1-1. 囲いの紹介 | じゅげむの将棋ブログ https://shogijugem.com 将棋の戦法や定跡のまとめ、囲い、格言、自戦記、ゆるゆる研究シリーズなど。 Sun, 11 Jun 2017 18:42:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.3 111067373 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) https://shogijugem.com/kakoi-soft-5418 Sat, 10 Jun 2017 03:17:33 +0000 https://shogijugem.com/?p=5418   将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか? 将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。 どのように数値化するかというと、本研究では四間飛車の定跡を活用します。 金銀3枚の囲いに...

The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか?

将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。
どのように数値化するかというと、本研究では四間飛車の定跡を活用します。

金銀3枚の囲いに限定して、11種類の囲いを徹底比較します。
特に、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。

数値化して点数を比較した結果をランキング形式で発表します!!

 

囲いの評価値の測定方法(四間飛車の山田定跡の例)
囲いの評価値ランキング(11位~8位)
囲いの評価値ランキング(7位~4位)
囲いの評価値ランキング(3位~1位)
囲いの評価値ランキングのまとめ

 


聖の青春 [Blu-ray]

 

まずは今回、将棋ソフト「技巧」で研究した11種類の囲いを紹介します。

美濃系の囲いでは、美濃囲い高美濃囲い銀冠

美濃囲い高美濃囲い銀冠

矢倉系の囲いでは、金矢倉片矢倉(天野矢倉)平矢倉

矢倉(金矢倉)片矢倉(天野矢倉)平矢倉

穴熊系の囲いからは、居飛車穴熊

居飛車穴熊

その他の囲いとして、金無双カニ囲い船囲い(▲7九銀型と▲4八銀型)

金無双(二枚金)カニ囲い

船囲い(▲7九銀型)船囲い(▲4八銀型)

のエントリーです。

これら11種類の囲いの堅さを、評価値の順番でランキング形式で発表します!!

 

以下は、最強の囲いを決める前回のランキング記事です。

将棋で最強の囲いは何か? 囲いの堅さランキング(11種類を徹底比較)
将棋で最強の囲いは何か? 実戦でよく現れる有名な囲いを中心に11種類の囲いを徹底比較します。 囲いの長所、短所、総合評価をラ...

 

囲いの評価値の測定方法(四間飛車の山田定跡の例)

四間飛車の山田定跡

上図は対四間飛車の急戦定跡である山田定跡の有名な局面です。

【四間飛車 vs 急戦】山田定跡のまとめ ~基本的な攻め方の手順と重要な4つのパターン~
四間飛車は人気の戦法で、将棋倶楽部24や将棋ウォーズでもよく現れます。 じゅげむ自身も四間飛車は得意戦法で、定跡書を10冊以上...

囲いに注目すると、先手の居飛車は▲4八銀型の船囲い、後手の四間飛車は美濃囲いです。

後手が△2八飛と先着していますが、先手は先に桂得しているので、もし玉の堅さが同じなら結構バランスが取れています。

美濃囲い(評価値148)

実際に、先手の居飛車の囲いも美濃囲いにしてみると(上図)、将棋ソフト「技巧」の評価値は148で互角に近くなります。(評価値が-200~200の範囲内ならほぼ互角)

このように、先手玉の囲いだけ変えて、ソフトの評価値の変化を調べることができます。

ソフトの評価値が高い囲い=堅くて優れた囲い

というシンプルな図式が成り立ちます。

今回は△2八飛と攻められている局面で比較するので、横からの攻めに対する囲いの強さがよく分かります。囲いの強さを比較するために、美濃囲いを基準にして評価値の差も調べます。

 

囲いの評価値ランキング(横からの攻め、金銀3枚)

それでは、囲いの堅さランキングを発表します!!

前回は最強の囲いランキングでしたが、今回のランキングは、

・金銀3枚の囲いに限定
・横からの攻めに対する守備力

となります。居飛車 vs 振り飛車の対抗型で役に立つランキングです!!

第11位 カニ囲い

カニ囲い(評価値-987)

カニ囲いがランキング最下位の11位です。

カニ囲いは上部からの攻めに対しては抵抗力がありますが、
横からの攻めには非常に弱いのが弱点です。

飛車交換になりやすい居飛車 vs 振り飛車の対抗型には不向きです。
実際に、対振り飛車で使われることはほとんどありません。

△2九飛成が王手になるのが痛すぎます。
玉が6筋で相手の攻め駒に近いこともマイナス要素です。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-987
美濃囲いとの評価値の差:-1135
横からの攻めに対する守備力:××

第10位 船囲い(▲4八銀型)

船囲い(評価値-381)

もともとの山田定跡で現れる▲4八銀型の船囲いが第10位です。

居飛車の船囲いは、振り飛車の美濃囲いよりも薄いとよく言われます。
それなら、いったいどのくらい薄いのか?

将棋ソフトの評価値にすると500点分も薄いことが判明しました。

山田定跡のこの形は、玉が薄いために失敗することがよく分かります。
もし玉の堅さが同じだったら、逆に居飛車有利になるところです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-381
美濃囲いとの評価値の差:-529
横からの攻めに対する守備力:×

第9位 金無双(二枚金)

金無双(評価値-345)

相振り飛車でよく使われる金無双(二枚金)が第9位です。

上部と端からの攻めには強いですが、横からの攻めには弱い囲いです。
このような特徴は、カニ囲いに似ています。

しかし、△2九飛成が王手にならないですし、
▲7九銀と引けば8筋からの玉の逃げ道を空けることができます。
最下位のカニ囲いよりはずいぶんマシと言えるでしょう。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-345
美濃囲いとの評価値の差:-493
横からの攻めに対する守備力:×

第8位 船囲い(▲7九銀型)

船囲い(評価値-251)

▲7九銀型の船囲いが第8位です。
第10位の▲4八銀型と比べると、守りの銀が玉に近い分だけ堅いです。

しかし、美濃囲いと比べるとまだまだ弱いです。
あと▲8八玉→▲7八銀のたった2手で美濃囲いに発展できますが、
船囲いのままだと美濃囲いよりも400点ぐらい評価値で損をします。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-251
美濃囲いとの評価値の差:-399
横からの攻めに対する守備力:×

 

囲いの評価値ランキング(7位~4位)

将棋の実戦でよく現れる代表的な囲いが並びます。
相居飛車のエース、振り飛車のエース、およびこれらの変化形です。

第7位 片矢倉(天野矢倉)

片矢倉(評価値-77)

片矢倉(天野矢倉)が第5位です。

ソフトの評価値は-77で、上図の局面はほぼ互角なので、
横からの攻めに対しても、ある程度は守れることが分かります。

金銀の連結が良いので、△5九銀などの攻めにも抵抗力があります。

△2九飛成の後に、7九の地点に何かを打たれる手は気になります。
しかし、後手の持ち駒に金がないので、すぐに潰れることはなさそうです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:-77
美濃囲いとの評価値の差:-225
横からの攻めに対する守備力:

第6位 金矢倉

金矢倉(評価値69)

矢倉系の囲いの基本形である金矢倉が第6位です。

金矢倉は上部からの攻めには強く、横からの攻めには弱いと言われます。
△6九銀や△6九角などの攻めが急所になりやすいからです。

しかし、意外にも美濃囲いとは微差の評価値です。

上部、斜め、端からの攻めには美濃囲いよりも強いので、
バランスの良さや総合力の強さで微差なのかもしれないです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+69
美濃囲いとの評価値の差:-79
横からの攻めに対する守備力:

第5位 美濃囲い

美濃囲い(評価値148)

