じです。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉△3二銀▲5八金右△6二玉▲5六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉▲5七銀左△6四歩(図1)が対四間飛車(△6四歩型)の急戦の基本図です。
図1から▲6八金上△1四歩▲3八飛△4五歩(図2)が、鷺宮定跡に対して四間飛車から角交換を挑む形の代表的な局面です。
前回、定跡手順を将棋ソフト「技巧」で調べましたが、図2のタイミングでの△4五歩の角交換はたしかに有力です。ほぼ互角で戦えますし、四間飛車が銀冠まで組める変化にもなりやすいです。
図2から▲3三角成△同銀▲6六歩△6三金▲2八飛△7四歩(図3)が今回の記事で研究する形です。△7四歩の一手前の▲2八飛の局面までは前回と全く同じです。
前回の記事では△5四歩と指して5筋の位取りを拒否しましたが、今回は△7四歩と突いて7筋の位を取らせない指し方です。
図3から▲5五歩△7三桂▲5六銀△4六歩▲同歩△同飛▲5七金直△4二飛▲4六歩△8四歩▲3七桂△4四歩(図4)が定跡手順で、形勢は互角というのが定跡書の結論です。
上記の鷺宮定跡(角交換型)の手順は「四間飛車の急所2(藤井猛著)」を参考にしています。定跡手順の解説や変化手順が非常に詳しく書かれています。
図3の△7四歩以降は、将棋ソフト「技巧」の評価値がずっとプラスになっています。「ほぼ互角~居飛車が指しやすい」の範囲ですが、本当に居飛車が指しやすくなるかを検証する必要があります。
定跡手順と将棋ソフト「技巧」の読み筋が、図3の△7四歩以降で異なるのは、
①13手目△7三桂(技巧の推奨手は△5四歩。以下括弧内が技巧の読み筋)
②15手目△4六歩(△1三角)
③18手目▲5七金直(▲6七金右)
④20手目▲4六歩(▲4七銀上)
⑤23手目△4四歩(△2二飛)
の5手となります。
これらの変化手順と、定跡の本手順である図4からの指し手を研究します。
①13手目△5四歩(変化図1)以下、▲同歩△同金▲6七金右△5五歩▲7七桂(変化図2)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図2の評価値は109で、形勢はほぼ互角です。
後手は5筋の位を奪還しましたが、守りの金が上ずっているという見方もできます。角交換型なので、駒が上ずると打ち込みの隙ができやすくなります。とはいえ、5筋の位も大きいので、ほぼ互角という形勢判断には納得できます。
ちなみに、定跡書「四間飛車の急所2(藤井猛著)」の解説では、①13手目△5四歩以下、▲同歩△同金▲3五歩△同歩▲3四歩(変化図3)で先手良しとされています。
しかし、変化図3の▲3四歩以下、△同銀▲2四歩△5五角▲3七角△5六歩▲同銀△6六角(変化図4)が技巧の推奨手順で、変化図4での評価値は-500で後手優勢となります。
変化図4では2筋の攻めが気になりますが、変化図4以下、▲7七金△8四角▲5七銀△5五歩▲6七銀△2二飛のように進めば一方的に2筋を破られる展開にはなりません。
②15手目△1三角(変化図5)のところは有力手がいろいろとあります。定跡の△4六歩の他に、△1三角、△1三香、△1五歩、△8四歩、△5四歩などさまざまな手が将棋ソフト「技巧」で示されています。
△1三角(変化図5)は積極的な手ですが、上手くいくかどうかは難しいところです。変化図5の△1三角以下、▲5七銀△4四銀▲1六歩△3三桂▲3七桂△6五歩▲同歩△3五歩▲2四歩△同角▲2五桂(変化図6)が技巧の推奨手順の一例ですが、変化図6の評価値は301で先手優勢となっています。
③18手目▲6七金右(変化図7)は自然な一手です。以下、△4二飛▲4三歩△2二飛▲5七銀△8四歩▲7七桂(変化図8)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順の一例です。変化図8の評価値は230で、先手の居飛車がやや優勢となります。
先手は5筋の位をがっちりとキープして手厚い陣形です。このように進むなら、居飛車に不満はないと思います。
④20手目▲4七銀上(変化図9)も銀を活用する自然な指し手です。以下、△8四歩▲1六歩△8三銀▲4五歩△7二金▲4六銀(変化図10)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順で、変化図10の評価値は-16でほぼ互角です。
先手の居飛車は4筋と5筋の位をがっちりとキープしていますが、後手の四間飛車としても銀冠まで組めているので十分に戦えそうです。
⑤23手目△2二飛(変化図11)以下、▲4五桂△4四銀▲4三角△5二角▲同角成△同金▲7七桂(変化図12)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図12の評価値は95で、形勢はほぼ互角です。
ただし、形勢が互角とはいっても、四間飛車としてはやや不満かもしれません。居飛車に桂馬をさばかれた上に、高美濃囲いの好形を乱されているからです。
図4以下、▲6七金寄△1五歩▲7七桂△8三銀▲8六歩△7二金▲4七銀上△2二飛▲2九飛(変化図13)が将棋ソフト「技巧」の推奨手順です。変化図13の評価値は306で、先手の居飛車が優勢となります。
後手の四間飛車はしっかりと銀冠を組めているので、それでも先手優勢となる理由が何なのか気になります。調べてみると、▲4五歩からの攻めがあることや、▲8九飛と回る筋があるようです。玉の堅さでは銀冠に劣りますが、その他の部分では居飛車がリードしています。
たとえば、変化図13以下、△6二金引▲4五歩△同歩▲同銀△5二金▲5六銀引△4四銀▲5四歩△3五歩▲2四歩△同歩▲4五歩△3三銀▲3五歩(変化図14)が技巧の推奨手順の一例です。変化図14の評価値は292で、居飛車は優勢をキープしています。
まとめると、①13手目△5四歩は後手の四間飛車の変化として有力でほぼ互角です。この部分は定跡書の結論とは異なります。
②15手目△1三角は積極的な手ですが、やや無理気味です。
③18手目▲6七金右は先手の居飛車の変化として有力で、先手やや優勢になります。
④20手目▲4七銀上はほぼ互角となりますが、他の手順も有力なので、この変化を選ぶかどうかは難しいところです。
⑤23手目△2二飛は後手の四間飛車の変化として有力で、形勢はほぼ互角です。
鷺宮定跡の本手順の図4は、先手の居飛車が優勢となるようです。
鷺宮定跡の角交換型で、図3の△7四歩の変化は有力です。
ただし、先手の居飛車が優勢となる変化が多いのが気になります。最善を尽くせば互角になりますが、後手の四間飛車が明確に良くなる順がなかなか見つかりません。
それなら、図3の△7四歩ではなく、前回の記事で研究した△5四歩を選ぶのも十分にありだと思います。
いずれにしろ、鷺宮定跡の角交換型は「有力だが難解」というのが結論のようです。
The post 【四間飛車 vs 急戦】鷺宮定跡の角交換型の基本手順と将棋ソフト「技巧」による解析結果(2) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.
]]>