振り飛車のエース、美濃囲いが第5位です。

後手の四間飛車も美濃囲いなので、上図は先後で同じ囲いです。
先後が同じで比較しやすいので、本研究では囲いの堅さの基準にしています。

ちなみに、上図では先手が先に桂得をしており、手番も握っているので、
玉の囲いが全く同じでも先手がやや有利の評価値になっています。

美濃囲いは金矢倉よりも横からの攻めに強いことが評価値で確認できます。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+148
美濃囲いとの評価値の差:0(基準)
横からの攻めに対する守備力:

第4位 高美濃囲い

高美濃囲い(評価値358)

美濃囲いを発展させた高美濃囲いが第4位です。

美濃囲いよりも横からの攻めに対して弱いイメージがありますが、
ソフトの評価値は美濃囲いを200点ぐらい上回っています。

実は、横からの攻めに対してそれほど弱くないかもしれないです。

あるいは、横からの攻めにはやや弱くなっても、
上部や斜めが手厚くなって、総合的に堅いのかもしれないです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+358
美濃囲いとの評価値の差:+210
横からの攻めに対する守備力:

 

囲いの評価値ランキング(3位~1位)

最後にナンバー3の発表です!!
ランクインして当然の囲いもありますが、意外な囲いも3位以内に入っています。

第3位 銀冠

銀冠(評価値385)

プロが好む囲いとして有名な銀冠が堂々の第3位です。

美濃系の囲い(美濃囲い、高美濃囲い、銀冠)の3種類中でトップです。
囲いを組むのに一番手数をかけているだけのことはあります。

横からの攻めに弱くないのはもちろん、端や玉頭の守りなど総合力が高く、
全体的なバランスを評価されての評価値の高さだと思います。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+385
美濃囲いとの評価値の差:+237
横からの攻めに対する守備力:

第2位 平矢倉

平矢倉(評価値522)

矢倉系の囲いである平矢倉が、意外にも第2位にランクインです。

基本形の金矢倉は横からの攻めにやや弱いのですが、
▲6八金引とたった一手入れるだけで平矢倉になります。

平矢倉になると横からの攻めに対してかなり強固になります。
特に、△6九銀や△6九角の筋がないのが大きな利点です。

この評価値なら、振り飛車 vs 居飛車の対抗型でも十分に使えます。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+522
美濃囲いとの評価値の差:+374
横からの攻めに対する守備力:

第1位 居飛車穴熊

居飛車穴熊(評価値876)

振り飛車の天敵、居飛車穴熊が貫禄の第1位です。

ソフトの評価値は驚愕の+876で、他の囲いを圧倒します。
「金銀3枚の囲いの中で最も堅い」という事実が数値でも証明されました。

囲いの堅さ、玉の戦場からの遠さ、王手のかからなさ。
すべての要素で隙がない穴熊が最強の囲いです。

将棋ソフト「技巧」の評価値:+876
美濃囲いとの評価値の差:+728
横からの攻めに対する守備力:

 

囲いの評価値ランキングのまとめ

囲いの評価値ランキング(四間飛車の山田定跡の例)
「技巧」の評価値:四間飛車の山田定跡で、囲いを変えた時の将棋ソフト「技巧」の評価値。
美濃囲いとの差:美濃囲いを基準の0とした時の評価値の差。
横の堅さ:横からの攻めに対する囲いの堅さの評価。

 


聖の青春 [Blu-ray]

 


棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史(新書y、松本博文)

The post 将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
5418
将棋で最強の囲いは何か? 囲いの堅さランキング(11種類を徹底比較) https://shogijugem.com/kakoi-saikyo-1744 Sat, 21 May 2016 03:31:08 +0000 https://shogijugem.com/?p=1744   将棋で最強の囲いは何か? 実戦でよく現れる有名な囲いを中心に11種類の囲いを徹底比較します。 囲いの長所、短所、総合評価をランキング形式でまとめました。 縦、横、斜め、端のそれぞれの攻めに対する守備力、 金...

The post 将棋で最強の囲いは何か? 囲いの堅さランキング(11種類を徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

将棋で最強の囲いは何か?

実戦でよく現れる有名な囲いを中心に11種類の囲いを徹底比較します。
囲いの長所、短所、総合評価をランキング形式でまとめました。

縦、横、斜め、端のそれぞれの攻めに対する守備力、
金銀の枚数、金銀の連結、玉の戦場からの遠さを評価しています。

 

最強の囲いランキング(11位~8位)
最強の囲いランキング(7位~5位)
最強の囲いランキング(4位~1位)
囲いの堅さランキングのまとめ

 

以下の記事は、囲いランキングの続編です。
四間飛車の定跡局面をテーマとして、将棋ソフトの評価値で囲いをランク付けしています。

将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較)
将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか? 将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。 どのよ...

 

まずは、今回登場する11種類の囲いを紹介します。

美濃系の囲いでは、本美濃銀冠ダイヤモンド美濃

本美濃銀冠ダイヤモンド美濃

穴熊系の囲いでは、普通の金銀3枚の穴熊松尾流穴熊ビッグ4

穴熊松尾流穴熊ビッグ4

矢倉系の囲いでは、金矢倉片矢倉(天野矢倉)

金矢倉片矢倉(天野矢倉)

また、実戦でよく現れるその他の囲いとして、船囲い金無双(二枚金)

船囲い金無双(二枚金)

のエントリーです。

さらに、特別枠として、いわゆる「最強囲い」と呼ばれている囲いを付け加えました。
最強囲い

 

これらの11種類の中で、最強の囲いをランキング形式で決定します!!

 


聖の青春 [Blu-ray]

 

最強の囲いランキング(11位~8位)

第11位 最強囲い

最強囲い

最強という名前が付いていながら、実は11種類の中で最弱の囲いです。
縦(上部)からの攻めにはやや耐久力がありますが、
横から攻められても斜めから攻められても弱いです。

金銀4枚の物量を誇りながら、どうしてこうなってしまったのでしょうか?
居玉、金銀分裂形、壁形、桂香が守りに働かない、など色々な理由があります。

囲いの守備力:縦○横×、斜め△、端-
金銀の枚数4枚金銀の連結×、玉の戦場からの遠さ×

 


棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史(新書y、松本博文)

 

第10位 船囲い

船囲い

対振り飛車の将棋でよく現れる基本的な囲いです。
穴熊や左美濃などへの発展性が売りの囲いで、このままだとあまり堅くないです。
特に、縦の攻め(上部からの攻め)に非常に弱いのが弱点です。

そんなにへなちょこな囲いではないのですが、今回のランキングでは第10位です。
それだけ他の囲いが猛者(もさ)ぞろいということです。

囲いの守備力:縦×、横△、斜め△、端○
金銀の枚数3枚、金銀の連結△、玉の戦場からの遠さ△

 

第9位 金無双(二枚金)

金無双(二枚金)

相振り飛車でよく使われる金無双(二枚金)が第9位です。
上部と端はなかなか強いのですが、斜めと横からの攻めには弱いです。
また金銀が左右に分裂していて、粘りづらいとの評判です。

船囲いよりも横からの攻めに対してやや弱くなっていますが、
上部がかなり強化されているので、トータルの堅さでは金無双がやや上です。

囲いの守備力:縦○横×、斜め△、端○
金銀の枚数3枚、金銀の連結△、玉の戦場からの遠さ△

 

第8位 片矢倉(天野矢倉)

片矢倉(天野矢倉)

藤井流早囲いで脚光を浴びている片矢倉(天野矢倉)が第8位です。
金無双のような左右分裂型が解消されて、金銀の連結が良くなりました。
けっこう堅いのですが、やはり本家の金矢倉には勝てないです。

縦、横、斜め、端のどの方向からの攻めにもそこそこ堅いので、
バランスが良いはずなのですが、逆に突出した強みもない囲いです。
8筋の弱さや一段飛車などの隙も気になります。
守っているエリアが広めで、どこもやや手薄になっています。

囲いの守備力:縦○、横△、斜め△、端○
金銀の枚数3枚、金銀の連結○、玉の戦場からの遠さ△

 

最強の囲いランキング(7位~5位)

最強には届かないですが、将棋の実戦でよく現れる優れた囲いが並びます。
それぞれ、相居飛車のエース、振り飛車のエース、「プロが好む囲い」です。
第6位を同位で2つとしたので、第6位からの登場です。

 

第6位 金矢倉

金矢倉

相居飛車のエース、金矢倉が本美濃と同位の第6位です。
縦の攻め(上部からの攻め)に対して非常に堅い囲いです。

端攻めと横からの攻めに弱いとよく言われますが、
▲8六銀で端を強化、▲6八金引で横を強化するなど、
単純な堅さだけではなく、柔軟性も持ち合わせています。

片矢倉よりも一路深く囲えており、
8筋や一段飛車の弱点も補強されているので第6位にランクインです。

囲いの守備力:縦◎、横△、斜め○、端△
金銀の枚数3枚、金銀の連結△、玉の戦場からの遠さ○

 

第6位 本美濃

本美濃

振り飛車のエース、本美濃囲いが金矢倉と同位の第6位です。

本美濃囲いは、長所と短所がはっきりしている囲いです。
横からの攻めには金矢倉よりもかなり強いですが、
縦や斜めの攻めには金矢倉よりもかなり弱いです。
強みが生きるような戦い方が求められます。

金矢倉の方がトータルバランスが良さそうですが、
本美濃にはもう一つ「広さ」というメリットがあります。
玉が2八から逃げ出して、3九、4八の位置でもそこそこ堅いです。
その点を考慮に入れて、金矢倉と本美濃を同じ第6位としました。

囲いの守備力:縦△、横◎斜め×、端△
金銀の枚数3枚、金銀の連結○、玉の戦場からの遠さ○

 

美濃囲いの崩し方(攻め方)については、以下の記事を参考にしてください。

美濃囲いをマスター! 美濃囲いの手順と25種類の崩し方(攻め方)
美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは美濃囲いの基本的な組み方の...

 

第5位 銀冠

銀冠

「プロが好む銀冠」とよく枕詞が付く銀冠が第5位です。
居飛車でも振り飛車でも使えて、非常に汎用性が高い囲いです。

縦、横、斜め、端のどこから攻められても耐久力があります。
本美濃と比べると、縦、斜め、端が強くなっており、
金矢倉と比べると、横、端が強くなっています。
バランスを評価して、本美濃や金矢倉よりも上位の第5位にランクインです。
1八、1七、3七へ逃げてもけっこう堅く、玉の広さもあります。

純粋な堅さでは後述の穴熊勢に劣りますが、
これほどバランスに優れている囲いは他にはありません。

囲いの守備力:縦○、横○、斜め○、端○
金銀の枚数3枚、金銀の連結○、玉の戦場からの遠さ○

 

最強の囲いランキング(4位~1位)

第3位を同位で2つとしたので、ナンバー3からの登場です。
誰もが納得する非常に堅い囲いがずらりと並んでいます。

 

第3位 ダイヤモンド美濃

ダイヤモンド美濃

ダイヤモンド美濃が穴熊と同位の第3位にランクインです。
金銀が4枚で枚数が多く、金銀の連結も非常に優れています。

上部や端の弱さが弱点ですが、それを補う玉の広さがあり、
4八まで逃げても金銀4枚が近くにあるので安心感があります。

横からの攻めに対する圧倒的な強さと、金銀4枚の物量を評価して、
銀冠よりも上位の第3位にしました。

囲いの守備力:縦△、横◎、斜め○、端△
金銀の枚数4枚、金銀の連結◎、玉の戦場からの遠さ○

 

第3位 穴熊

穴熊

堅い囲いの代表格と言えば穴熊で、堂々の3位にランクインです。
玉の戦場からの遠さ、王手のかかりにくさが大きな強みです。
金銀3枚の囲いの中では銀冠、本美濃、金矢倉を抑えてのトップです。

端が唯一の弱点と言われますが、銀桂香の3枚で守っています。
ただし、端から逃げられないという玉の狭さは要注意です。

ダイヤモンド美濃と比べて、金銀の枚数と、玉の広さは劣りますが、
玉の戦場からの遠さ、王手のかかりにくさを評価して、
ダイヤモンド美濃と同じ第3位としました。

囲いの守備力:縦○、横◎、斜め○、端△
金銀の枚数3枚、金銀の連結◎、玉の戦場からの遠さ◎

 

第2位 松尾流穴熊

松尾流穴熊

金銀4枚の松尾流穴熊がおしくも第2位です。
それでもトップクラスに堅い囲いであることは間違いないです。
金銀3枚の穴熊でも十分堅いのに、さらに1枚加える贅沢な囲いです。

普通の穴熊と比べて、7九の銀が端の守りの応援に行けるので、
金が応援に行くよりも受けやすいことが多いです。

囲いの守備力:縦○、横◎、斜め◎、端○
金銀の枚数4枚、金銀の連結○、玉の戦場からの遠さ◎

 

第1位 ビッグ4

ビッグ4

プロも認める最強の囲いビッグ4が、文句なしのナンバーワンです。
金銀4枚の穴熊で、駒の密度と連結も最強です。
縦、横、斜め、端と全く隙がない鉄壁の囲いです。

囲いの守備力:縦◎、横◎、斜め◎、端◎
金銀の枚数4枚、金銀の連結◎、玉の戦場からの遠さ◎

 

囲いの堅さランキングのまとめ

囲いの堅さランキングを表でまとめました。

 

囲いの堅さランキングのまとめ

縦、横、斜め、端:それぞれの方向からの攻めに対する強さ
枚数:金銀の枚数
連結:金銀の連結の強さ
遠さ:玉の戦場からの遠さ

 

以下の記事は続編その1です。
囲いの堅さについて、原理的なところから考察しています。

最強の囲いランキング続編:囲いの堅さの原則から「最強」の理由を読み解く
「将棋で最強の囲いは何か? 囲いランキング(11種類を徹底比較)」の続編です。 ランキングで「最強」の理由と「最弱」の理由を分析します。 ...

以下の記事は続編その2です。
四間飛車の定跡局面をテーマとして、将棋ソフトの評価値で囲いをランク付けしています。

将棋の囲いをソフトの評価値で点数化してみた結果(11種類の囲いを徹底比較)
将棋の囲いをソフトの評価値で点数化するとどうなるか? 将棋ソフト「技巧」の評価値を使って、囲いの堅さを数値化します。 どのよ...

 

将棋の囲いの紹介と研究のまとめに戻る
囲いの紹介のカテゴリーに戻る
囲いの研究のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


聖の青春 [Blu-ray]

 


棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史(新書y、松本博文)

The post 将棋で最強の囲いは何か? 囲いの堅さランキング(11種類を徹底比較) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
1744
将棋の実戦で使える矢倉、美濃、穴熊以外の色々な囲い(11種類+α) https://shogijugem.com/kakoi-iroiro-467 Sun, 10 Apr 2016 14:05:14 +0000 https://shogijugem.com/?p=467   代表的な矢倉、美濃、穴熊以外でも、実戦でよく現れる有名な囲いはたくさんあります。   このページでは、 「将棋の初心者のための代表的な10種類の囲いの紹介」 「3つの代表的な囲いのバリエーションの...

The post 将棋の実戦で使える矢倉、美濃、穴熊以外の色々な囲い(11種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

代表的な矢倉、美濃、穴熊以外でも、実戦でよく現れる有名な囲いはたくさんあります。

 

このページでは、

将棋の初心者のための代表的な10種類の囲いの紹介

「3つの代表的な囲いのバリエーションの一覧(矢倉編美濃編穴熊編)」

では紹介できなかった実戦で使える色々な種類の囲いを紹介しています。

 

将棋の基礎知識として押さえておくと役立ちます。

 

このページの目次

カニ囲い

雁木

右玉

中住まい(金開き、松尾流、▲3八銀型)

中原囲い(中原玉)

箱入り娘

ミレニアム

三手囲い

金美濃

金無双(二枚金)

風車

 


全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110(及川拓馬、2016年)

 

カニ囲い

カニ囲い

矢倉や雁木を組み上げる途中の形ですが、上部からの攻めには強く、このままでも戦えます。

名前の由来は、2枚の金をカニのはさみに見立てる説と、玉が5九→6九と横に動くからカニ囲いという2つの説があるようです。

 


全戦型対応!囲いの破り方(及川拓馬、マイナビ将棋文庫、2014年)

 

雁木

雁木

雁木(がんぎ)はカニ囲いから発展した囲いで、玉頭の上部に手厚い構えです。

矢倉系の囲いとの大きな違いは、7七銀型ではなく6七銀型であることです。

矢倉と比べて8筋の守りは手薄ですが、盤面中央の厚みを重視しています。

玉の横が空いていて、飛車打ちに弱いので注意が必要です。

 

右玉

居飛車の将棋で、飛車がある右辺に玉を囲うのが右玉(みぎぎょく)です。

玉飛接近の悪形なので注意が必要です。

角換わりでよく現れる囲いで、棒銀や早繰り銀などの攻めから玉が遠ざかっています。

 

右玉A

右玉Aは、最もよく現れる金銀2枚の右玉です。

いかにも薄そうな形ですが、バランスは良く、2筋を飛車の利きがカバーしています。

 

右玉B

右玉Bは、右玉Aより一路深く3筋に玉を囲い、さらに銀1枚を加えた金銀3枚の右玉です。

右玉Aから手待ちをしながら玉を固める展開でよく現れる形です。

 

右玉C

右玉Cは、3八金型の右玉でプロ棋士では糸谷哲郎さんが得意としています。

入城していない木村美濃とも言えて、玉の堅さよりも広さを重視した構えです。

玉が露出しており、流れ弾に当たりやすいので、指しこなすには力が必要です。

 

中住まい

中住まい(なかずまい)は5八に玉がある玉形で、横歩取りや相掛かりでよく現れます。

右側の金銀の形によって色々なバリエーションがあります。

図で左銀は初形の7九にありますが、(角交換や角の移動の後などで)8八、6八、7七などに移動する場合も多いです。

 

中住まいA(金開き)

中住まいAは3八金型で、7八金と3八金の2枚が左右に開いた形なので金開き(きんびらき)と呼ばれます。

右銀は4八銀のまま囲いを構成することもありますし、▲3六歩→▲3七銀などから前線で攻め駒として働くこともあります。

 

中住まいB(松尾流)

中住まいBは4八銀―5九金型で、松尾流(まつおりゅう)と呼ばれます。

ここから1手で後述の中原囲いに組み換えることもできます。

 

中住まいC(▲3八銀型)

中住まいC3八銀型で、右側の金銀の形は片美濃と同じです。

玉を右辺に移動させて片美濃(坊主美濃)に囲い、ひねり飛車のように戦うこともできます。

 

中原囲い(中原玉)

中原囲い(中原玉)

中原囲い(なかはらがこい)は、横歩取りや相掛かりでよく現れる囲いです。

2筋や3筋は手薄ですが、中住まいの金開きよりも玉が堅いのが利点です。

中原誠十六世名人が愛用した形として知られています。

 

箱入り娘

箱入り娘

船囲いの5八の金を一つ寄った形で、対振り飛車で使われる囲いです。

玉が守備駒で作られた箱に入っているように見えます。

横からの攻めにはそれなりに堅いのですが、手がつくと早いことから箱入り娘と呼ばれます。

 

ミレニアム

振り飛車の角筋を避けるために考案された囲いで、2000年に流行したことからミレニアムと呼ばれます。「トーチカ」や「カマクラ」と呼ばれることもあります。

左桂を▲7七桂と跳ねて、空いた8九の空間に玉が収まります。

金銀の形は穴熊に似ていますが、玉の位置が角筋を避けているのが最大の特徴です。

 

ミレニアムA

ミレニアムAは金銀4枚の形が松尾流穴熊と同じで、非常に堅いミレニアムの理想型です。

 

ミレニアムB

ミレニアムBは金銀が低い形のバリエーションですが、8九玉の形は共通しています。

 

三手囲い

名前が表すように、たったの三手で作れる囲いです。

片美濃よりも1手早く完成するので早囲い(はやがこい)とも呼ばれます。

 

三手囲いA

三手囲いAは、片美濃と比べると、5七の地点に銀の利きがあるのが長所です。

ただし、手薄な2筋から攻められた時に、左辺が壁になっているのは短所です。

あと2手かけると後述の金美濃に発展させることができます。

 

三手囲いB

三手囲いBは、4八に銀ではなく金を上がった早囲いです。

2筋方面から攻められた時に、左辺が壁になっていないので逃げ出しやすいです。

金無双の金銀2枚の簡略版と考えることもできます。

 

金美濃

金美濃

金美濃(きんみの)は通常の美濃囲いとは違って、3八の駒が銀ではなく金です。

同じ金銀2枚の片美濃と比べて、上部がやや手厚い囲いです。

 

名前が「金美濃」で、振り飛車でよく使われることもあり、美濃系の囲いとして分類されやすいです。しかし、①3八に金がいること、②▲3六歩→▲3七銀で矢倉に発展すること、から矢倉系の囲いと考えることもできます。

▲4六歩→▲4七銀で、木村美濃に発展させることもできます。

 

金無双(二枚金)

金無双(二枚金)

金無双(きんむそう)は、相振り飛車では代表的な囲いです。

陣形が低いので、浮き飛車の横利きを生かしやすいです。

ただし、同じ金銀3枚でも囲いの柔軟性は金矢倉や美濃囲いの方が優れており、急所を突かれると粘りづらいです。

 

風車

木村美濃を左右に作ると、自陣全体が囲いのようになります。

 

風車A

風車Aは飛車以外の駒がすべて左右対称で、いわゆる「風車(かざぐるま)」です。

 

風車B

風車Bのように、玉が2八にいても違和感がないのが面白いところです。

玉は2八~5八~8八など、戦況に応じて色々な位置に移動できます。

 

風車C

風車Cは風車Aや風車Bが出来上がる前の途中の形です。

角道を止めたノーマル型の中飛車ですが、この形を風車と呼ぶこともあります。

 

囲いの紹介のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110(及川拓馬、2016年)

 


全戦型対応!囲いの破り方(及川拓馬、マイナビ将棋文庫、2014年)

The post 将棋の実戦で使える矢倉、美濃、穴熊以外の色々な囲い(11種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
467
【穴熊】将棋の基本:穴熊囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) https://shogijugem.com/kakoi-anaguma-158 Fri, 08 Apr 2016 00:50:11 +0000 https://shogijugem.com/?p=158   穴熊は将棋で最も堅い囲いです。 居飛車と振り飛車のどちらの将棋でもよく使われます。   穴熊は同じ金銀の枚数なら矢倉や美濃よりも堅い囲いで、 終盤で王手がかからない形や、絶対に詰まない形を作りやす...

The post 【穴熊】将棋の基本:穴熊囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

穴熊は将棋で最も堅い囲いです。

居飛車と振り飛車のどちらの将棋でもよく使われます。

 

穴熊は同じ金銀の枚数なら矢倉や美濃よりも堅い囲いで、

終盤で王手がかからない形や、絶対に詰まない形を作りやすいのが最大の利点です。

弱点は組むのに手数がかかることと、端攻めをされた時に逃げ場がないことです。

 

本記事は穴熊編ですが、矢倉編美濃編もあります。

 

このページの目次

居飛車穴熊(基本形)

2枚穴熊

4枚穴熊(基本形+7七銀)

ビッグ4

7九金型穴熊(2枚穴熊+6七金+5七銀)

7八金型穴熊

松尾流穴熊

銀冠穴熊

振り飛車穴熊

二枚金穴熊

 


必修!穴熊戦の絶対手筋105(大平武洋、2014年)

 

居飛車穴熊(基本形)

居飛車穴熊

穴熊の基本形で、対振り飛車戦で効果的な囲いです。

金銀3枚の囲いの中では一番堅く、玉の深さも兼ね備えています。

駒が密集して連結も良く、同じ金銀3枚の矢倉や美濃囲いよりも堅いです。

 


居飛車穴熊の教科書(高橋道雄、2014年)

 

2枚穴熊

2枚穴熊

居飛車穴熊の基本形から7八の金を除いた金銀2枚の囲いです。

金銀2枚なので、穴熊と言えども堅さに過信は禁物です。

しかし、横から攻められた時は、玉の遠さが大きな利点となります。

 

4枚穴熊(基本形+7七銀)

4枚穴熊

居飛車穴熊の基本形に7七銀を加えた金銀4枚の囲いです。

トップクラスに堅い囲いで、振り飛車の美濃囲いや銀冠よりも数段上です。

振り飛車側としては、居飛車側に4枚穴熊を許してしまうと作戦負けが濃厚です。

 

ビッグ4

ビッグ4

4枚穴熊からさらに発展した最強の囲いです。

穴熊の弱点である端もしっかりと守られています。

端攻めに対しても横からの攻めに対しても、最高の守備力を発揮します。

 

7九金型穴熊(2枚穴熊+6七金+5七銀)

7九金型穴熊

角筋に備えて▲6六歩を突いている穴熊でよく現れる形です。

6七の金が離れ駒なのが弱点ですが、上部からの攻めに備えています。

次の7八金型穴熊と比較して、「7九金型穴熊」と呼ばれることがあります。

 

7八金型穴熊

7八金型穴熊

前述の7九金型穴熊とほとんど同じ形ですが、7八の金の位置だけが異なります。

7八金が離れ駒ですが、6七金は離れ駒ではないので、7九金型穴熊と比べて一長一短です。

最大の利点は、たった2手で松尾流穴熊への組み替えができることです。

 

松尾流穴熊

松尾流穴熊

7八金型穴熊の5七の銀を7九まで引いた囲いです。

金銀4枚がすべて連結して、非常に堅い囲いになっています。

松尾流穴熊を作ることができれば、居飛車の作戦勝ちのパターンが多いです。

 

銀冠穴熊

銀冠穴熊A

居飛車の銀冠から穴熊にもぐった囲いです。

銀冠と比べて、玉が戦場から遠くなるのが利点です。

 

銀冠穴熊(上図)は、角筋を止めた6七金型の銀冠から穴熊にもぐった形です。

8八の地点に角が逃げられるという意外なメリットもあります。

 

銀冠穴熊B

銀冠穴熊Bは、角筋を止めない6八金型の銀冠から穴熊に組み替えた形です。

金銀の連結が非常に良く、銀冠穴熊Aよりも堅さは上です。

 

振り飛車穴熊

振り飛車穴熊

振り飛車穴熊も実戦でよく現れる囲いです。

玉と金銀の位置が低い囲いなので、居飛車の玉頭方面の位取り作戦に対して効果的です。

居飛車穴熊に堅さ負けしないように振り飛車穴熊に組み、相穴熊になる場合も多いです。

居飛車穴熊とほぼ左右対称ですが、3七歩型も多いのが特徴です。

 

二枚金穴熊

二枚金穴熊

正式名称かどうかはあやふやですが、相振り飛車でよく現れる囲いです。

穴熊の基本形では金2枚が縦に並んでいますが、二枚金穴熊では金2枚が横に並んでいます。

4八の金が自陣の中央付近や上部を手厚くしています。

横からの攻めに対しては金の当たりが近くなるので、基本形と比べて一長一短です。

 

囲いの紹介のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


必修!穴熊戦の絶対手筋105(大平武洋、2014年)

 


居飛車穴熊の教科書(高橋道雄、2014年)

The post 【穴熊】将棋の基本:穴熊囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
158
【美濃】将棋の基本:美濃囲いのバリエーションの一覧(15種類+α) https://shogijugem.com/kakoi-mino-120 Wed, 06 Apr 2016 12:14:56 +0000 https://shogijugem.com/?p=120   美濃囲いは振り飛車の将棋では最も基本的な囲いです。 「玉の守りは金銀3枚」が将棋の基本で、美濃系ではいわゆる「本美濃」が基本形です。 発展性に優れているので、様々なバリエーションを知っておくと役立ちます。 ...

The post 【美濃】将棋の基本:美濃囲いのバリエーションの一覧(15種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

美濃囲いは振り飛車の将棋では最も基本的な囲いです。

「玉の守りは金銀3枚」が将棋の基本で、美濃系ではいわゆる「本美濃」が基本形です。

発展性に優れているので、様々なバリエーションを知っておくと役立ちます。

 

バランスが非常に良い囲いで、振り飛車だけではなく、居飛車や相振り飛車でも使われます。

居飛車の場合は左側に美濃囲いを作るので「左美濃」と呼ばれます。

 

本記事は美濃編ですが、矢倉編穴熊編もあります。

美濃囲いの崩し方片美濃囲いの崩し方の手筋をまとめた記事もあります。

 

このページの目次

 

美濃囲いの崩し方(攻め方)について非常に詳しいベストセラーです↓


美濃崩し200(最強将棋レクチャーブックス)

 

振り飛車の美濃系の囲い

「振り飛車と言えば美濃囲い」というぐらいで、振り飛車の囲いの基本は美濃囲いです。

どの囲いに組むか迷ったら、とりあえず美濃囲いにしておけば大丈夫です。

手数があまりかからない囲いなので、実戦で非常に組みやすいのが長所です。

 

美濃囲い(基本形)

美濃囲い

美濃系の囲いの基本形で、振り飛車や相振り飛車で頻繁に現れます。

「玉の守りは金銀3枚」の格言通りで、基本に忠実な堅い囲いです。

 

矢倉よりも手数がかからないこと、横からの攻めに強いことが特長です。

一方で、上部からの攻めには弱く、端(1筋)、玉頭(2筋)、こびん(3筋)が弱点です。

 

金銀2枚の片美濃と区別して「本美濃」、上部に発展した高美濃と区別して「平美濃」、

と呼ばれることもあります。

 

美濃囲いの崩し方(攻め方)については、以下の記事を参考にしてください。

美濃囲いをマスター! 美濃囲いの手順と25種類の崩し方(攻め方)
美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは美濃囲いの基本的な組み方の...

 

美濃囲い側の受け方について非常に詳しくまとめられています↓


美濃囲いを極める77の手筋(マイナビ将棋BOOKS、2016年)

 

高美濃

高美濃

高美濃囲いは、美濃囲いの5八の金が▲4七金と上がった囲いです。

美濃囲いから手数をかけて上部に発展した形で、実戦で頻繁に現れます。

 

美濃囲いと比べて、上部が手厚い囲いですが、横からの攻めには少し弱くなっています。

▲3七桂と跳ねて桂馬を攻めに使えることが大きな利点です。

 

銀冠

銀冠

高美濃囲いの3八の銀を▲2七銀として、4九の金が▲3八金と上がった囲いです。

美濃→高美濃→銀冠、の順で高美濃囲いからさらに上部に発展しています。

 

2七の銀が美濃囲いの弱点である玉頭と端を守っており、上部に手厚くなっています。

バランスが非常に良い囲いで、プロ棋士が好んで使うことで知られています。

振り飛車の持久戦調の将棋でよく現れます。

 

銀冠穴熊

銀冠穴熊A

銀冠からさらに手数をかけて、穴熊にもぐった囲いです。

美濃→高美濃→銀冠→銀冠穴熊、の順で囲いを発展させた最終形です。

ただし、高美濃や銀冠のときに▲3七桂と跳ねていると、銀冠穴熊には組みづらいです。

 

通常の銀冠に比べて、玉が戦場から遠くなるのが利点で、堅さと遠さを兼ね備えた囲いです。

穴熊の弱点である端は、銀冠の2七の銀でカバーされています。

 

「銀冠から2手」かけた銀冠穴熊A(上図)、

「銀冠から5手」かけた銀冠穴熊B(下図)などのバリエーションがあります。

銀冠穴熊B

 

ヒラメ

ヒラメ

美濃囲いの基本形から5八の金が一段下がった囲いです。

中飛車で5八の地点に飛車がいて、金が5八に行けない場合に現れる形です。

 

普通の美濃囲いと比べて、高美濃に組み替えるのに余分に1手かかります。

美濃囲いと堅さ自体は同じくらいですが、横からの攻めに対する受けにやや偏っています。

5九の地点を金が占めているので、▲5九角と引く形がない、底歩を打つとすると6筋になる、などの微妙な違いもあります。

 

片美濃

片美濃

美濃囲いの基本形(本美濃)と比べて、5八の金が1枚足りない金銀2枚の囲いです。

金銀3枚の本美濃よりは当然薄いですが、金銀2枚の囲いとしてはしっかりしています。

 

本美濃が完成する1手前の形でもあるので、実戦で非常に頻繁に出現します。

本美濃と区別しないで、普通に「美濃囲い」と呼ばれることも多いです。

 

片美濃囲いの崩し方(攻め方)については、以下の記事を参考にしてください。

片美濃囲いをマスター! 片美濃囲いの手順と23種類の崩し方(攻め方)
片美濃囲いの「特徴」「手順」「崩し方(攻め方)」をまとめています。 将棋の初心者の方にとっては、まずは片美濃囲いの基本的な組み...

 

ちょんまげ美濃

ちょんまげ美濃

玉頭の2六の歩がちょこんと出ている美濃囲いです。

序盤に▲2六歩を突いてから飛車を振る「陽動振り飛車」の戦法でしばしば現れます。

普通の美濃囲いと比べて、玉頭からの攻めに対して弱体化しています。

 

坊主美濃

坊主美濃

玉頭の2七の歩がない美濃囲いです。

相掛かりのひねり飛車でよく現れる形です。

最近では、横歩取りからのひねり飛車というパターンも多いです。

 

木村美濃

木村美濃

片美濃から上部に発展させた金銀2枚の囲いです。

中央を4七銀がカバーし、3七に桂馬も使えるので、金銀2枚でもバランスに優れています。

ただし、5七と4九の地点に金銀の利きがなく、弱点となっています。

木村義雄十四世名人が香落ちの上手で愛用した形として知られています。

 

ダイヤモンド美濃

ダイヤモンド美濃

美濃囲いに4七の銀を加えた金銀4枚の囲いです。

金銀4枚の連結が非常に良く、堅さと広さと美しさを兼ね備えた形です。

 

横からの攻めや、コビン攻めに対しては、1枚加えた4七の銀が受けによく働きます。

端攻めに対しては、玉の広さが生きる展開になりやすいです。

たとえば、端攻めをされて、玉が3七や3九から4八の地点に逃げたとしても、金銀4枚に囲まれていて安定感があります。

 

その他の4枚美濃

高美濃+4六銀、高美濃+5八銀、など。

 

4枚美濃A

4枚美濃Aは高美濃+4六銀で、上部に手厚い囲いです。

4筋の位を4六の銀で支えていて、▲3七桂の応援も利く形です。

三間飛車で現れやすく、左銀は6八→5七→4六のルートでスムーズに進めます。

 

4枚美濃B

4枚美濃Bは高美濃+5八銀です。

ダイヤモンド美濃の5八と4七の金銀を入れ替えた形です。

6七の銀を5八に引いて、陣形を引き締めたときによく現れます。

美濃囲いから高美濃に組み替えると、横からの攻めに対してやや弱くなるのですが、その弱点を5八の銀が補強しています。

ただし、6八の地点が隙になっていますし、横からのと金攻めなどに対して、かえって当たりが強くなる場合もあります。

 

居飛車の左美濃系の囲い

美濃囲いは振り飛車だけではなく、居飛車の将棋でもよく使われます。

それだけ優秀で汎用性の高い囲いと言えます。

左側(角がある側)に美濃囲いを作るので「左美濃」と呼ばれます。

 

左美濃

左美濃A

左美濃からは居飛車における美濃囲いのバリエーションになります。

金銀の形は美濃囲いと同じですが、左右が反対です。

 

振り飛車における美濃系の囲いとの一番の違いは、角がある左側に玉を囲うということです。

将棋の初形では角が8八の地点にあるので、玉がすんなり8八に入城することができません。

 

左美濃A(上図)は、角道を空けて7七に角を移動させてから入城するパターンです。

角が移動すると、玉の斜めのラインが空くのが弱点です。

 

左美濃B

左美濃Bは、振り飛車の美濃囲いと同じで、玉の斜めのラインは7七の歩で守られています。

7九→5七のルートで引き角から角を移動させたパターンで、飯島流引き角戦法で現れます。

 

左美濃C

左美濃Cは、7九玉型の左美濃です。

角を動かさなくても囲えること、上部からの攻めに対して玉が遠いことがメリットです。

角のラインを警戒して、5筋の歩は突かないことが多いです。

相居飛車の居角左美濃(左美濃急戦)の戦法で現れる囲いです。

 

天守閣美濃

天守閣美濃

左美濃のバリエーションで、対振り飛車で使われる囲いです。

玉が角の上に乗っていますが、8七玉型の左美濃を特に「天守閣美濃」と呼びます。

玉が七段目にある囲いはかなり珍しいです。

 

8八玉型の左美濃に比べて、玉が角筋に入っていないのが一番のメリットです。

一方で、玉頭がかなりの弱点なので注意が必要です。

長所と短所がはっきりしている囲いと言えます。

 

横からの攻めに対しては、普通の美濃囲いよりもやや抵抗力があります。

玉が七段目にいるので、通常の美濃囲いに対する横からの攻め筋は、実はやや下からの攻めになっています。

横(下)からの攻めに対して、玉が少しだけ遠くなっているわけです。

 

端玉銀冠

端玉銀冠

天守閣美濃から4手をかけて、さらに深く囲った形です。

玉頭の弱点が緩和され、かなりバランスが良くなっています。

 

通常の銀冠と比べると、9九の香の上に玉が乗っているのが特徴です。

端攻めや銀頭が怖い形ですが、横からの攻めに対しては、堅さと遠さを兼ね備えています。

 

金銀4枚の左美濃(四枚美濃)

天守閣美濃+7七銀、高美濃+7七銀、銀冠+7七銀、銀冠穴熊+7七銀など。

 

天守閣美濃+7七銀

天守閣美濃+7七銀

天守閣美濃に7七の銀を加えた囲いです。

右銀は4八~5七~6六~7七のルートで、スムーズに7七の地点に配置できます。

 

天守閣美濃の弱点である玉頭や角のラインを、7七の銀がカバーしています。

対振り飛車の持久戦調の将棋で現れる囲いです。

 

高美濃+7七銀

高美濃+7七銀

天守閣美濃+7七銀が、上部に発展した囲いです。

玉の位置が8七で、6六歩で角筋を止めているので、角のラインに対して抵抗力があります。

6七の金で玉のコビンが強化されていることもポイントです。

 

銀冠+7七銀

銀冠+7七銀

高美濃+7七銀から玉を引いて、銀冠に発展させた囲いです。

天守閣美濃の時とは様変わりして、上部に非常に手厚い形です。

 

8八玉型の他に、角筋をさけた9八玉型(端玉銀冠)もあります。

8八玉型だと玉が角筋に入りますが、銀冠穴熊への発展性があるのがメリットです。

 

銀冠穴熊+7七銀

銀冠穴熊+7七銀

銀冠+7七銀から2手かけて、穴熊にもぐった囲いです。

美濃→高美濃→銀冠→銀冠穴熊、の流れで発展させた場合の最終形に近いです。

あと3手かけると、「ビック4」と呼ばれる穴熊系で最強の囲いになります。

 

囲いの紹介のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


美濃崩し200(最強将棋レクチャーブックス)

 


美濃囲いを極める77の手筋(マイナビ将棋BOOKS、2016年)

The post 【美濃】将棋の基本:美濃囲いのバリエーションの一覧(15種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
120
【矢倉】将棋の基本:矢倉囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) https://shogijugem.com/kakoi-yagura-84 Fri, 01 Apr 2016 16:51:53 +0000 https://shogijugem.com/?p=84   矢倉、美濃、穴熊の3つは将棋で最も基本的な囲いです。 相居飛車の将棋で最もよく現れるのが矢倉です。 基本形からのバリエーションは豊富で、ちょっとした形の違いで、横からの攻めに強くなったり、上部からの攻めに強...

The post 【矢倉】将棋の基本:矢倉囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

矢倉、美濃、穴熊の3つは将棋で最も基本的な囲いです。

相居飛車の将棋で最もよく現れるのが矢倉です。

基本形からのバリエーションは豊富で、ちょっとした形の違いで、横からの攻めに強くなったり、上部からの攻めに強くなったり、囲いの特徴や守備力の強さが変わってきます。

実戦で非常に役立つ知識なので覚えておきましょう。

 

本記事は矢倉編ですが、美濃編穴熊編もあります。

 

このページの目次

金矢倉(基本形)

銀矢倉

平矢倉

片矢倉(天野矢倉)

銀立ち矢倉

菊水矢倉

矢倉穴熊

2枚矢倉

総矢倉

菱矢倉

その他の4枚矢倉

 


矢倉囲いを極める77の手筋(マイナビ将棋BOOKS、2016年)

 

金矢倉(基本形)

矢倉(金矢倉)

矢倉の基本形は金矢倉です。

「玉の囲いは金銀3枚」という格言があり、金2枚と銀1枚の計3枚が囲いの基本です。

金矢倉は相矢倉戦で最も頻繁に出現する囲いで、上部からの攻めに強いのが特徴です。

一方で、横からの攻めにはやや弱く、急所の駒である7八の金を狙われると脆さもあります。

 

銀矢倉

銀矢倉

金矢倉の6七の金が銀に代わった囲いです。

金矢倉と比べて囲いを組むのに2手余分にかかるので、実戦での頻度は少なめです。

 

金矢倉と比べて、どちらが堅いかは状況によります。

6七の銀が7八の金に利いているので、金矢倉よりもやや堅いこともあります。

ただし、5七の地点に利きがないのが弱点となっています。

上部からの攻めに対しては、金矢倉に比べて7七の地点の利きが少ないことには要注意です。

桂馬で7七の地点を狙われた時に、金矢倉よりも手抜きがしづらいです。

 

平矢倉

平矢倉

金矢倉の6七の金が一マス下がった囲いです。

相居飛車の角換わりの将棋でよく現れる囲いで、△6九角と打たれる筋を消しています。

(左右逆ですが)相振り飛車でもたびたび現れます。

 

2枚の金の連結がよく、横からの攻めに対しては金矢倉よりも強いです。

7六や6六の地点が薄く、上部からの攻めに対しては、金矢倉よりも弱いことが多いです。

ただし、6筋からの攻めに対しては、あらかじめ金が当たりを避けている意味もあります。

 

片矢倉(天野矢倉)

片矢倉(天野矢倉)

金矢倉の二段目(八段目)の玉と金がそれぞれ1マスずつ右にずれた囲いです。

矢倉の早囲いの出だしから、金矢倉よりも1手早く組むことができます。

 

平矢倉と同じく、6九の地点をカバーしているので、角交換に強い形になっています。

ただし、7八金型の通常の矢倉に比べて、7八玉型は8筋がかなり弱くなっています。

また、7九の地点も大きな弱点で、一段飛車を打たれた時には特に注意が必要です。

総合的にみて、金矢倉よりもやや薄い囲いと言えます。

 

銀立ち矢倉

銀立ち矢倉

金矢倉から銀が一マス上がった囲いです。

7筋の位を取っているのが最大の特徴で、対振り飛車戦では玉頭位取り戦法と呼ばれます。

 

銀が上ずっているので、金矢倉と比べて、横からの攻めには少し弱くなっています。

金矢倉自体が横からの攻めには弱めの囲いで、銀立ち矢倉はさらに弱体化しています。

ただし、▲7七玉~▲8六玉の脱出ルートがあり、上部が広くて、やや手厚くなっています。

 

最大のメリットとして、振り飛車の美濃囲いに対する▲7四歩からのコビン攻めや、

8筋の歩を伸ばしての玉頭攻め、7六の銀を使った端攻めなどが挙げられます。

 

菊水矢倉

菊水矢倉

金矢倉の7七の銀を8八に引いて、空いた7七の地点に桂を跳ねた形です。

桂を跳ねると8九にスペースができるので、玉がもぐることができます。

 

端攻めや8筋の銀交換を避けて、金矢倉から▲8八銀と引いて受ける形はよくあるのですが、

壁銀になって逃げ道がふさがれてしまいます。

その壁銀を解消するための方法の一つとして、菊水矢倉への組み替えがあります。

 

玉が一段目(九段目)にあるので、上部からの攻めに対して遠くなっています。

ただし、横が空いているので、一段飛車の王手には注意が必要です。

桂頭も弱点となっているので、総合的にみると金矢倉よりもやや薄い囲いと言えるでしょう。

 

矢倉穴熊

矢倉から手数をかけて穴熊にもぐった囲いです。

「金矢倉から2手」かけた矢倉穴熊A

「金矢倉から4手」かけた矢倉穴熊B

「金矢倉から5手」「平矢倉からなら4手」かけた矢倉穴熊Cなどの種類があります。

どの矢倉穴熊でも、玉が戦場から遠くなり、王手がかかりにくくなるのが大きな利点です。

 

矢倉穴熊A

しかし、矢倉穴熊Aは、端攻めに弱い、7八の金が浮き駒になる、などの欠点があります。

玉と金銀がやや離れていて、穴熊にしては脆さがあります。

 

矢倉穴熊B

矢倉穴熊Bまで組めると、端は銀でカバーされていますし、7八金の浮き駒もなくなります。

ただし、7七の金が桂馬で狙われたときに形が大きく乱れます。

 

矢倉穴熊C

矢倉穴熊Cは一番手数がかかりますが、一番しっかりした矢倉穴熊です。

浮き駒がないですし、△8五桂に対しては▲8六銀と形良く受けることができます。

 

2枚矢倉

2枚矢倉

金矢倉と比べると、金が1枚少ない囲いです。

金銀1枚ずつで計2枚の囲いなので、金銀3枚の他の矢倉系の囲いよりも当然弱いです。

とはいえ、金銀1枚ずつの囲いとしては好形で、それなりの耐久力があります。

相居飛車の角換わりの将棋で頻繁に現れます。

 

総矢倉

総矢倉

金矢倉に5七の銀を1枚加えた金銀4枚の囲いです。

金銀3枚の金矢倉よりも、銀1枚分だけ守備力が上がっています。

相矢倉戦で専守防衛策や四手角の作戦を取るときによく現れます。

ここから5七の銀が、4六や6六に進出するパターンも多いです。

 

菱矢倉

菱矢倉

総矢倉から右銀を6六に上がった金銀4枚の囲いです。

相矢倉戦で6筋の位を取った時に現れる形です。

矢倉の上部や盤面中央付近が手厚い構えです。

6六の銀は守りだけでなく、攻め駒として活用することも多くなります。

 

その他の4枚矢倉

金矢倉+6八銀、銀矢倉+6八金、銀立ち矢倉+6六銀、銀立ち矢倉+7七銀、など。

 

4枚矢倉A

4枚矢倉Aは金矢倉+6八銀の4枚矢倉です。

総矢倉の5七の銀を6八に引いて固めた形で、金銀4枚が密集しています。

 

6八の銀が7七銀や6七金と連結しているので、その分耐久力があります。

7七の銀がはがされても▲同銀で、まだ金矢倉がまるまる残っています。

6七の金がはがされても▲同銀で、今度は銀矢倉の堅陣が残ります。

 

ただし、7八の金には玉しか利いていないので注意が必要です。

要の7八の金を取られて▲同玉となった形は、8筋が薄く、横からの攻めも怖い形です。

 

4枚矢倉B

4枚矢倉Bは銀矢倉+6八金、あるいは、平矢倉+6七銀の4枚矢倉です。

もともと金銀の連結が優れている銀矢倉と平矢倉を構成要素としているので、

金銀4枚の連結が非常に優れています。

4枚矢倉の中でも最も堅い囲いの一つで、横からの攻めに対しては鉄壁です。

穴熊のビッグ4を思わせる囲いですが、矢倉の場合は端が弱点になります。

 

4枚矢倉C

4枚矢倉Cは銀立ち矢倉+6六銀の4枚矢倉です。

6筋と7筋の2つの位を取っているのが特徴です。

両方の位に2枚の銀が利いているので上部が非常に手厚い形です。

▲7七桂の応援もできる形なので、6筋の守りがしっかりしています。

 

4枚矢倉D

4枚矢倉Dは銀立ち矢倉+7七銀、あるいは金矢倉+7六銀の4枚矢倉です。

7筋に金銀3枚が並び、8筋からの攻めに対しては、非常に手厚い構えになっています。

また、7六銀と6七金の連結が良いことも特徴です。

6七の金を取られた時でも、▲同銀と取り返せば銀矢倉の形が残ります。

 

囲いの紹介のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


矢倉囲いを極める77の手筋(マイナビ将棋BOOKS、2016年)

 


羽生の頭脳3 最強矢倉(将棋連盟文庫

The post 【矢倉】将棋の基本:矢倉囲いのバリエーションの一覧(10種類+α) first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
84
将棋の初心者のための代表的な10種類の囲いの紹介 https://shogijugem.com/kakoi-daihyoteki-68 Thu, 31 Mar 2016 16:35:35 +0000 https://shogijugem.com/?p=68   将棋の「囲い」とは金銀などの守備駒で自玉を守る形のことです。 将棋というゲームは玉を取られたら負けになってしまいます。 初心者や初級者の方は、囲いの形を覚えるだけで勝率がぐんと上がると思います。 ここでは、...

The post 将棋の初心者のための代表的な10種類の囲いの紹介 first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
 

将棋の「囲い」とは金銀などの守備駒で自玉を守る形のことです。

将棋というゲームは玉を取られたら負けになってしまいます。

初心者や初級者の方は、囲いの形を覚えるだけで勝率がぐんと上がると思います。

ここでは、居飛車と振り飛車のそれぞれで、最も代表的な囲いを5種類ずつ紹介します。

図面で色付けした守りの金銀の形に注目しましょう。

 

このページの目次

 


羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門(池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)

 

居飛車の代表的な囲い

居飛車で最も代表的な5つの囲いを紹介します。

相居飛車で最も基本的な囲いは矢倉囲いで、戦法の名前にもなっています。

相居飛車の将棋を指すなら、まずは基本の矢倉から覚えましょう。

居飛車 vs 振り飛車の対抗形の将棋では船囲いや穴熊が実戦でよく使われます。

左美濃、銀冠も実戦でよく現れる代表的な囲いです。

 

矢倉(金矢倉)

矢倉(金矢倉)

矢倉(やぐら)は相居飛車で最も基本的な囲いです。

金銀3枚の堅い囲いで、上部からの攻めに強いです。

 

船囲い

船囲い

船囲い(ふながこい)は対振り飛車で基本的な囲いです。

金銀3枚と角でできた船の上に玉が乗っているように見えます。

発展性のある囲いで、ここから穴熊や左美濃など様々な形に発展します。

 

穴熊

穴熊

穴熊(あなぐま)は対振り飛車で代表的な囲いです。

香を一つ上がって、玉が盤面の一番すみっこにもぐります。

金銀3枚の囲いの中では最も堅いです。

 

左美濃(天守閣美濃)

左美濃(天守閣美濃)

左美濃(ひだりみの)は対振り飛車で代表的な囲いです。

振り飛車の美濃囲いと、金銀の形が左右対称で同じです。

特に、角の上に玉が乗る形を天守閣美濃と呼びます。

上部からの攻めには弱いですが、横からの攻めには強いです。

 

銀冠

銀冠

銀冠(ぎんかんむり)は相居飛車でも対振り飛車でもよく現れる代表的な囲いです。

玉頭に銀がある形なので、銀冠と呼ばれます。

銀が玉頭や端を守っている堅い囲いです。

よく見ると、金銀3枚の連結は左美濃と同じです。

 

 

振り飛車の代表的な囲い

振り飛車で最も実戦で使いやすい5種類の囲いを紹介します。

初心者や初級者の方に特にオススメなのが美濃囲いです。

堅い、組み方が簡単、手数がかからない、と多くの長所があります。

基本の美濃囲いを覚えたら、その発展形である高美濃や銀冠も覚えましょう。

振り飛車穴熊は手数がかかりますが、美濃囲いよりも堅い囲いです。

金無双(二枚金)は相振り飛車で代表的な囲いです。

 

美濃

美濃

美濃(みの)は振り飛車で最も基本的な囲いです。

金銀3枚の堅い囲いで、特に横からの攻めに強いです。

 

高美濃

高美濃

高美濃(たかみの)も振り飛車の基本的な囲いです。

美濃から上部に発展した囲いです。

3七の地点に桂を跳ねることもできます。

 

銀冠

銀冠

銀冠(ぎんかんむり)も振り飛車で代表的な囲いです。

高美濃からさらに発展した囲いで、上部が手厚いです。

居飛車の銀冠と左右対称で同じ形です。

 

振り飛車穴熊

振り飛車穴熊

穴熊(あなぐま)は振り飛車でも代表的な囲いです。

金銀3枚の囲いの中では、最も堅い囲いです。

 

金無双(二枚金)

金無双(二枚金)

金無双(きんむそう)は相振り飛車でよく現れる囲いです。

金が二枚横に並んでいるので、二枚金とも呼ばれます。

上部からの攻めと、端からの攻めに強いです。

 

囲いの紹介のカテゴリーに戻る
じゅげむの将棋ブログに戻る

 


羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門(池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)

 


ハンディー版 スグわかる! まんが将棋入門 ルールと戦法完全マスター

The post 将棋の初心者のための代表的な10種類の囲いの紹介 first appeared on じゅげむの将棋ブログ.

]]>
68